2020/10/28
魚野川 鮭親魚放流 フィッシング
今日は午後から魚野川水系の某支流に鮭親魚放流をしました

ここは魚野川の種川として仲間内で禁漁流域を造ろうと要請している川です。
魚類の再生産に非常に良い条件が整っているので、
希少なネイティブ虹鱒が産まれることもあります。
未来のために、特にこういった川は守りたいですね。

さて、今回、魚野川を登ってきた鮭の雄雌を合わせて12尾を運んできました。
数は少ないので、手作業で放流しましたが
さすがに重量感がありました。

急いでいたので、写真はあまり撮れませんでしたが
岸際で一休みしていた一尾の撮影に成功です。
親魚放流により、産まれる子孫は人為的放流の中では最も生命力が強いので
他のトラウト類も親魚放流をしたいものです。

標高の高い山は冠雪していますね。
11月8日の U's +Futures ヤマメ発眼卵放流が終わったら、
いよいよ冬の準備に入ります。
アンティーズハウス
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025-783-3442
2020/10/25
オリジナルハンドメイドルアー フィッシング
来期に向けて製作中のハンドメイドルアーのテストに
犀川に行ってきました。


濁りがきつく、増水中。
どうやら僕は犀川には嫌われているようです(笑)

が、無事にキャッチ。
コンセプト通りの出来栄えで、なかなかのポテンシャルです。

仲間に隠し撮りをされていました(笑)

こんなアクシデントも!

夜はお約束の飲み会(笑)
冬までにもう一度、最終テストに行く予定です。
アンティーズハウス
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025-783-3442
2020/10/22
大型加湿器導入
暖房の季節が近づきました。
当方のパブリックスペースでの暖房はエアコンなのですが
屋内の乾燥は防げないところです。

冬に向けて新型ウィルスだけではなく
インフルエンザなどのウィルス対策として、新たに大型の加湿器を設置しました。
その他のウィルス対策はこちらです。
https://green.ap.teacup.com/kyosuke/2143.html
少しでも安心をお届けできればと考えています。
アンティーズハウス
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025-783-3442
タグ: ウィルス対策
2020/10/21
雲海 自然体験
今朝は放射冷却が起きているはずなので、
夜明けに窓を開けると、予想通り、眼下の魚沼盆地に雲海が見えました。

予想よりは小さかったので、少し登ったところから見てみました。
奇麗ですね。


アンティーズハウス前からはこんな感じです。
春と秋の早朝に見られる雲海。
前日との気温差が大きくなる季節の風物詩です。
もう少し季節が進むと、もっと巨大な雲海がずっと手前の街並みにもかかり、
それはとても神秘的です。
アンティーズハウス
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025-783-3442
2020/10/20
冷え込みが厳しくなりました
最低気温は一桁になることも多くなり、寒いと感じる日が増えました。

石打丸山も色づき始め、遅れていた紅葉も始まりそうです。

猫たちは膝に乗るようになり、脚がしびれてどかそうとすると不機嫌になります(笑)

先日の登山他のお客さんには
自粛期間中に採りだめた山菜も出しました。
戻した干しゼンマイの煮物、ナムル
同じく戻した塩漬けワラビの醤油漬け
おちょこはムカゴです。
他にも戻した塩漬けウドとニシンの炊き合わせも作りました。

今年は11月下旬には石打丸山にも雪が降るような気がします。
アンティーズハウス
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025-783-3442