全集第29巻P446〜
A NEW CIVILIZATION
大正15年(1926年)4月5日
The Japan Christian Intelligencer. Vol. I, No.2
注:オレンジ色の文は旅人の試訳です。
They speak of the amalgamation of the two civilizations of the East and the West, that they might have a perfect civilization; as if to imagine that the West is a perfect man, and the East a perfect woman, and the union of the two will make a perfect home, and will beget perfect children.
彼等は東洋文明と西洋文明の融合を語る。融合により完全な文明が生まれると。あたかも西洋が完全な男性で東洋が完全な女性であり、両者が結婚することで完全な家庭ができ、完全な子供が生まれるかのように。
A beautiful dream, but never to be realized. The West has never been a perfect man, and the East never a perfect woman; and their marriage, even if possible, will never make a perfect home.
それは美しい夢であるが、決して実現しない。西洋は決して完全な男性ではなかったし、東洋は決して完全な女性ではなかった。そして両者の結婚は、たとえ可能だとしても、決して完全な家庭を作ることはないであろう。
No less an authority than Spengler says that the Western civilization is already a decadent civilization, doomed to die in the near future. As for the Eastern civilization, we know it to be an already dead civilization, a thing of the past, buried in the valley of the Ganges or on the banks of the Hoangho.
シュペングラー( https://en.wikipedia.org/wiki/Oswald_Spengler )や彼と同様に権威ある者が、西洋文明がすでに退廃しつつあり、近い将来死ぬことが運命づけられていると言っている。(“no less an authority than”の訳し方には自信がありません)。東洋文明に関しては、私たちはそれが既に死んだ文明であり、過去のものであり、ガンジスの谷の中に、あるいは黄河の岸の堤の上に葬られたものであることを知っている。
Can a happy home be made by the marriage of a half dead man and an already dead woman? But this is what it amounts to, I think, --- this idea of the amalgamation of the two civilizations of the West and of the East.
幸福な家庭が、半分死んだ男と、既に死んでいる女の結婚によって作れるであろうか。しかし、この西洋文明と東洋文明の融合というこの考えは、結局これに等しい事だと思う。
And what a sad history the West has had! Who ever wishes to have it repeated? The end of it all was this World-War, the height of brutality, the acme of foolishness, the bankruptcy of the Western civilization.
そして何と悲しい歴史を、西洋はもったことか。それを繰り返したいと願う者が誰かいようか。それら全ての終局が世界戦争であった。残虐性の至高、愚かさの絶頂、西洋文明の破産であった。
What woman is there in the whole world who wishes to be married to a ruined bankrupt man? But such is Europe, and civilizationally considered, America also.
破産した男性と結婚したいと思う女性が、全世界に誰かいるであろうか。しかし、ヨーロッパは破産した男性であり、文明的に考えれば、アメリカもそうなのである。
The idea of resuscitation of the Western civilization is an absurdity. Let the dead bury its dead. A thing that died, let it remain in death.
西洋文明の蘇生と言う考えは愚かである。死者をして死者を葬らせよ。死んだものは死んだままにしておけ。
The Western civilization, like the Eastern, may now sleep where it once arose and prospered, as a thing of the past, to be studied as a history, and draw lessons from it, as we do from the Egyptian or the Assyrian civilization.
西洋文明は、東洋文明と同様に、今はもう、かつてそれが台頭し栄えた場所で、過去のものとして眠るがよい。それは歴史として学ばれ、そこから教訓が引き出されるべきである。私たちがエジプト文明やアッシリア文明を学び、そこから教訓を導き出すように。
And if the Eastern civilization has been dead for centuries, and the Western only recently died, what civilization shall we adopt? As old civilizations are all dead, we are to make a new civilization for ourselves.
そして東洋文明は、何世紀にもわたり死んでいるが、西洋文明はつい最近死んだのであれば、私たちはどの文明を採用すべきか。旧文明は全て死んだのだから、私たちは私たちのために新しい文明を作るべきであろう。
We must not and cannot look to the West or to the East in this matter of civilization; we must look to ourselves, if we are to live as civilized men and nations. And let us not imagine such an ambition beyond our power of attainment.
