全集第30巻P98〜
CAN AMERICANS TEACH JAPANESE IN RELIGION?
大正15年(1926年)11月5日
The Japan Christian Intelligencer. Vol. I, No. 9.
By Americans, I mean average Americans, not exceptional Americans. There were and may be still exceptional Americans who were and are still fitted to teach not only their own country-men, but also other country-men in religion and other high things of life.
アメリカ人という言葉で私が意味するものは、平均的アメリカ人であって、例外的アメリカ人ではない。アメリカの人たちだけでなく、他の国々の人々に宗教やその他の人生の価値ある事を教えるのに適した例外的アメリカ人がいたし、今でもいる。
My own teacher in Christian Religion was such an American. Julius H. Seelye, the sixth President of Amherst College, was one of the greatest teachers the world has had, an essentially humble man, who laid upon the altar of the Lord Jesus Christ, his wonderful mass of knowledge, and looked upon Him and Him alone for guidance day-by-day.
キリスト教における私自身の先生は、そのようなアメリカ人であった。アマースト大学の第6代学長であるジュリアス・H・シーリーは、世界が生んだ最も偉大な教師の一人であった。彼は本質的に謙虚な人物であり、主イエス・キリストの祭壇の上に、彼の素晴らしい知識の総体を献(ささ)げ、イエス・キリストだけを日々指導者として仰ぎ見たのである。
He loved Japan and Japanese,
respected them, and prayed for them as he prayed for his own country and countrymen. Indeed, I could not but bow myself before such a man, place the care of my soul in him, and be led by him into light and truth.
彼は日本と日本人を愛し、彼等を尊敬した。そして彼は彼の祖国と国人とのために祈ると共に、日本人のために祈った。実にそのような人の前では、私は頭を下げざるを得ない。そして光と真理へと導かれるために、私の魂の見とりを彼に委ねざるを得ない。
The Lord Jesus Christ shone in his face, beat in his heart; and now thirty-nine years after I bade him the last farewell, I feel his presence as vividly as when I looked upon his face and heard from his lips in flesh.
彼の顔には、主イエス・キリストの輝きがあった。彼の心には主イエス・キリストの鼓動があった。そして彼に最後の別れを告げて後39年経った今も、肉体において彼の顔を見上げ、彼の口から聞いた時と同様に、彼の存在を鮮明に感じるのである。
I promised him that I would report to him in heaven, what I would do in Japan. The promise of course still remains unfulfilled; yet it will be fulfilled.
私が日本でするであろう事を、私は天国で彼に報告すると彼に約束した。その約束は当然の事ながら、今は果たされないまま残っている。しかし、それはやがて果たされるであろう。
To such an American I have nothing but honour and respect to pay. If Julius H. Seelye be the type of Americans, the whole world would come to them for guidance in Religion, in Philosophy, and in all other spheres of high thinking.
そのようなアメリカ人に対しては、私は名誉と尊敬以外に払うべきものはない。もしジュリアス・H・シーリーがアメリカ人の典型であるなら、全世界は、宗教、哲学その他全ての高い思想領域において、指導を求めてアメリカ人の許へ行くであろう。
But he is an exceptional American, one in ten millions, now perhaps no more to be found, like rare birds or flowers, now
extinct, because the land in devastation is no more fitted to preserve the worthy species.
しかし彼は一千万人に一人の例外的なアメリカ人であり、今では絶滅した希少な鳥や花のように、今ではおそらく見つけられないであろう。アメリカの荒廃した土地は、もはや貴重な種を保存するには適していないからである。
Can average Americans teach Japanese in religion? There are some Japanese whom they can teach; the lower stratum of them, what Thomas Carlyle called “the foolishest” part of the nation, whom “the foolisher” part of any nation can teach.
