ジョイナスファンへのネタ満載の采配での勝利でした。
TV応援、現地応援にかかわらず、ハラハラドキドキで最後はハッピーエンドのおもしろい試合と思います。数カ所の山場が攻守ともあって、ナイスピッチングあり、気持ちの良いホームラン有りと応援も楽しい試合だったのではないでしょうか。
高木監督のファンの私ですが、高木監督は回りに多くを望まない方が良いのではないでしょうか。選手のミスをコーチがかぶるのもどうかと思いますし、オチシンへのネタ投下を減らして欲しいものです。
落合監督がワシが監督の鉄拳制裁や社会的プレッシャーの呪縛から解放させるために、コーチの鉄拳制裁など禁止し、選手のコメントも控えるようなって、現在のドラゴンズを築きました。おとなの選手ばかりになったと思うので、高木監督のぼやきなど発憤材料にしても、萎縮とかはしないと思いますけど、確かに雄太とか気になるなあ。
短気な高木監督は、落合氏を違って、選手起用の動きが多いので批判されやすいけど、攻撃の選手起用はおもしろく観させて頂いている。
バッティング練習での調子の良いものを競争枠に入れているようだ。過去の談話で野本が調子いいので使ったような話とかあった。打撃コーチとの話で攻撃メンバーを決めているようだし。
そこで、最近気になっているのが、福田君の使い方だ。なんでも屋でかわいそうなところはあるけど、それでも使いたいくらい打撃練習では良いのではないでしょうか。
昨日なんか第3捕手だから、谷繁さんが出てきたから、ベンチには下がれないもんね。
落合時代と違って、平等(左右、調子を観て)に使っている感はある。守備固めにしても早めの守備固めが指摘されたりしているが、守備固めの人間にも打席がまわることもあるので、選手へのチャンスとなっている気がする。
その中では、直倫の覇気のなさが気になる。兄ちゃんは、以前に打ちそうな雰囲気の話を書いたが、打席において打ってやるという気持ちが感じられる。だから、応援する人間の多いし、期待も大きいと思う。おめでとう兄ちゃん。
先発メンバーが固定できないのは、チームにとっては決して良いとはいえないけれども、控え組がたくさん観られて面白いです。
にほんブログ村
にほんブログ村

1