プロテスタント著作和訳の試み 5.ゴーデー
Commentary on The Gospel of John
第28回 (CHAPTER SECOND. 第2章 続き)
(P25 L20)
In two works, one by Zahn, the other by Riggenbach, the question of
the existence of John the Presbyter, as a distinct personage from the
apostle, has been treated.
二冊の本−−一冊はツアーン、もう一冊はリッゲンバッハの本−−の中
で、長老ヨハネの存在の問題が取り上げられました。それは使徒ヨハネ
とは明らかに違う人物の存在問題です。
After a careful study of the famous passage of Papias relative to this
question, they come to a negative conclusion.
この問題に関するパピアスの有名な一節を慎重に研究した後、彼らは
否定的な結論に至ります。
Leinbach likewise, in a special study, does the same thing, and Professor
Milligan, of Aberdeen, also, in an article in the' Journal of Sacred
Literature,' entitled 'John the Presbyter' (Oct. 1867).
ラインバッハは同様に、特別な研究の中で、同一のことをしました。そし
てアバディーン大学のミリガン教授もまた、「聖文学ジャーナル」という
論文の中で「長老ヨハネ」という題で同じことをしました(1867年10月)。
(P25 L27)
The historical credibility of the discourses of Jesus in the fourth Gospel
has been defended against modern objections by Gess, in the first volume
of the second edition of his work on of our Lord, and more
especially by H. Meyer in a very remarkable licentiate-thesis.
ヨハネ伝中のイエスの談話の歴史的信頼性に対する異論は、ゲスによって
防衛されてきました。ゲスの弁護は、私たちの主に関する彼の著書の第二
版の第1巻の中においてです。またさらに、H.マイヤーによって彼の優れ
た学位論文の中で弁護されています。
The English work of Sanday dates from the year 1872, and that of the
superintendent Leuschner---a brave little work which especially attacks
Keim and Scholten.
サンデーの英語での著作は1872年から始まります。そして監督ロイヒ
ナーの著作は、勇敢な小著ですが、それは特にカイムとショルテンを攻
撃します。
(P26 L4)
We close this review by mentioning six recent and remarkable works,
all of them devoted to the defense of the authenticity.
私たちは6冊の最近の優れた著書について簡単に述べて、この書評を
締めくくりましょう。それら全ては、ヨハネ伝の信頼性を弁護するた
めにささげられています。
Three are the products of German learning.
これら三つのものは、ドイツ人学者の成果です。
The first is the critical study of Luthardt, forming in a special volume
the introduction to the second edition of his Commentary on the fourth
Gospel.
第一のものはルートハートの厳格な研究で、第4福音書の注釈の第2版
への序文として特別な巻となっています。
The second is the brilliant work of Beyschlag in the Studien und Kritiken,
which contains perhaps the most able replies to the modern objection.
二番目のものは、ベイシュラークの輝かしい書で、「学問と批判」の中
にあり、おそらく近代の異議に対する最も有能な回答が含まれています。
Bernhard Weiss (in the sixth edition of Meyer's Commentary) has treated,
in a manner at once profound and concise, the question of the origin
of our Gospel.
ベルンハルト・ヴァイスは(マイヤーの注解の第6版の中で)深いと同時に
簡潔に、ヨハネ伝の起源の問題を論じました。
He vigorously defends the authenticity, without, however, maintaining
strictly the historical character of the discourses.
彼は精力的に信頼性を弁護しました。しかしながら、(ヨハネ伝中のイエ
スの…旅人)講話の歴史的性格については厳密に支持することはしません
でした。
(P26 L15)
The French work is that of Nyegaard. It is a thesis devoted to the
examination of the external testimonies relating to the authenticity.
フランス語の著書はニェガールのものです。それは信頼性に関する外部
の証言の調査を目的とした学位論文です。
This same subject is specially treated by one of the two English works,
that of Ezra Abbott, professor in Harvard University.
同じ問題が、二冊の英語の著書の一つで特に扱われています。それはハー
バード大学の教授エズラ・アボットの著書です。
This work seems to me to exhaust the subject. A complete acquaintance
with modern discussions, profound study of the testimonies of the second
century, moderation and perspicuity in judgment---nothing is wanting.
この著書は、問題を語り尽くしているように見えます。新しい議論に完全
に精通しており、第2世紀の証言を深く研究しており、判断は穏健で、何
一つ欠けていません。
The other English work is the Commentary of Westcott, professor
at Cambridge. In the introduction all the critical questions are handled
with learning and tact.
もう一方の英文による著作は、ケンブリッジ大学教授ウエスコットの注
釈書です。序文において、全ての重要な問題が、学識と戦術をもって扱
われています。
III.(第3章)
Pressed by the force of reasons alleged for and against the authenticity,
a certain number of theologians have sought to give satisfaction to both
sides by having recourse to a middle position.
ヨハネ伝に信頼性があると主張する者たちと、信頼性はないと主張する
者たちの理性の力に押されて、数人の神学者たちは、中立的立場に訴え
て両方を満足させようとしました。
Some have attempted to make a selection between the truly Johannean
parts and those which have been added later.
ある人たちは、ヨハネ本人により書かれた部分と、後に加えられた部分
を分別しようと試みました。
Thus Weise, to whom we have been obliged to attribute an important
part in the history of the struggle against the authenticity (page 19),
would be disposed, nevertheless, to ascribe to John himself chap. i
1--5 and 9--14, certain passages in chap. iii, and finally, the discourses
contained in chaps. xiv.---xvii. (while striking out the dialogue portions
and narrative elements).
このようにしてヴァイスは、彼はヨハネ伝の信頼性に関する紛争の歴史
に重要な役割を担ったと私たちは考えざるを得ないのですが(P19)、それ
にもかかわらず彼は、ヨハネ自身にヨハネ伝の1章1〜5節、同9〜14節、
第3章の数節、そして最後に14章から17章に含まれる講演を(対話の部
分と説話の部分を削除しながらも)ヨハネに帰属させようとしています。
(以下次回に続く)