全集第31巻P198〜
GOSPEL AND PHILOSOPHY 福音と哲学
昭和3年(1928年)7月10日
「聖書之研究」336号
GOSPEL AND PHILOSOPHY
Next to the Gospel of Jesus Christ, which is the gospel of the Love of God, there is nothing in the world or outside of the world, greater than Philosophy, which is the love of Truth for Truth’s own sake.
Indeed, the Gospel, apart from Philosophy, is altogether too liable to become no-gospel.
The warm life of the Gospel needs to be constantly kept pure by the dry light of Philosophy; else it will degrade into a religion, which is something semi-sensual, semi-legal, and largely mystical, and not entirely spiritual, “full of grace.”
Philosophy’s need of the Gospel is as great, if not greater. The two are twin-sisters, the Gospel, an angel from heaven, and Philosophy, a chaste virgin from earth.
福音と哲学
◎ 神の愛の福音であるイエス・キリストの福音の次に、この世においてもこの世以外においても、真理のために真理を愛する哲学より大きな者はない。まことに哲学を離れて福音は、福音ではない者に、甚だなりやすい。
福音の温かい血は、常に哲学の乾いた光で潔(きよ)められる必要がある。そうでなければ福音は堕落して、いわゆる宗教となる恐れがある。半ば肉的で、半ば律法的な、主として神秘的な、純霊的でない、恩恵に充ちた福音ではない、いわゆる宗教に化し易い。
同様に、福音は哲学に必要である。多分より以上に必要であろう。哲学と福音とは同腹の姉妹である。福音は天から降った天使であって、哲学は地から生まれた淑徳の処女である。
付 言 神は相並んで、大きな二小国を起こされた。哲学のギリシャと信仰のユダヤとを起こされた。あたかも哲学と信仰とが離れてはならない者であることを示すためであるかのように。
完