以前からあったのだが、最近は特にドラゴンズファンを名乗りながら、首脳陣の悪口や特定の選手をこき下ろすブログやコメントを多く目にする。
やはり、そういう人間はドラゴンズファンを名乗って欲しくない。
前にも書いているが、球場で負けた悔しさで、怒鳴る気持ちはわかるし、これは否定しない。ダメなピッチャー、バッターを使うなと書く気持ちも判る。首脳陣にもう少し上手く選手を使えと言いたくなるのも判る。
私のブログでも、おかしいと思ったことは書いているが、落合ドラゴンズも高木ドラゴンズも応援しているスタンスは変わらない。
首脳陣批判ばかりするする人間についてだけコメントしようと思う。最低でも高校野球程度の監督をやってから、采配批判をしろ。もちろん、それなりの実績付でだ。
一つ一つのプレーなどで怒ったり、ビックリしたり、唖然とするのはかまわない。おかしいと思ったら、書いてもいいだろう。しかし、なぜそのときその代打だったのか、ピッチャーだったのかなどチーム状態、相手の状況、点差などすべての理由を考慮して書きなさい。
例えば、前々回の大野−沢村の対決のとき大野を7回途中で交代させたとき続投を主張した人たちがいたが、私は大野のスタミナ切れは一気にきてしまうから交代だったろうと首脳陣を弁護というか動きを推察した。前回は、はじめから飛ばした付けが早く来て5回で3失点となった。
私の仕事ではある国家資格の合格が重要であるが、資格を持っていない人に限って試験に対して批判的であったり、資格を軽視した発言をする。
そういう批判は、資格を持った人間がするのは納得が出来るが、持ってない人間は所詮負け犬の遠吠えなのである。
つまり、実績のない人間が、プロの監督の采配にケチをつけるな。何様だ。
でも、勝敗やプレーの一つ一つの愚痴や文句をつけるのはしょうがない部分はある。しかし、高木監督がじじいでだめとか、変な采配とか批判するなら、具体的な例をキチンと挙げて批判せよ。少し前に人気ブログの采配批判には、ほとんどすべて理由をつけて采配解説を私はしたつもりである。粘着ブログになるのはいやで、その後は触れていないが。
ちなみに、私は甲子園出場監督が同級生なので、色々采配について聞いたことがある。
投げては、117km程度しか投げられない。(今はもっと遅いだろう)
打つ方では、バッティングセンターで、140kmぐらいまで当てられる程度、135−100のミラクル(ストレート、カーブ、チェンジアップ)では、全く打てない。(勘があったときのみ打てます)
書いていることがめちゃくちゃになってしまったが、結局ドラゴンズを応援できない奴はやめてくれ。文句ばかりの偽物ファンは消えてくれということだ。
にほんブログ村
にほんブログ村

0