この文明の事に関しては、私たちは西洋や東洋に目を向けるべきではないし、またそれは出来ない。私たちは、もし文明化された人や国家として生きようとするなら、私たち自身に目を向けるべきである。そして、そのような大望が私たちの到達能力を超えたものだと思わないようにしよう。
The type has already been given us on the mount; it is simple as it is majestic; it is old because it has been known from the hoary antiquity; and it is new because it has never been tried. It is an old-new civilization, which we must make it a reality that we may live as children of God.
模範はすでに山上で私たちに示された。それは荘厳であると同時に単純である。そしてそれは古い。なぜならそれは遥か太古から知られていたからである。そしてそれは新しい。なぜならそれは試されたことがなかったからである。それは古くて新しい文明であり、私たちが神の子として生きようとするなら、私たちはそれを現実のものとしなければならない。
And need I tell what this old-new civilization is? Twenty-six centuries ago, a Jew by the name of Isaiah, the son of Amoz, showed it to the countrymen.
そしてこの古くて新しい文明が何であるかを、私は告げなければならないか。26世紀昔、ユダヤ人、アモツの子イザヤは、それを国人に示した。
His vision has been handed down in the book which Christendom has professed to accept as the veritable Word of God, but has never tried to make it an actuality, derisively calling it a “vision,” a dream of a dreamer, never intended to be seriously put into practice.
彼のヴィジョンは、全キリスト教徒が、真実な神の言葉だと告白する本の中に収められて、伝承されてきたが、誰もそれを現実のものとしようとせず、嘲笑って、それを「ヴィジョン」と呼んだ。即ち夢見る者の夢であり、真剣に実践するべく意図されたものではないということである。
And these Westerners, calling themselves the rightful heirs of the prophets and the apostles, did exactly contrary to the vision, and imagined that they built up a Christian civilization which will endure for ever, a thing to be preached to heathens by their missionaries and extolled as the greatest of all gifts to mankind.
そしてこれ等の西洋人は、自分たちを預言者や使徒たちの正統な子孫だと言いながら、そのヴィジョンと正反対の事をしたのである。そして彼等は永遠に存続するキリスト教文明を建設したのであり、その文明は宣教師たちによって伝道され、人類への最大の贈り物として称揚されるべきものだと想像したのである。
But it was another tower of Babel. God sent a spirit of confusion among its upholders, and while we of the East were looking on with amazement, the huge structure came down, there to remain in perpetual desolation, never to rise again to bless mankind.
しかしそれはもう一つのバベルの塔であった。それを支える者たちに混乱の霊を送った。そして東洋の私たちが驚嘆して見ている間に、その巨大な構造物は崩壊し、永遠の廃墟として残った。もはやふたたび立ち上がって、人類を祝福することはない。
The vision of the Jew Isaiah was as follows:
And He shall judge between the nations, and shall decide for many peoples;
And they shall beat their swords into plow-shares, and their spears into
Pruning-hooks;
Nation shall not lift up sword against nation, neither shall they learn war
no more.
********************
And the wolf shall dwell with the lamb, and the leopard shall lie down
with the kid;
And the calf and the young lion and the fatling together;
And a little child shall lead them.
They shall not hurt nor destroy in all My holy mountain;
For the earth shall be full of the knowledge of the Lord, as the waters
cover the sea.
ユダヤ人イザヤのヴィジョンは次の通りである。(旅人注:新共同訳による)
主は国々の争いを裁き、多くの民を戒められる。
彼らは剣を打ち直して鋤(すき)とし
槍(やり)を打ち直して鎌(かま)とする。
国は国に向かって剣を上げず
彼等はもはや戦うことを学ばない。 (イザヤ書2章4節)
********************
狼は小羊と共に宿り、豹は子山羊と共に伏す。
子牛は若獅子と共に育ち、小さい子供がそれらを導く。
わたしの聖なる山においては何ものも害を加えず、滅ぼすこともない。
水が海を覆っているように大地は主を知る知識で満たされる。
(イザヤ書11章6、9節)
The vision was that of a warless world. Civilization, if it means anything, must be this warless state of the world.
