以前子持ちの知人に聞かれたことがあります。
「ladyママはどうやって1日過ごしてるの?仕事して小さい子供もいて犬もいてさ。」
私の周りには意外と親に子供の面倒を見てもらっているママさんが多いです。
それで働いているのかというとそういうわけでもない。
聞いてると親がいて初めてその人の1日が成り立つという感じ。
働いているママさんは、保育園が明らかに自分の勤務時間より早く終わるところに
子供を預け、パパが帰ってきても特別迎えに行く訳ではない。
ママさんの親、おばあちゃんが迎えに行くのです。
そして食事の用意をし、孫にご飯を食べさせて旦那の分まで用意する。
「アタシが帰ってきたらお母さんまだ息子にご飯食べさせてなくてさ

『何やってんの!?早く作ってよ』って言ったんだけどさー」
っていう愚痴が来た時には唖然としてしまいました。
決してその夫婦が親を養ってる訳じゃないんです。
食べたら家に帰るって言ってたから。
ちなみにその保育園に預けた理由は「一番保育園料が安かったから」だそうです。
それでおばあちゃんが振り回されるなんてたまったもんじゃないですね。
しょっちゅうおばあちゃんに子供を預けて遊びに行くママさんもいました。
親の都合を全く無視して預けていっちゃう嫁、または実の娘。
まあこんな人達はもちろん『知人』であって、間違っても友達にはなりませんが…
感心するのはその預けられた方の親、もしくは義母。
受け入れるのがすごいと思います。
うちなら間違いなく無理…
母は趣味も豊富だし、長い子育てが終わってやっと自分の時間を持つ事ができたのです。
それを毎日孫の面倒見ろだなんて言えません(笑)
旦那の両親も仕事があるので簡単に時間なんて作れない。
実の親なら毎日でも頼めるのかもしれないけど…
それでもやむを得ずミヤビを見てもらわなきゃいけない時は甘えさせてもらいましたが
私達自身でどうにかなりそうな時はできる限りがんばってます。
親と言えどもひとりの人。孫を預かるという事は、それなりに責任もあるわけだし
それがたった3時間でもその間拘束されることは確か。
その間他の用事を済ませることが簡単にできないこともある。
自分の子なら一緒に車に乗せて、とか自転車に乗せてパパっと移動できたとしても
それが孫となるとそうもいかないことだってあると思う。
親がいないと自分の生活ができないってのはどうなのかねえ…
離れているからそう思うだけなのかな?
私だって今まで何度となく、(ああ、親が近くにいれば悩まずに済むのに‥)と
思う事がありました。
けど、なんとかなったのは周りのサポートがあるから。
子供の面倒を見てくれる保育園があるからだと思う。
正直「娘さん(もしくは嫁さん)甘やかしすぎじゃないですか?」って
おばあちゃんに言ってやりたい。
けど、それが難しい時もあるんでしょうねえ。
えーちなみに‥お母さん。
私が実家に帰った時は3時間でもいいのでミヤビを見ていてくれると本当に
助かります(笑)
え?言ってることがおかしい??

0