プロテスタント著作和訳の試み 2.ジョン・ウェスレー
JOHN WESLEY written by Timothy J. Crutcher
ジョン・ウェスレー 第20回 2021年4月9日 P43〜
(第四部 ジョージア、オルダースゲート、そしてリバイバルの開始
(1735--39))
Aldersgate
Wesley arrived back in England on January 29, 1738, the prevailing winds
making the journey east across the Atlantic much quicker than the journey
west. He traveled to London to visit friends and relations and give a
report to the trustees for the Georgia colony.
ウェスレーは1738年1月29日にイギリスに帰りつきました。順風だった
ので、大西洋を東へ横断する旅は、西への旅よりずっと速くなりました。
彼はロンドンへ行き、友達や親せきの人たちを訪れ、またジョージア植民
地の受託者たちに報告しました。
There, about a week after his arrival, he met a young Moravian named
Peter Boehler, who was to have a decisive influence on Wesley’s spiritual
development.
ロンドンに着いてから1週間ほど経って、彼はペーター・ベーラーという
名前の若いモラヴィア教徒に会いました。この人はウェスレーの霊的発展
に決定的な影響を与えることになります。
What Wesley felt to be at issue was the nature of saving faith. He had
knowledge about God, he followed God’s laws rather strictly, and he did all
those things that he thought would please God, like giving to the poor and
visiting the sick.
ウェスレーは、当面の問題は、救済をもたらす信仰の性質であると感じて
いました。彼は神についての知識をもっていました。彼は神の律法をかな
り厳格に守っていました。そして彼は貧しい人に与えるとか病人を見舞う
というような、神に喜ばれると思った全ての事をしました。
But he lacked a clear assurance of his salvation, an intuitive sense that he
trusted God and that God had accepted him.
しかし彼は、自分の救いの明白な確かさを持っていませんでした。彼が
神を信頼しており、神が彼を受け入れて下さったという感覚がなかったの
です。
In Wesley’s words, “The faith I want is, ‘a sure trust and confidence in God,
that through the merits of Christ my sins are forgiven, and I reconciled to
the favour of God.’”
ウェスレーの言葉によれば、「私が求める信仰とは、『神を信じる確かな信
頼であり、それは、キリストの功績によって私の罪は赦されており、私は
神と和解しているということなのです』」。
Wesley had seen glimpses of this in the other Moravians he had met, but it
was Peter Boehler who was to introduce it to Wesley personally.
ウェスレーはこの信仰を、彼が会ったもう一人のモラビア教徒の中に垣間
見ましたが、それをウェスレーに親しく紹介したのはペーター・ベーラー
でした。
Over the next couple of months, Wesley made various journeys to see friends
and relatives, preaching wherever he went and focusing on those themes
with which he himself was struggling.
その次の2か月にわたって、ウェスレーは方々旅をして、友達や親戚の人
たちに会いました。行った所では説教をしましたが、そのテーマは彼自身
が苦闘しているものでした。
Through many conversations, Peter Boehler told him that salvation came
from faith alone and encouraged both Wesley brothers, John and Charles,
to seek such faith.
多くの会話を通して、ペーター・ベーラーは、救いは信仰のみから来ると
彼に語りました。そしてジョンとチャールズのウェスレー兄弟に、そのよ
うな信仰を求めるように励ましました。
Wesley resisted the idea at first. However, after a careful reading of the
Bible and after hearing from some witnesses that Peter Boehler had brought
to him, all of whom testified about the reality of this faith in their own lives,
he came to believe it and dedicated himself to seeking it.
ウェスレーは始めはその考えに抵抗しました。しかしながら、聖書を注意
深く読み、またペーター・ベーラーが彼の許に連れてきた証人たちはみな、
彼ら自身の生活におけるこの信仰の事実を証ししました。それを聞いた後、
彼はそれを信じるようになり、その信仰を得ることに身を捧げました。
As part of this search, John Wesley worked with Peter Boehler to start a
small religious society in Fetter Lane in London, which first met on May 1,
1738.
この努力の一部として、ジョン・ウェスレーはペーター・ベーラーと共に
ロンドンのフェッター・レインで、小さな宗教的会合を始めました。その
会合の第1回会合は、1738年5月1日に開かれました。
Religious societies were very much a part of the German Priest tradition,
and they had become somewhat popular in London after the Glorious
Revolution of 1688.