ヴィジョンは戦争のない世界のそれである。文明は、もしそれが何らかの意味をもつなら、それは世界のこの戦争のない状態でなければならない。
The Russian Bear, the British Lion and the American Eagle must all disappear, that there may appear a true civilization upon the face of the earth.
熊のロシア、獅子のイギリス、鷹のアメリカは全て消え去るべきである。そうすれば地球の表面には真の文明が現れるであろう。
Civilization which exists only under the aegis of the squadrons and army corps is an anomaly. It is not a civilization; it is barbarism pure and simple. The Western civilization which existed only by and under the protection of strong armament could never be a civilization.
艦隊と軍隊の庇護の下でだけ存続する文明など異常である。それは文明ではなくて、純粋で単純な野蛮である。強力な軍備により、またその保護の下でだけ存続した西洋文明は、決して文明ではあり得ない。
And such a pseudo-civilization proved its own destruction. The beast which presumed to protect it, devoured it, and now reigns supreme in its naked animalism.
そしてそのような偽の文明は、それ自身の破壊をはっきりと示した。文明を保護すると思われていた獣は、それを貪り食った。そして今やその赤裸々な肉欲主義に基づいて最高権力をふるっている。
“An impracticable vision,” do you say? But was your armed civilization a practicability? Did it prove its own impracticability? Is not the unarmed peace the only possible peace?
「実現不可能なヴィジョン」だとあなたは言うか。しかし、あなたの武装された文明は実現可能であったか。それはそれ自身の実現不可能性を証明したではないか。非武装の平和が、唯一可能な平和ではないか。
The old Japanese samurai thought himself unsafe when he was deprived of his swords by an Imperial decree; but once deprived of his weapon of offence and defence, he found himself safer than ever before.
旧い日本武士は、天皇勅諭によって刀を奪われたら、自分は安全でないと思った。しかしいったん彼の攻撃と守備のための武器が奪われると、彼は自分が以前より安全であることが分かった。
Denmark by reducing her armament to the strength (or rather weakness) of mere police never thinks to have put herself in danger of losing her independence.
デンマークはその兵力を単なる警察力(いやどちらかというと弱さか)まで減らしたが、自国が独立を失う危機に自国を陥れたとは決して思っていない。
Denmark in her martial weakness and rural strength is now per capita the richest country in the world, and essentially the strongest.
デンマークは、その兵力の弱さと農村の力により、国民一人当りの富では、世界で最も豊かであり、そして本質的に最も強い国である。
The Bull and the Bear have not yet learned the strength of the martial weakness because they have not tried it; and the Eagle, led astray by the successful shoes of the Bull-and-Dog, is now arming itself at this late hour.
牡牛と熊は、軍事力の弱さが力であることを未だ学んでいない。それは、彼等が未だそれを試していないからである。そして鷹は、牡牛と犬の成功の靴によって誤った道に誘われて、こんな遅れた頃に、武装しつつある。
Does not the Christian Bible plainly teach that
“My (God’s) strength is made perfect in weakness”?
キリスト教の聖書は明白に、「私の力は弱さの中でこそ十分に発揮されるのだ(「新共同訳、コリント第二」12章9節)」と教えているではないか。
And you who by sending us missionaries taught us all these years to receive the Bible and follow its teachings, we teach you now out of the same Bible to do the same, and know to your satisfaction that what your Bible teaches is very, very true, if you yourself put it to practice in your state-policy as in your private conduct.
そして日本に宣教師を送って、聖書を受け入れその教えに従いなさいと私たちを長い間教えてきたあなたたちに、その同じ聖書に基づき、同じ事をするように教えます。そしてあなたの聖書が教えている事は、もしあなたがそれをあなたの個人的な行動において実践するように、国の政策として実践するならば、正に正に真実である事を知りなさい。
Alas for my dear country, that under its young, inexperienced politicians of the Meiji Era, she accepted this Western civilization which is no civilization, in its entirety!
