2008/9/14
魚野川も残すところ半月になりました フィッシング
魚野川の釣りもあと半月で禁漁になります。

朝日の昇る瞬間です。
この一瞬は、気持ち好いですね。
釣り人の特権?です。
今年は、関東のゲリラ豪雨の影響で、釣り場を失った釣り人も多く、
例年をはるかに上回る鮎師が魚野川に来ていました。
残り2週間は、天候も安定しそうなので、他の河川にも散ることでしょう。
この連休後には、喧騒も収まると思ってます。

コシヒカリの刈入れがぼちぼち始まりました。
この画像は、案山子です。
稲穂の高さに点在するのは、マネキンの首です。
生首みたいで、若干「趣味が悪いな」と思うのですが、笑っちゃいます。
ウケ狙いも半分あるのでしょう(笑)

秋の川でルアーを流すと時折こんな物がからまります。
こう見えても生き物です。
3〜40cmの紐状なのですが、ぐにゃぐにゃと動きます。
トラウトの釣りを始めたばかりの大昔、
釣り糸にからまった紐を違和感を感じながらはずしたら、
動いたので、非常に驚きました。
「新種の生き物か?」と思って、急いで調べたのを覚えています。
「ハリガネムシ」というのですが、幼生期はカマキリに寄生しています。
成長すると水に入るのですが、どのように卵を産み付けるのかが不思議です。
さて、連休が明けたら、もうひとつ?ふたつ?みっつ??
大きいトラウトを狙ってみます。
皆さんもどうぞ遊びに来て下さい。
<お知らせ>
冬期のペンション業務アルバイト、居候を募集中です。
スキーやスノボをお金をかけずに「上げ膳据え膳」で
思い切り楽しみたい方は、お問い合わせ下さい。
また、石打丸山での篭りを考えている方で、住まいを探している方には、
「空きロッヂ」をご紹介できると思いますので、
ご遠慮なくお尋ね下さい。

朝日の昇る瞬間です。
この一瞬は、気持ち好いですね。
釣り人の特権?です。
今年は、関東のゲリラ豪雨の影響で、釣り場を失った釣り人も多く、
例年をはるかに上回る鮎師が魚野川に来ていました。
残り2週間は、天候も安定しそうなので、他の河川にも散ることでしょう。
この連休後には、喧騒も収まると思ってます。

コシヒカリの刈入れがぼちぼち始まりました。
この画像は、案山子です。
稲穂の高さに点在するのは、マネキンの首です。
生首みたいで、若干「趣味が悪いな」と思うのですが、笑っちゃいます。
ウケ狙いも半分あるのでしょう(笑)

秋の川でルアーを流すと時折こんな物がからまります。
こう見えても生き物です。
3〜40cmの紐状なのですが、ぐにゃぐにゃと動きます。
トラウトの釣りを始めたばかりの大昔、
釣り糸にからまった紐を違和感を感じながらはずしたら、
動いたので、非常に驚きました。
「新種の生き物か?」と思って、急いで調べたのを覚えています。
「ハリガネムシ」というのですが、幼生期はカマキリに寄生しています。
成長すると水に入るのですが、どのように卵を産み付けるのかが不思議です。
さて、連休が明けたら、もうひとつ?ふたつ?みっつ??
大きいトラウトを狙ってみます。
皆さんもどうぞ遊びに来て下さい。
<お知らせ>
冬期のペンション業務アルバイト、居候を募集中です。
スキーやスノボをお金をかけずに「上げ膳据え膳」で
思い切り楽しみたい方は、お問い合わせ下さい。
また、石打丸山での篭りを考えている方で、住まいを探している方には、
「空きロッヂ」をご紹介できると思いますので、
ご遠慮なくお尋ね下さい。
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ
2008/9/28 15:03
(先週行った魚野川報告の続きです。)期待していた雨が降ったものの夜中に大雨になっていたようで、なんと魚野川は濁流。しかたないので、早朝は、大源太川に入りました。上流のダム湖の上に入ったのですが、サイズは小さく、釣果は5寸のヤマメ、6寸の岩魚、7寸のウグイ
2008/9/24 21:52
かねてから行きたいと思っていた石打のペンション「アンティーズハウス(→前の記事)」に泊まり、魚野川で釣りました。魚野川は広大でどこを釣ったらよいのか検討がつかなかったのですが、魚野川通の御主人に教えて貰ったポイントではヤマメがちゃんと出てくれました。左は湯