原発問題について
私にしても専門家ではないが、その辺のお花畑サヨクよりは原子力に関しては知っているつもりである。
現在のニュースなどの情報に関して全貌がはっきりしないことで判断は出来ない部分が多いけれど、東電、政府の対応は全くダメだったということは推定できる。
本日、参議院の質問で菅直人がぼこぼこにやられていたのだが、ヤフーとかの質問者の脇雅人の評価とかでは、お花畑サヨクがウジウジと涌いており、自民党が原発をドンドン作ったからだとか今は復興に向けて与野党でがんばるべきなのに文句ばかりだという意見が寄せられているのだ。
まあ、意見としては間違いではない。適正な意見かというと的はずれですけどね。
現在の日本問題は、原発における対策が全くダメだということであり、原因とか復興の方向性は対策後に行うことなのである。
原発事故に関する対応が最重要で最速の対応が進められるべき命題であるということだ。被災者対応は、ある程度進んだため、最速対応から順位は下がっている。(無論、これから長期にわたっての対応があることは当たり前だが、すでに拙速に種々を決めていく状況ではない)
原発事故に関しては、ハザードとしては最大級の問題で、リスクアセスメントにおいても最高レベルの対応が進められるものである。東電、政府ともリスクマネジメントを理解せずに対応にあったとしか見えないのである。訳のわからない委員会や何とか室ばかり作って体裁のみ整えて、中身はない。誰が見ても明らかである。
それでも民主党や管チョクトを養護するサヨクには、憐憫の涙しかない。
当方は当事者でなくネットとかTVニュースからの情報であるから、真実と違うところも多いと思うが、民主党政府だと納得する事案が多いのも事実である。民主党ならそんなこともするだろうなあというものである。
リスク管理という面からは、震災後には東電、政府ともに原発の被災状況が把握できない段階で、メルトダウンまで想定した対応策を考えなければならなかった。原子力というものから東電は当事者として対策に含めるが、すぐに対策本部としては政府と専門家さらアメリカからの技術支援を取り付ける必要があった。原子力事故の先例としてチェルノブイリとスリーマイルがあったのことを考えて、その後の原子力事故への取り組みからしてもアメリカへの技術支援は不可欠であることは、すぐに判断できる。
事実、アメリカにしても原子力発電に関しては、中止の方向困るというお家事情もあるだろうし、震災直後には冷却剤の支援をニュースししていた。政治的な思惑もあるだろうが、今回の原発事故を早期解決を望んでいることは明らかだった。
ところが、政府の対応は全くのダメだった。まともだったのは、一次避難勧告がはやかったくらいである。
最悪のケースを想定した対応が全く出来ていなかったことが、現時点での問題に発展したともいえる。勿論、対応してもだめだった可能性があるが・・・。
まず、冷却行為の遅さ、これは東電側が今回の事故を甘く見ていたため、廃炉でなくまだ使えるかも知れないと言う非常に甘い見通しがあったことが読める。状況の把握が出来ていないのに過度の期待を持ちすぎである。早急に問題有りの炉を廃炉を見越して対応したならば、残った炉もある可能性は捨てきれない。
国会答弁で管の視察のためにベント解放が遅れたことは問題ではないという話をしたそうだが、まあその答えしかいえないと思う。
ただ、このベント問題では、保安院とかメルトダウンも想定して早期のベント解放を決めていたというから、最悪を想定対策を考えていたということでもある。
となると、結論として現場、若しくは現場に近い専門家は、最悪も想定した対応策も提案していたということになる。つまり、元凶とは、対応の邪魔をした政府と東電の上層部がいたということであろう。
また、専門家も東電とその下請けでは事態の収束は、無理だろうということを即時に解っていたはずなのに、その旨を政府に伝えて日本国として対応しなければならなかったのに。
その後のニュースで菅直人が、東電を怒鳴ったとか。バカすぎる。
もっと、書くことはあるけど、今回はここまで。
本当に民主党支持者、と前回民主党に投票した奴は責任とってくれ。たのむよ。

0