平均的なアメリカ人は、宗教の事で日本人を教えることが出来るか。彼等が教えることの出来る日本人もある程度いる。それは日本人の下層にいる者であり、トーマス・カーライルが国民の「最も愚かな」部分と呼んだ者たちである。彼等になら、どの国の「彼等ほど愚かではないけれど愚かな」部分の人にも教えることが出来る。
But these can be taught by the “foolisher” or wiser part of their own kith and kin; there is no need of calling teachers from other countries to teach them. So the question is reduced to this: Can average Americans teach average Japanese in religion?
しかしそれらの人には、同国人の「彼等ほど愚かでないけれど愚かな」人たちまたは、より賢い人々が教えることが出来る。それだから、彼等を教えるために外国から教師を招く必要はない。そこで問題は、平均的アメリカ人は、平均的日本人に宗教を教えられるかということに帰着する。
And to ask the question is to answer it. Americans themselves know all too well that their genius is not in religion. To say that Americans are religious people sound strange even to their own ears.
そしてその質問をすることは、その質問に答えることになる。アメリカ人は、彼等の天分は宗教にないことを十分以上に知っている。アメリカ人は宗教的な国民であるとの発言は、彼等自身の耳にさえ奇妙に聞こえるのである。
That ancient Egyptians were religious, that modern Hindus are religious, that Russians and Germans are naturally religious, all will admit without a demur.
古代エジプト人が宗教的であった事、現代インド人が宗教的である事、ロシア人とドイツ人は生来宗教的である事、これらの事は全ての人が直ちに認めるであろう。
But that Americans are religious, that they are people who care more for future life than for this world, that they take more interest in spirit than in matter, that they as a nation pant after a High Power as the hart panteth after the waterbrooks, that their New York is a Mecca, and Chicago a Jerusalem, sound so contrary to facts that merely to make statements is to confute them.
しかしアメリカ人が宗教的である事、彼等はこの世より将来の生のことに関心を持つ事、彼等は物より精神に関心を懐いている事、彼等は国民全体として、牡鹿が谷川の水を求めるように神を求める事、ニューヨークはメッカのようであり、シカゴはエルサレムのようだという事、これ等はあまりにも事実に反しているので、これ等の申し立てをすることは却てこれ等に反駁することになるのである。
Americans are great people; there is no doubt about that. They are great in building cities and railroads, as ancient Babylonians were great in building towers and canals.
アメリカ人が偉大な国民である事には何の疑いもない。彼等は都市や鉄道を建設する事において偉大である。それはちょうどバビロニア人が、塔や運河を建設する事において偉大であったのと同様である。
Americans have wonderful genius for improving the breeds of horses, cattle, sheep and swine; they raise them in multitudes, butcher them, cure them, eat them, and send their meat-products to all parts of the world.
アメリカ人たちは、馬、牛、羊そして豚の品種改良に関する素晴らしい才能を有している。彼等はそれらの家畜を大量に飼育し、精肉し、保存し、食する。そして彼等の肉製品を全世界へ送る。
Americans too are great inventors. They invented or perfected telegraphs, telephones, talking and hearing machines, automobiles, and recently unprotectable poison-gases.
アメリカ人はまた、偉大な発明家である。彼等は電報、電話、蓄音機、自動車、そして最近では防御不能な毒ガスを発明し、または完成させた。
Americans are great adepts in the art of enjoying this life to the utmost; they by their science are making this world one huge play-ground; by their palatial cars and steamers, they migrate to the Tropics in winter and to the Arctic in summer.
アメリカ人はこの世の生を極限まで楽しむ技において偉大な達人である。彼等は彼等の科学によって、この世界を巨大な遊園地にしつつある。彼等の素晴らしい自動車や汽船を使って、冬には熱帯地方に移動し、夏には北極方面に移動する。
Then, they are great in Democracy. The people is their king and emperor; yea, even their God; the American people
make laws, as they make farms and farm-implements; they exclude their old friends Japanese by laws; they elect culprits to offices by laws.
