2015/9/30
魚野川の釣り ’15シーズン終了 フィッシング
今日は開発中のルアーのプロトが手元に届くのを待って、本流に出ました。

前回のプロトに若干手を加えたもので荒瀬でのテスト。
ついでに大物レインボーでも出れば最高だったのですが、
主に強引なリトリーブで水つかみなどのテストに終始しましたから
やっぱり釣れませんね。

バッタの恋の季節です。

本流大場所での正規のテスト終了後に時間があったので、
上流部で少しだけルアーへの魚の反応を見てみました。
オーバータックルでやりにくかったのですが、25〜6cmの岩魚をキャッチ。
開発の人に難癖??をつけて、何度も作り直してもらっているので、
釣果が出てホッと一息です。

そして、納竿。

今年の魚野川の釣りシーズンは終了しました。
今シーズンも多くの方に当宿をご愛顧いただいたことを
この場をお借りして御礼申し上げます。
今シーズンもありがとうございました。
またお会いしましょう!
追;
U's +Futures ヤマメ発眼卵放流は11月に予定しています。
また、よろしければ、秋の釣り関係イベントなどの
ご相談にも応じますので、どうぞご利用ください。
冬期の石打丸山スキー場
スキー・スノーボード宿泊予約も受付中です!
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025-783-3442
2015/9/29
魚野川禁漁前の渓流釣り フィッシング
今日一日は完全に遊びの釣りをさせていただきました。
毎年、こういう気持ちで川に入るのは禁漁間際だけなので、
初心に帰り、ゆっくりと歩きながら渓流釣り。


初めは某支流の枝沢

綺麗な岩魚です。
でも、携帯電話も通じない山奥のひとりぼっちに寂しくなり、
一つ出たので、退渓(笑)

次に選んだのは、あまり人気のない支流。
この川は明るい雰囲気なので、
水量は少なかったのですが、歩いてみることにしました。



今日は数釣りにチャレンジしたので、
シングルバーブレステールフックのみで遊びましたが、
20cm強のものが、多分3〜40尾出て僕の方がびっくりでした。
この時期に魚影が非常に多い川や場所があるのは嬉しい限りですね。
来期はお客様にお勧めしようと思います。
今日は楽しい汗をかきました。
やっぱり釣りは楽しいですね。
明日は来期発売予定のルアーテストで本流に出ます。
2015/9/28
禁漁秒読みの魚野川 渓流釣りガイド フィッシング
いよいよ魚野川のトラウトシーズンもあと2日です。
そんな時期ですが、今日は渓流釣りガイドをしていました。


素晴らしい渓相に夢中のお客様たち





私は主に自然探索。

竿抜けのボサ下から出る釣果は主に小さいヤマメでしたが、綺麗ですね。
この後、支流の枝沢に移動。
残念ながら、大物には出会えませんでしたが、
お客様たちは湧き出るように小さい岩魚がチェイスする様子に驚いていました。
この時期にも魚影の濃い場所があることは、来年への期待が高まりますね。


こちらは、昨日のお客様に紹介した秋に岩魚が溜まる場所の釣果の一部。
ビギナーの女性も釣果があり、いい笑顔です。
さて、私も明日はようやくプライベート釣行ができそうです。
明日は渓流に入ろうかと考えていますが、気分次第でどこに行くか未定です。
明後日は本流で開発中のルアーの最終段階のテストなので、
魚を狙うのは事実上、明日で最後になるでしょう。
何か良いサイズが出ると嬉しいです。
2015/9/26
本流攻略ミノー開発 フィッシング
昨日、一昨日は3年前に着手し開発を進めていた本流用ミノー最終段階のテスト。
僭越ながら私の完全プロデュース品です。
これまで試作品のテストを繰り返しましたが、ようやく理想的なものができそうです。
本来の目的は本流大場所でブレイクラインへ
「波」を利用して送り込むことを目的としています。
アイマスカリディープなど、シンキングディープの底波ドリフトと
ローテーションして使えば大物攻略への幅が広がります。
瀬のターンの釣りにも対応するので、ビギナーからエキスパートまで
ストレスなく使用可能なものになりました。

今回、同行していただいた辺見哲也氏。
少し時間にゆとりができたので、渓流でフリップキャストで狙っています。
いくつもの岩魚をキャッチしていました。
新ルアーの公開は少し先になりますが、お楽しみに!
2015/9/23
魚野川水系 渓流ガイド フィッシング
今日はシルバーウィーク最終日

朝の気温は10℃ぐらいでしたが、
今日に限って日中は28℃まで気温が上昇。
そんな中、お客様と渓流に出てみました。

河原は秋
まずは、人気河川に入ってみます。
できるだけ、連休中に荒らされていないと予想できた流域でヤマメ狙い。
水量も落ちていたため、暑さで水温も上昇していました。


尺ぐらいのものは残念ながら、乗らずにキャッチできませんでした。
キャッチは22〜3cmのもの数尾でしたが、美しい姿に癒されます。

タフコンディションと連休最終日の支流本線は
やはりシビアなので、枝沢へ移動しました。

渡渉を続けると次々に現れる怪しげなポイントにお客様も大喜び。
常連のお客様でも魚野川水系には見落としがちな沢がたくさんありますね。


とてもたくさんの岩魚の魚影を確認できました。

今日は残念ながら大物はキャッチできませんでしたが
楽しめたと思います。
また一緒にやりましょう!
26日は今シーズン最後の週末。
空室もまだあります。
納竿釣行にどうぞご利用ください。
魚野川の釣り宿 アンティーズハウス
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025-783-3442