まず、高木守道についてである。2代目ミスタードラゴンズである。
おっさん年代、長嶋世代の少年であった中日ドラゴンズファンの私は、少年野球においてセカンドを真っ先に希望し、レギュラーをつかんだものである。ちなみに鹿児島出身の私の回りは巨人ファンばかりであり、サード、ファーストの競争は激しかったが、セカンドは楽勝であった。そして、高木守道選手のプレーに心躍らされたのである。グラブトス、バックトスが代名詞になっているが、1,2塁間の振り向きざまのセカンドへの送球の早さと正確さこそ高木守道選手のプレーで一番格好良く見えたもんです。
バッティングにおいても、小兵ながらそのパンチ力は相当なものでしたし、走塁に関しても素晴らしかった。走攻守備えた名選手だったんです。
3代目ミスタードラゴンズの立浪選手と比較しても走塁では比べものにならないし、バッティングでもホームラン数、長打率では上回っており遜色はない。守備に関しては、肩の影響などで守備位置を転々とした立浪選手とは比較は難しいが、セカンドの通算守備記録はすべてプロ野球歴代一位である。(失策も)
バッティングについては、堀内投手(巨人)からの頭部と左肩へのデッドボール(別年)の後遺症(背中痛)のため3割打者の常連にならなくなったのは残念でなりません。
選手時代の持論がプロはプレーでファンを喜ばすことだという考えで、むっつり右門といわれ、笑顔などのファンサービスはしなかった。その職人気質からそのプレーは、いぶし銀と表現された。
その寡黙なところから、勘違いされるが非常に短気で、怒ると怖い。そのため、試合中監督の言動で怒って、帰宅したことがあり、球界では高木を使いこなせれば、大監督と言われるまでになった。(扱いにくいが名選手ということである)
はっきりいって、戦後の中日ドラゴンズの選手(野手)において数年単位では活躍した選手もいるが、攻守走すべてそろった、高木守道以上の選手はいないのである。
それなのに高木監督へ敬意も全く無い発言をするファンに対して私は怒りを表すものである。
勿論、監督としては、名監督ではないことは私も感じているが、采配を批判しても誹謗中傷すよるな下品な呼び方や精神的におかしいような表現など一線を越えたものに関して批判を展開していきたい。
ただ、直接コメントをぶつけたり、そのままの引用しての批判は止めておこうと思う。自分をアホなオチシンやアンチ落合のレベルに下げたくないので、冷静に批判を展開しようと思う。
href="
http://baseball.blogmura.com/dragons/">
にほんブログ村
にほんブログ村

1