2019/5/31
料理の仕込み
昨日は鮎放流があったために早朝から週末にリクエストがあるモツ煮の仕込み
今日は明日のお客さんからルアーフィッシングの講習を頼まれているため
明日の仕込みで最も手間がかかるソースの仕込みを早朝から行っています。
ちなみに料理好きなので、早朝だろうと苦になりません(笑)

この後、仕上げに入り、煮込みます。
「煮込み」はアンティーズハウスの名物ともなっています。
※モツ煮はリクエストに応じて作ります。
(四人前以上で承ります)

こちらは明日の夕食のソースの仕込み
お楽しみに!
アンティーズハウス
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025-783-3442
2019/5/30
魚野川 鮎稚魚放流のち本流釣り フィッシング
今朝は9時前から5回目の鮎稚魚放流を行いました。

今回は最後の放流なので、袋詰めしたものを放流委員が分散して徒歩撒きです。
非常に重いので、良いトレーニングになります(笑)


無事に終了。
漁協は放流するだけではなく、河川環境の整備に尽力をするべきでもありますが
幸いうちの管轄流域は良い自然環境が保たれているので、
コンディションの良い鮎に成長することでしょう。

解散後、僕はモンスターレインボーを狙って本流下流部へ。
気温の上がりやすい地域なので、到着した11時ごろには真夏の様相です。

まずは、あわてずシステムを組み直しました。
これは安物ですが、今の僕には必須アイテムの拡大鏡。

水位はかなり落ち、少々減水気味です。
水温は15℃。

そして、釣果は24〜5cmの虹鱒。
コンディションの良い魚体なので、無事に成熟して欲しいものです。

実はこの虹鱒、最も大物が出そうな低速の底波からのヒットでした。
しかも反応したルアーは僕とアベイルで共同開発した
本流スレマス用スプーン「ミメラ」のみ。
大物の期待が高いフィーディングゾーンから
かわいい魚がでるようでは巨大魚は隠れていると判断して移動しました。
その後、移動先で45cmぐらいの何かをバラシてしまい
集中力も無くなったので、納竿することに。
あの魚、白かったので、虹鱒でなければ、
巨大なモドリヤマメの可能性もあり、非常に残念です。
次回は、日曜日にお客さんの本流釣りに同行するかもしれません。
アンティーズハウス
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025-783-3442
2019/5/28
魚野川に本流ヤマメの季節も到来 フィッシング
異常な暑さが続いた日本列島
そんな中で本流釣りを楽しんだお客さんに尺ヤマメがキャッチされました。

31cm

32cmはモドリヤマメにも見えます。
釣果のあった流域から推測すると成魚放流のものではないでしょう。
例年より少し早目ですが、本流ヤマメの季節も始まったようですね。
今年はヒゲナガの羽化が早かったので、大型のヤマメに期待できそうです。
真夏には40cmクラスも出るのではないでしょうか。

さて、昨日と今日は動画の撮影に協力しました。
今回は少し趣が代わって、主役は車
辺見哲也氏に向けて特別にカスタムされた釣り師専用車の完成披露動画です。

ロッドホルダーなど、釣り人に便利な機能が搭載されていました。
主に残価設定型リースで発売もされるようですよ。
僕も少し友情出演しています(笑)
【お知らせ】
辺見哲也「フリップキャスト&フェザリングスクール」は6月22日〜23日です。
まだ若干の空きがあります!
【詳細】
https://green.ap.teacup.com/kyosuke/1890.html
アンティーズハウス
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025-783-3442
2019/5/27
魚野川の巨大岩魚 フィッシング
一昨日の夜、常連のAさんとお酒を交えて
翌日の釣行プランを練りました。
希望はやはり本流の大物狙い
時期的に僕のお勧めは下流部なので、
アウト後、Aさんは意気揚々と下流部へと出かけました。

ご多分に漏れず、季節外れの猛暑の中でしたが
14時ごろに届いた「写メ」は、なんと59cmの岩魚。

画像を見る限り、まだ寿命を迎える容姿ではないので
もっと大きくなるでしょう。
鮎放流で大物が動いているとはいえ、このサイズは見事です。
生態系に配慮が無い荒っぽい改修工事や河畔林伐採なども見られる魚野川ですが
よくぞここまで育ってくれました。
魚野川のポテンシャルを再認識できる一尾ですね。

また、昨日宿泊のお客様はドライフライで良い岩魚をキャッチしています。
全域で期待値が高い季節になりました。
アンティーズハウス
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025-783-3442
2019/5/26
ドライフライの最盛期迫る魚野川 フィッシング
今シーズンはなかなか雪代が収まらず、ドライフライのお客様たちは
気温急上昇による水位変動や雪代濁りに翻弄されていますが、
いよいよ水位が落ち始めています。


泣き尺イワナ。
釣果の中心は7〜8寸ですが、大型も混じります。


こちらは32cm
良いプロポーションですね。
他のお客さんにも31cmの岩魚がキャッチされました。
流域によっては今日にもドライフライ最盛期に突入するでしょう。
今年は僕も渓流に入るときはドライフライで狙う予定です!
アンティーズハウス
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025-783-3442