次に彼等は、デモクラシーにおいて偉大である。その国民は彼等の王であり帝王である。いや、彼等の神でさえある。アメリカ国民は、法律を作る。ちょうど彼等が農園や農園の器具を作るのと同様に。そして彼等は彼等の旧友である日本人を、法律によって排斥した。そして彼等は、法律によって犯罪者を政府の役人に選出する。
Needless to say, they are great in money. They believe they can do all things by money. Their trust in money is so great that they cannot think of Philosophy and Religion even prospering without the help of money-power.
言うまでもなく、彼等はカネに関して偉大である。彼等は全てのことをカネで実行できると信じている。彼等のカネに対する信頼は大きく、カネの力の助けなしには、哲学や宗教でさえ、その繁栄を考えられないほどである。
To average Americans, life without money is no life. They first raise money before they undertake any serious work. To start and carry on any work without money is in the eyes of Americans madness. Arts, Poetry, Philosophy, Religion, --- all are valued in dollars and cents in America.
平均的アメリカ人にとって、カネのない生活は、生活ではない。彼等は何らかの重要な仕事に取り掛かる時には、事前にカネを集める。カネなしに何か仕事を始めたり続けたりするのは、アメリカ人の目には狂気に映る。芸術、詩、哲学、宗教、これ等はアメリカではドルとセントで評価される。
Americans are great in all these things and much else; but
not in Religion, as they themselves very well know. Religion is other-worldliness. Religion is spiritual, not material; Religion is inwardness, not outwardness; Religion is unseen, not seen.
アメリカ人はこれ等の事全てにおいて、そしてその他の多くの事において偉大である。しかし彼等自身がよく知っているように、宗教おいては偉大ではない。宗教は他の世界のものである。宗教は霊的(精神的)なものであり、物質的なものではない。宗教は内面的なものであり、外面的なものではない。宗教は不可視な、見えないものである。
Kingdom within and unseen; kingdom without land; kingdom without horses and chariots, engines and Pullman cars; kingdom which is in no need of money, or very little of it; kingdom which is founded on faith in the unseen Son of God; the kingdom of prayers and aspirations: silent, deep, spiritual kingdom; --- Americans themselves know all too well, that such a kingdom is
not their special possession.
内なる、見えない王国である。その王国には土地はなく、馬も戦車も蒸気機関車もプルマン列車( https://en.wikipedia.org/wiki/Pullman_(car_or_coach) )もない。カネは必要がないか、わずかに必要なだけである。
その王国は、目に見えない神の子を信じる信仰の上に建てられており、祈りと切望の王国である。したがって静かで深い霊的(精神的)王国である。アメリカ人自身がよく知っているように、そのような王国は、彼等に特有な所有物ではない。
They despise such a kingdom; designate it mysticism, unreality, air, an Oriental dream, a phantasmagoria easily cured by rich feedings and pleasant surroundings. Idea of moneyless sanctity is the height of foolishness to average Americans.
彼等はそのような王国をさげすむ。それを神秘主義、非現実、空虚、東洋的な夢、豊かな食事と快適な環境があれば簡単に癒せる幻想であると称する。
Indeed, Americans are so childish in matters of religion, that they treat it as an earthly affair. First of all, they must
count religion in order to see or show its value. American ministers speak of preaching to so many million dollars from their pulpits.
実にアメリカ人は宗教に関してはあまりにも幼いので、彼等はそれを地上の事として取り扱っている。先ず第一に、宗教の価値を見るか見せるために、彼等は宗教を数値化する。アメリカの宣教師たちは、説教について、高壇からする何百万ドルの説教だと語る。
To them big churches are successful churches; they are confident of their strength when they are many. They trust in numbers as ancient Egyptians trusted in horses and chariots.
彼等にとって、大きな教会は成功した教会である。彼等の数が多いと、彼等は彼等の力に自信をもつ。古代エジプト人が馬や戦車の数に信頼したように、彼等は数量に信頼する。
To win the greatest number of converts with the least expense is their constant endeavor. Statistics is their way of showing success or failure in their religion as in their commerce and politics. Numbers, numbers, oh, how they value numbers!