私の愛する国にとって悲しい事に、日本はその若くて経験を積んでいない明治時代の政治家の下で、文明とは言えないこの西洋文明を、そのまま丸ごと受容したのです。
That the first thing that Japan learned from Europe was its army and navy is greatly deplored. True, Japan by her adoption of the Western methods of warfare, has won her place among the Great Powers of the world within less than a century; but what has she lost?
日本がヨーロッパから学んだ最初のものは、その陸軍と海軍であり、これは非常に嘆かわしいことです。確かに日本は戦争の西洋的方式を採用したおかげで、一世紀経たないうちに世界の列強国の一つになりました。しかし、日本が失ったものは何でしょうか。
Forty years ago, she was the most beloved nation in the world; the whole world was open to her children; they were welcomed everywhere. But how different now!
40年前、日本は世界で最も愛される国でした。全世界がその国民に対して開かれていました。彼等はどこへ行っても歓迎されました。しかし今は何と違うことでしょう。
By three successive victorious wars, she gained Formosa, Korea and South Sea Islands; but with them, she lost the love of the whole world. Now the whole world is closed against her; her children are feared and disliked everywhere.
三回続けて戦争に勝って、日本は台湾、朝鮮、そして南洋諸島を得ました。しかしそれと共に、日本は全世界の愛を失いました。今では全世界が日本に対して門戸を閉ざし、日本人はどこででも恐れられ、嫌われています。
Japan Westernized herself; and the West disowned her. Hers is a case of a foolish young man who went after a harlot; and the great Harlot, --- Europe-America is her name, --- deceived him, and now bids him be gone!
日本は自身を西洋化しました。そして西洋は日本の西洋化の正統性を否認しました。日本は、淫婦の後を追う愚かな若者と同じです。そして大淫婦――その名は欧米――は、若者を欺き、今では彼に去るように命じているのです。
Now is the time for Japan to awake from sleep. This Western civilization with its big budget for fighting machinery is to be completely disowned.
今は日本が、眠りから覚めるべき時です。この西洋文明は、軍備のための巨額な予算と共に、正当性を完全に否定されるべきです。
She is to start a new civilization, a civilization which is civilization indeed, --- a warless civilization, Denmark on a bigger scale, an army and navy on police-standing, an empire founded on the goodwill of the world, a secure, industrious, peaceful nation, the leader of “Christian” Europe and America, in the divine policy announced by God’s prophet, twenty-six centuries ago.
日本は新しい文明を始めるべきです。その文明は真の文明であり、戦争のない文明です。それはデンマークをさらに大規模にしたものであり、陸軍と海軍は警察の役割にあり、世界の善意の上に建てられた帝国であり、ゆるぎなく、勤勉で、平和な国家であり、「キリスト教」国である欧米の指導者であり、26世紀前の神の預言者によって公表された神の政策を実行する者です。
And what need is there of waiting till these so-called “Christian” nations adopt this distinctly Christian policy?
そしてこれらのいわゆる「キリスト教」諸国が、この明らかなキリスト教の政策を採用するのを待つ必要が何かあるでしょうか。
No number of Disarmament Conferences will bring about the desired disarmament. The thing must be done by somebody, without “conferring with flesh and blood”.
軍備縮小会議を何度開催しても、望まれる軍備縮小をもたらすことは出来ません。これはある者により、「血肉と謀ることなく」なされなければなりません。
What a day will it be when my own Japan, by its sovereign decree, will decree the disarmament of the nation, as it decreed the disarming of samurais fifty years ago, and so bring in the new civilization to the whole world.
我が日本が、50年前に廃刀令を宣布したように、国として軍備を廃止することを詔勅により宣布し、新しい文明を全世界にもたらすなら、その日は何と喜ばしい日になることでしょうか。
As I pen these words, another oracle of the Jew Isaiah comes to my lips and makes me write:
O house of Jacob (Japan) come ye, and let us walk,
In the light of the Lord. (Isaiah II, 5.)
これ等の言葉を書いている時、ユダヤ人イザヤに臨んだもう一つの託宣が私の唇に上り、私にそれを書かせます。
おお、ヤコブ(日本)の家よ、来なさい。一緒に歩きましょう。
主の光の中を。 (イザヤ書2章5節)
完