一般のドラゴンズファンとは別の場所で、構想が勃発しているのは、うすうす感じていたが、野本出せのヤジから本格化したのだろうか。
田島の継投ミスというか、伝達ミスをオチシン達は騒ぐ騒ぐ。(ほんとおもしろいね)
まず、大野の継投に関してまだいけただろうという評論家気取りのオチシンがいる。大野に関しては、本格派の力投派のため、球数が増えると球に力が無くなるという弱点がある。そのため、早めの継投をしている。病み上がり1年目では十分でしょう。勿論スタミナ強化や制球などで長く投げることは必要であるが、昨日の試合では致し方ない。
教育のために投げさすとかの理由で無理に引っ張って壊れても困るだろう、田島を壊す気かと批判する人間がでダブルスタンダードを用いるからやっかいだ。
田島に関しては、6回登板は正解だったと思う。(結果、成功したから)ただ、7回は武藤でも良かったのではないかとも思う。残念ながら、迫力のない広島のクリンナップでも武藤にはまだ信頼感が不足していると思うからだ。でも下位打線ならと思います。
8回のスクイズもオチシンの井端が不満顔だったと、2チャンネルではオチシンが騒いでいた。そして、モリミチは満足そうな顔と実況していた。オチシンは、+1点の野球が出来ていないと批判してたので、してやられたと苦渋をなめていたところで。
そのモリミチが、「もうスクイズはやらん。」とオチシンが好きなスクイズを否定したのでもう、火病である。
一斉にそんなこと言わない良いのに、○○と批判し始めた。
嘘に決まっているだろう。いままでも成功不成功はあるにしても、バントとヒットエンドラン(ランエンドヒット)を状況で使い分けているのに今後も状況次第でスクイズもやるだろう。モリミチは、今までも嘘をついているだろう。
なんでもバントの落合采配とは違うのだよ。
でも、野本を先発出場させるところは、落合と違って、柔軟性があるよなあ。落合ならあんなヤジの後の試合では、意地でも他の選手を使うもんな。
にほんブログ村
にほんブログ村

4