最小の費用によって最大多数の改宗者を獲得することが、彼等の変わる事のない努力である。統計は、彼等の事業や政治における成敗を示す場合と同様に、宗教においても彼等の成敗を示す方法である。数、数、ああ彼等は何と数に価値を置いていることか。
And the this-worldly religion is naturally sensuous. Americans like to
enjoy religion. So they pay more for good musics than for good sermons. Musics may be long, but sermons must be short not more than thirty minutes at a time, or even shorter.
そしてこの世的な宗教は、当然審美的である。アメリカ人は宗教を楽しむ。それ故彼等は善い説教よりも良い音楽にカネを使う。音楽なら長くてよい。しかし説教は短くなければならない。長くても一回に30分を超えないこと、できればもっと短く。
Churches which are low in religious tone have often magnificent musical instruments of the high perfection. More and more American churches are made places of enjoyment, of social entertainment, of games and dances even.
宗教的雰囲気において低い教会は、往々にして高い完成度を有する素晴らしい楽器を有している。だんだんとアメリカの教会は享楽、社会的娯楽、ゲームそしてさらにダンスのための場所となった。
They do not feel horror in all these innovations. Their ancestors fought against idolatory with their life-blood; the modern Americans are reviving the old paganism which is nothing but religion in enjoyable forms.
彼等はこのような刷新に恐怖を感じない。彼等の祖先は、彼等の血を流して偶像崇拝と戦った。しかし現代アメリカ人は、旧い異教を蘇らせている。その異教とは、楽しむことの出来る形での宗教に過ぎない。
Now, Americans as such are essentially children of this world; that they serve as teachers of religion in Japan as in other parts of the world is an anomaly seen seldom under the sun.
このようにして、アメリカ人そのものは本質的にこの世の子供である。そして彼等が世界の他の場所におけると同様に日本において宗教の教師として働いているのは、日の下では滅多に見られない異常な事である。
Honest Americans feel it, even though they do not express it, that Americans as a nation are
not fitted to be teachers in religion. And the whole world feels it, especially the religious East, that they are not to be taught by Americans, in religion.
アメリカ人は国として、宗教に関して教師となるのは不向きである事を正直なアメリカ人は感じているが、口にはしない。そして全世界は、特に宗教的な東洋は、宗教に関してアメリカ人から教えを受けるべきではないと感じている。
Indeed, religion is the last thing average Americans can teach. They can teach in things of this world, in Democracy, in Political Economy, in Agriculture, in Manufacture, in Banking, and sundry arts of money-making, but
not in Religion.
事実、宗教は平均的アメリカ人が教えることの出来る最後のものである。彼等はこの世のものであれば教えることが出来る。民主主義、政治経済学、農業、工業、銀行、種々さまざまな金儲けの術などである。しかし宗教に関しては教えられない。
Religion is a field left for other peoples than Americans. Germans and Russians are more religious than Americans; Hindus, decidedly so. Indeed, as far as I know, Americans are the least religious among all civilized peoples, and for them to be teachers in religion is like for children to be teachers in athletics.
宗教は、アメリカ人以外の国民に残された分野である。ドイツ人やロシア人はアメリカ人より宗教的である。インド人は明らかに宗教的である。事実、私の知る限り、アメリカ人は全ての文明的国民の中で、最も宗教性に乏しい。そして彼等が宗教に関して教師になるのは、子供が運動の教師になるようなものである。
America means materiality. Mankind goes down to America to learn how to live the earthly life; but to live the heavenly life, they go to some other people.
アメリカ人は物質的である。人はどのようにこの地上で生きるかを学ぶためには、アメリカに行くべきである。しかし天の生を生きることに関しては、他の国に行くべきである。
It is no special fault of Americans to be this-worldly; it is their national characteristics; and they in their self-knowledge ought to serve mankind in other fields than in religion.
