8.15 敗戦記念日 デモ二題
昨年は 平和遺族会、反天連、ちょうちんデモと三連荘だった。
今年は、日高六郎さんがパリから来られて講演するというので、市民文化フォーラムへ参加することにした。
平和遺族会行進(12:15-12:45)-->市民文化フォーラム(13:00-17:00)-->、アンポをつぶせ!ちょうちんデモ(19:00-20:00) と 似たようなものだが、デモは二つ。
市民文化フォーラムでは大変密度の濃い話がされたが、それは別に報告する。
ここでは デモの簡単な報告。
++++++++++++++++++
平和遺族会行進(12:15-12:45):教育会館-->俎板橋ーー>神保町-->・・・
会そのものは朝から始まっているが都合でデモのみ参加できた。
日本教育会館から俎板橋のところを神保町方向へ右折。 きわめて静かな行進である。
それでも右翼の街宣がちょっかいかけてくることがある。
いろいろなグループや、人がさまざまな意思表示をするだろう。
賛否は別としてそれをじっと見ているということがなぜ出来ないのか。
遺族を先頭に進む。
靖国には非戦闘員の戦没者はまつられていない。時の国家の戦争政策を遂行し、死んだ軍人・軍属しかまつっていないのだ。 そこを参ることは 戦没者に参ることにも、アジアに戦争責任をとることにもつながっていない。
靖国は ”War Shrine”と訳されるが、まさに 戦争を遂行するための神社なのだ。
扶桑社の教科書をつかうなんて・・・。
++++++++++++++++++++++++
アンポをつぶせ!ちょうちんデモ(19:00-20:00)
武蔵野公会堂-->三鷹駅北口
毎月15日の定例デモはこの8月15日で第641回である。 ものべながおきさんがはじめられたこのちょうちんデモは 今は 谷島光治さんが引き継いでおられるが、そろそろ後継者にバトンタッチしたいとの事である。
この日の車はいつものPEACE旗はうしろに回して、平和の白いリボンのバナーを掲げている。
谷島さんは終戦の時 14歳、後半年したら特攻に志願させられて・・・ という時であったという。
今日は、いつも水道橋で週1回1人で街宣している白いリボン行動・東京の青年がトレードマークの”箒”をもって来ている。
プラカードも定番の 戦争放棄、浜岡廃炉。
彼は反天連集会・デモとの二連荘だそうだ。
この日は14人。
自転車で来られる方も、家の中から声を聴いて途中から参加される方も、最後までじっとうちの中で聞いておられる方もいる。
この日はデモの後、食べ物村で、谷島さん、木村さんの終戦の時の話を聞かせていただいた。
人生16年と当時の中学生は教えられていたのだそうだ。

0