宗教的共同体は多分にドイツの聖職者の伝統です。そしてそれは1688年
の名誉革命以後、ロンドンでもいくぶん民間に普及しました。
They were both a mark of the religious vitality of England, showing how
serious some people were about their spiritual lives, and a critique of the
established church, showing how inadequate its ministry was to such a
people.
それらは、イギリスの宗教的活力を示すものであり、ある人々が彼らの霊
的生活にどれほど真剣であるかを示すと共に、英国国教会を批判するもの
であり、英国国教会のそれらの人たちに対する牧会がいかに不十分であっ
たかを示しています。
This society would become a source of both strength and controversy for
Wesley over the next couple of years.
この共同体はウェスレーにとって、次の2年間にわたって、力と論争両
方の源泉になるでしょう。
A few days later, Peter Boehler left for America and Wesley continued to
preach about and wrestle with the idea of true faith. On May 24, 1738,
Wesley found (in some measure at least) the goal that he was seeking.
数日後に、ペーター・ベーラーはアメリカへ旅立ちました。そしてウェス
レーは説教を続け、また真の信仰の理念との格闘を続けました。1738年
5月24日、ウェスレーは、彼が探しているゴールを(少なくともある程
度)見出しました。
In what is likely the most famous passage out of Wesley’s ‘Journal,’ he
describes what happened next in these words:
ウェスレーの「日記」の中で最も有名だと思われる個所に、彼は何が起
こったについて、次のように述べています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
In the evening I went very unwillingly to a society in Aldersgate Street,
where one was reading Luther’s Preface to the Epistle to the Romans.
夕方になって、私はオルダースゲート通りにある集会に嫌々ながら行き
ました。そこではある人が「ローマ人への手紙」のルターが書いた序文
を読んでいました。
About a quarter before nine, while he was describing the change which
God works in the heart through faith in Christ, I felt my heart strangely
warmed.
9時15分前ごろ、キリストへの信仰を通して神が心の中で起こされる
変化について彼が述べている時に、私は自分の心が奇妙に温かくなった
のを感じました。
I felt I did trust in Christ, Christ alone for salvation, and an assurance was
given me that he had taken away
my sins, even
mine, and saved
me from the
law of sin and death.
私は自分がキリストを本当に信じていると感じました。ただキリストだけ
によって救われることを信じていると。そしてキリストは「私の」罪を、
「私のもの」でさえある罪を取り去り、罪と死の法則から私を解き放って
くれたという確信を与えてくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Here Wesley received the emotional or intuitive assurance of faith that he
had lacked earlier but which Peter Boehler had assured him was part of
Christian faith.
この時ウェスレーは信仰の感情的あるいは直観的確信を受けたのです。そ
れはそれ以前に欠けていたものですが、それはキリスト教信仰の一部であ
るとペーター・ベーラーが彼に確信させていたものでした。
As he narrates the tale further in his ‘Journal,’ he does not describe his new
state as one free of temptation or as one in which he felt himself to be more
holy. Instead, he notes that he was more open to the power of God in his
life.
「日記」の中でその事についてさらに語っている所によると、彼の新しい
状態は、誘惑から自由なものではなく、また自分の状態がより聖くなった
と感じはしなかったということです。その代わりとして、彼は自分の生活
において、自分が神の力をより受け入れるようになったと記録しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
After my return home I was much buffeted with temptations; but cried out,
and they fled away. They returned again and again. I as often lifted
up my eyes, and he “sent me help from his holy place.”
家に帰った後、私は誘惑にひどく打ちのめされました。そして私が叫ぶと
彼らは逃げ去りました。彼らは何度も何度も帰ってきました。私はそのた
びに目を天に向けました。すると神は「その聖なる御座から私に助けを
送って下さいました」。
And herein I found the difference between this and my former state chiefly
consisted. I was striving, yea fighting with all my might under the law, as
well as under grace. But then I was sometimes, if not often, conquered;
now, I was always conqueror.
そしてここに、現在の信仰の状態と、以前の状態の差異が主に存すること
を私は見出したのです。私は努力していました。いや実に、恩恵によって
と同様に、私は律法の下において私の全ての力で戦っていたのです。しか
し、私はたとえしばしばでなくても、時には負かされていました。でも今
は私は常に勝者なのです。