アメリカ人がこの世的であるのは、アメリカ人の特別な誤りではない。それは彼等の国民的性格である。そして彼等は自分をわきまえて、宗教以外の分野で人類に貢献すべきである。
As for my own country-men Japanese I, of course, claim no perfection, in religion as in other matters. Next to my own imperfections, I know the imperfections of my country-men most; I know that they are many and grievous.
私の同胞である日本人に関しては、私はもちろん宗教においても他の事においてと同様、完全であるとは言わない。私自身の不完全さの次に、私の同国人の不完全さを最もよく知っている。不完全な所は多く、そして嘆かわしい。
But I do not speak an error, I think, if I say that Japanese in general are very religious people. Atheists and indifferentists there are among them, but not so many as among Americans. And these Japanese atheists are not indigenous to the soil; they were made atheists by Westerners or by Western civilization.
しかし、日本人は一般に非常に宗教的な国民だと私が言うとしても、それは間違いではないと私は思う。彼等の中には無神論者や無関心な人たちがいるが、アメリカ人の中にいるほど多くはない。
そしてこれ等の日本の無神論者は、日本原産のものではない。彼等は西洋人により、あるいは西洋文明によって無神論者にされたのである。
For atheists in Japan, you must seek among university professors, students who come under their instructions, politicians who studied politics in Europe and America, or who imitate the political methods of Westerners, especially of the American politicians.
それだから、日本の無神論者を、あなたは大学教授や、彼等に教えられた学生、欧米で政治学を学んだ政治家たち、または西欧特にアメリカの政治家たちの政治手法をまねている者たちの間に探すべきである。
The Japanese language has no word for atheism; and when the idea was introduced from Europe and America, we had to coin the word with Chinese characters.
日本語には「アセイズム」に当たる語がない。そこで欧米からその思想が導入された時に、私たちは漢字を使ってその語を創り出さなければならなかったのである。
Every Japanese family has its shrine, and its members are in daily communion with unseen powers or persons. Then every genuine Japanese believes in existence of future life.
日本の家庭には、みな神棚がある。そして家族はみな、日々目に見えない力あるいは人格と交流している。また、真の日本人はみな、来世の存在を信じている。
Recently I was very much impressed by a remark of old Viscount Ishiguro, made inadvertently before a group of his admirers. The octogenarian is busy looking after the family-affairs of his many departed friends.
最近私は、老翁石黒男爵が、彼を称賛するグループの前でふと語った所見に非常に心を打たれた。この80歳代の老翁は、彼の多くの亡くなった友人たちの遺族の世話をするのに忙しいということである。
“And this I do,” he was heard to say “that I may explain myself to my friends when I will see them in the next world.”
「そして私がこれをするのは、私が次の世で私の友達に会った時に、自分について申し開きをすることが出来るようにである」と、彼は語ったそうである。
The Viscount is not a Christian; he is an old samurai, a pure Japanese, unadulterated by any religion of Western origin.
この男爵は、クリスチャンではない。彼は旧い武士、純粋な日本人、西洋起源のいかなる宗教にも染められていない者である。
The same did say my own father, even before he became a Christian. True Japanese believe in future life without being taught by Christian missionaries in this matter. And millions of Japanese Buddhists believe in future life as they believe in tomorrow or next year.
同じことを、私自身の父が、まだクリスチャンになる前に言った。本当の日本人は、この件に関してキリスト教の宣教師に教えられずに、来世を信じているのである。そして数百万の日本の仏教徒たちは、彼等が明日や来年の存在を信じるように、来世を信じているのである。
Gosho or future life is their chief concern of life. They all wish to go to a Goodly Place, and for that end they try to live honestly and honourably in this life.
「後生」即ち来世は、この世における彼等の最も重要な関心事である。彼等はみな、極楽へ行くことを望んでいる。そしてその目的のために、この世では正直にまた立派に生きようとしているのである。
Can the same things be said of average Americans? Are there not many altarless homes in America, and are not these homes yearly increasing? Is future life the chief concern of life to average Americans?
