2018/4/30
魚野川支流の釣果と山菜料理 フィッシング
GW前半は天候にも恵まれました。

アンティーズハウス前もすっかり新緑
お客様たちは釣りや山菜採りなどを楽しんでいました。
さて、魚野川水系の釣果が気になっている方も多いと思います。
本流では大物のバラシがあったものの釣果は中型ヤマメが主流となり
全体に釣果は芳しくなかったので、
早い流れのボトム(底波)攻略や大場所をじっくり攻略するスキルが必要です。
しかし、支流は好調で何人かが画像を送ってくれました。

ここは、まだ水勢が強いですね。
でも、だからこそ竿抜けポイントとなるので、
僕ならこういうところを狙います。

ジンクリアで気持ち良さそうです


渓流の岩魚は綺麗ですね。
数釣りを楽しんだ方も多く、尺ぐらいの岩魚を釣った方もいます。
支流の魚の動きは活発になっていると言っても良いでしょう。
そして、夕食にはこの時期の名物、山菜が加わりました。


27日
こごみ、もみじがさ、シオデ、アケビの芽、わらび
タラの芽とコシアブラの天ぷら

28日
こごみ、うるい、アケビの芽
ふきのとうの茎、ウド
わらび

29日
ぜんまい
アケビの芽、もみじがさ、うるい
ふきのとうの茎、あぶらこごみ、うど、蕗味噌
今年は種類が多いので、GW前半のお客様は大当たりでした。
明日と明後日はGW後半のお客様用にまた山菜採りです!
(3〜6日にも空室があります。)
アンティーズハウス
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025-783-3442
2018/4/27
山菜採り 山編 コシアブラ 自然体験
昨日は川の山菜採りをしました。

目的はコゴミでしたが、ついでにアブラコゴミ、ワラビ、アケビの芽も収穫です

そして、今日の目的はコシアブラ。
山に入りました。

林を奥へ進み、秘密の場所へ着くと、予想通りにちょうどよく開いていました。

ついでのタラの芽

シオデは「山のアスパラ」と呼ばれます

とりあえず、充分な量が採れたので、帰宅しました。
地元の友人がウドやウルイをくれたので、ストックした山菜は豪華絢爛。
GWのお客様の食事には山の幸が添えられます。
ご期待ください!
ゴールデンウィークの直前予約も歓迎です。
http:www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025−783−3442
今年は山菜がいっぺんに芽吹いているので、
身体が空くとお客様たちが楽しみにしている山菜を採りに出てしまい、
魚野川リサーチがままならないのですが、川は水位も下がり始めました。
お客様の釣果情報はお伝えするので、少しの間、お許しください。
タグ: 山菜採り
2018/4/26
魚野川の様子 フィッシング
一昨日から雨模様となっている魚野川
山菜採りが忙しく、魚野川リサーチをする移管が取れないのですが、
アンティーズハウス周辺の水の様子を見てきました。

ハイウォーターですが、クリア。


五十嵐橋上下
大きな増水は無く、濁りもありませんが
水温は下がったことでしょう。

雨も小雨になっています。
今日はこれから晴れてくるようです。
GW前半は晴れて暑くなるとか。
10日間予報では後半に一時的に雨が降る予報になっていますが
今のところ、大きな崩れはなさそうです。
雨が降る時間があるならば、釣りには恵みの雨になるでしょう。
明日は山菜採りがてら、少し本流を流す予定です。
GWに空室あります!
ご予約はこちらからどうそ。
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/book.html
025-783-3442
2018/4/24
ワラビと本流岩魚 自然体験
朝から雨の南魚沼

雨が小降りのうちにワラビの様子を見に行ってみました
河川敷も新緑の季節です。

まだこれからですが、ワラビの季節も始まります

昨日、地元の友人から届いた画像
イブニングで本流岩魚をキャッチしたそうです。
うちの周辺も大岩魚の季節が始まりました。
アンティーズハウス
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025-783-3442
2018/4/23
魚野川リサーチ フィッシング
GWを前にプライベート釣行を封印し、お勧めの場所を探すリサーチを開始しました。

今日は本流中流部
初めに入った場所は昨年より良い形状になっていました。
早朝の水温は8℃
釣れそうだったので、少し粘りましたが魚は出ず移動。
2か所目は水深はあるものの、
ボトムを探ると砂が堆積しているようでした。
昨年の台風の影響でしょうか。
そのような場所は濁ったときなどには一時的に魚が入るとは思いますが、
魚が定着するかどうかは微妙です。

週末のお客様には魚影の濃い場所をお勧めしたので、楽しんでいただけたようです。
ありがとうございました。
次回のリサーチも本流の予定ですが、支流も視野に入れて川に出る予定です。
アンティーズハウス
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025-783-3442