2019/6/30
吉田和展(ハードストリームス) 本流ルアーフィッシングスクール魚野川 フィッシング
この週末はハードストリームステスターで釣りビジョンでもお馴染みの
吉田和展氏によるルアーフィッシングスクールを開催しました。

このスクールでは恒例のアウトレット
参加者はお買い得グッズに目を輝かせていました。

土曜日の午後からはあいにくの大雨で早々と懇親会に突入です(笑)
(もちろん、座学もありました!)

そして今日はフィールド講習。
昨日の大雨の影響で強い濁りがあったため、
予定の場所より上流部の雨からも避難できる場所で行いました。



個人講習もあります

真剣に練習する皆さん


吉田氏の本流釣りの見学もしました。
もちろん解説もしてもらったので、勉強になったと思います。

大雨予報が心配されましたが、ほとんど雨の影響は受けず、
お陰で充実した時間を過ごせました。
参加の皆様、ありがとうございました。
また一緒に川に出ましょう!
アンティーズハウス
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025-783-3442
2019/6/28
またも本流ワイルドレインボー フィッシング
昨日のお客様の釣果。
本流の大物を狙うということで、いくつかのポイントを勧めたところ
届いた写メは、、

60cm
今シーズンの当宿のお客様には好調に大物がキャッチされていますが
このポイントについては前日夜に狙うレーンと狙い方の解説をしました。
本流の大物狙いの場合は「投げて巻く」だけではなかなか釣れません。
不遜な言い方をすれば、釣れなくて当たり前とも言えます。
特に本流釣りは、そんなフィールドを楽しむことが大切です。
時合とともに、フィーディングゾーンに入れるスキルも
釣果の条件になることが多くなりますが、夢がありますよ!
【お知らせ】
明日から大雨の可能性がありますが、
週末に予定している「吉田和展スクール」は予定通り行います。
アンティーズハウス
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025-783-3442
2019/6/26
カジカ稚魚放流と支流の大岩魚 フィッシング
先ほど、魚沼漁協の仕事でカジカ稚魚放流をしてきました。

午前中から真夏の陽気です

街灯に飛んできたと思われるノコギリクワガタ。
野鳥につつかれたようです・・。

放流は20mmほどのカジカ

カジカは水質が悪い川では生きられないので、
水質の指標になります。

さて、今年の梅雨は新潟県としては珍しく雨が多くなっています。
お陰で支流でも大物が度々キャッチされるようになりました。
画像の岩魚はとある支流の39cm
お客様の釣果です。
同日、他の支流でも37cmがキャッチされました。
今日のお客さんは本流大物狙い。
今日は暑いですが、釣果を期待しています。
アンティーズハウス
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025-783-3442
2019/6/23
辺見哲也 フリップキャストスクール 魚野川 フィッシング
今週末は「辺見哲也ルアーフィッシングスクール」
今回はフリップキャストとフェザリングがテーマです。

土曜日の夜は懇親会と座学
楽しい飲み会はいつものように盛り上がり、深夜まで続きました。

今日のフィールドスクールはあいにくの雨だったので、
雨をしのげる場所で行いました。

辺見さんのデモと解説で開始

するとデモ中にヒット
歓声が上がります。






午前中はフリップキャストの個人講習が中心。
フリップキャストは低弾道を維持できます。
会得すれば狭いオーバーハング下などの
狙いにくいポイントに入れることができるので、
「竿抜け」を拾いやすいとても実践的なキャスティングです。


お昼休憩の後は副題のフェザリング講習
ピンポイントに狙い通りに打ち込むため、とともに
ミスキャストのリカバーにも大切な技術です。

実釣中ではなかなか練習することもないので、
こういう機会に反復練習することは大事ですね。

スクール中にはいくつかのキャッチもあり、
早速成果が出ていました。

参加者の皆様、ありがとうございました。
みんな驚くほどの上達がお見事でした。
またご一緒しましょう!
アンティーズハウス
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025-783-3442
2019/6/21
魚野川 本流レインボー フィッシング
今朝は早起きして本流大場所を流す予定でしたが、
起きられなかったので、宿から至近の流域をチェックしました。

最近はめっきりご無沙汰の上流部。
ガンガン瀬は僕の原点なので、
初心に帰って僕にしては派手なプラッギングで歩いてみました。
水温は13℃。
小1時間ほどで3尾の岩魚をキャッチしました。
でも本流ネットにランディングするサイズではないので、画像はありません。
ただ、異常なほど綺麗でした。
近頃、この上流部の枝沢では産卵があるので、ネイティブかもしれません。
25〜30cmほどのヤマメらしき魚影も数尾ありましたが、
ミスバイトでフッキングしませんでした。
高速リトリーブの弱点ですね。
さて、タイトルのレインボー。

昨日、下流部での知人の釣果です。
60cm弱だそうですが、本人いわく
「えげつないほどの太さ」だったそうです。
週明けに雑誌の撮影予定なので、僕も下流部で狙ってみます。
アンティーズハウス
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025-783-3442