同じ事は、平均的アメリカ人について言えるであろうか。アメリカには祭壇の無い家庭が多くあるではないか。そしてそのような家庭は、年々増えているではないか。平均的アメリカ人にとって、来世は主たる関心事であろうか。
Do many of them care for the families left by their departed friends, in order that “they may explain themselves to them when they meet them in the next world”?
平均的アメリカ人の多くは、彼等の亡くなった友人たちに「来世で会った時に、彼等に申し開きをするため」に、彼等の遺族の世話をするであろうか。
Belief in God, and belief in future life, two cornerstones of every religion are, I believe, very much stronger among average Japanese than among average Americans. And this fact explains the failure of American missionaries who work among Japanese.
神を信じることと、来世を信じることは、全ての宗教の二つの隅の首石(おやいし)であるが、その信仰は、平均的アメリカ人の間でより、平均的日本人の間で、ずっと強いと私は信じている。そしてこの事実は、日本人の間で働くアメリカ人宣教師の失敗を説明するのである。
Japanese in general do not accept the preaching of American missionaries, not because they are less religious, but because they are decidedly more religious.
日本人が一般的にアメリカ人宣教師たちの宣教を受け入れないのは、日本人が彼等より宗教的でないからではなく、日本人が明らかに彼等より宗教的だからである。
When American missionaries come to Japan, and begin their social work, thinking that this is the kind of religion Japanese do need, they, the missionaries, do not know what they are going to do.
アメリカ人宣教師が日本にやって来て、社会的活動を始め、それが日本人に必要な種類の宗教だと考える時、彼等宣教師たちは、自分たちが何をしようとしているのか知らないのである。
Average Japanese do not care about the improvement of the ways and means of their existence in this world; they want to be assured of the existence of the future life, and of the ways of entrance thereunto.
平均的日本人は、この世における彼等の生存の方法や手段の改良について、あまり関心を持たない。彼等は来世の存在とそこへ入る方法について確信させられることを欲しているのである。
Isaac Watts expressed the yearnings of Japanese when he sang
“When I can read my titles clear
To mansions in the skies,
I will bid farewell to every care
And wipe my weeping eyes.”
アイザック・ワッツは、彼が次のように歌った時、日本人の憧れを表したのである。
「天国にある住まいに
私に名前を見出したら
私は全ての煩いに別れを告げ
泣いている目の涙を拭おう。」
Missionaries who are very hazy about the future life, as I understand so many of modern American missionaries are, can never be teachers of religion to Japanese.
来世について非常に不明確な宣教師たちは―――多くの現代の宣教師たちはそうであると理解しているが―――日本人に対して、決して宗教の教師となれない。
American missionaries fail to reach the Japanese heart, because they and their religion (if religion it can be called) are too worldly.
アメリカ人宣教師たちは、日本人の心に届かない。それは彼等と彼等の宗教(もしそれが宗教と呼べるなら)が、あまりにもこの世的だからである。
Social reforms, modern education, and hundred other “gospels” brought by American missionaries are no gospel at all to Japanese.
アメリカ人宣教師によってもたらされた、社会改良、現代教育、その他多くの他の「福音」は、日本人にとっては、まるで福音ではないのである。
Americans are unfit to be teachers of religion to Japanese simply for this one reason that American nature is more of earth, earthy, and clings more to dust than does the Japanese.
アメリカ人が日本人に対する宗教の教師として相応しくないのは、アメリカ人の天性が、地上に属するものであり、日本人よりも塵にしがみついているというこの一つの理由によるのである。
There are other reasons, of which I shall write on subsequent occasions. But I believe I have already said enough to show that Americans in general are not fit to be “philosophers and guides” in matter of religion to Japanese in general.
他にも理由があるが、それについては将来書くつもりである。しかし、アメリカ人は総じて、宗教に関しては日本人に対して「哲学者や指導者」になるには相応しくないということを示すために十分語ったと信じている。
完