このブログってホームシアターやオーディオについて暑く語ろうと思って作ったはずなのに、全然その話題を書いていませんでしたm(_ _)m
掲示板の方の過去ログには色々と未熟者ながらの書き込みがしてありますが、今の状態を簡単にご紹介したいと思います。
こだわった写真を撮ろうなんて思っていたのでなかなか話題に出来なかったという裏の理由もあるのですが、片づけもなかなか出来ないのでえいやあっ、と晒しマスです。
決してシステムの自慢をしたいわけでは無く、ホームシアターの楽しさ、そのシステムを使ったマルチチャンネルオーディオの楽しさ、また、自作オーディオシステムの面白さなどを少しでも伝えて行ければなぁ、と思います。
というわけで、もうおなじみのミミちゃんの最近のお気に入りの場所は

センタースピーカーの上(笑)最近雨降りですから。
この状態でもう少し引くと

こんな感じです。
各機器の紹介を写真つきでやろうと思っていたのですけど、それは後ほど。
ラックの中、左から。
*プロジェクター YAMAHA DPX-1 世界初のホームシアター専用DLP方式プロジェクター。逆に言うと最古のシアター専用DLP(笑)デジタル臭くない自然な色。出た時からこの絵に惚れていました。DLP独特のカラーブレイキングノイズ(虹色のノイズ)は結構出ますがさほど気になりません。メガネをかけている私にはどんなDLPでも見えるわけで、気にしなければ欠点はそれだけ。今でもいい絵だと思います。使う時だけ後ろのテーブルの上へ。後で天吊りにしようと思ってます。
*DVDプレーヤ Victor XV-A500 (ラック中央の下)VictorのDVDオーディオ対応初号機。独自のダイレクトプログレッシブ回路搭載。オーディオプレーヤとしても特に不満はありません。ただ、これを買った1ヶ月後に、ユニバーサルプレーヤーなるものがこの世に出てきました(^_^;)うーむ。でも気に入っているので今でも現役。
*SACD/CDプレーヤ DENON DCD-SA500 (ラック中央の上)映像回路抜き、純粋オーディオプレーヤ、SACDマルチ対応。実はこれ、借り物です(笑)もっとすごいのを持ってる友人から借りてます。「使う予定無いからしばらく使ってていいです」って、ホントにいいの?うちで引き取りたくなるくらい、特にSACDは良い音です。
*BSデジタルチューナー SONY DST-BX100 (ラック右アンプの上) SONYのBSデジタルチューナーの初号機。うちのハイビジョンテレビ(2Fに設置)はチューナー内蔵なのでプロジェクターに映像回すのにやりようが無いなあ、とぼやいていたら、プラズマ買った友人がくれました。太っ腹!
*AVセンター YAMAHA DSP-AX-1.ver2 AAC/プロロジック2/neo6等に対応済み(今じゃ当たり前だけど)のかつてのYAMAHAのフラッグシップ。だいぶ使い込んでますけど音は気に入ってます。
*メインスピーカー(以下SP) YAMAHA NS-8HX YAMAHAが誇る驚異のハイコストパフォーマンストールボーイ。他のメーカーが作ったらだいぶ高い値段が付くでしょう。抜群の定位感と迫力。SACDで本領発揮の高域特性など。鳴りっぷりが良く、ホーンSPの音がします(笑)映画の臨場感、迫力は素晴らしいと思います。
*センターSP YAMAHA NS-7HX ミミちゃんお気に入りの7HX、センターSPの類いでは結構大型です。セリフの抜けの良さは秀逸。
*リアSP YAMAHA NS-10MT 写真に写ってませんが、シアターを始めた当時(96年)はこの10MTを7本とサブウーファーで楽しんでました。リアはその名残。リアも8HXにしたいところですが、妻が妊娠中の今は却下です(笑)とても自然な音色のいいSPですよ。
*サブウーファー YAMAHA YST-SW800 映画のクライマックスで風が吹く重低音専用SP。フルパワーで6年使い続けたせいか、現在故障中。早く直さないと。(写真に写ってませんが手前にリモコンテーブル代わりに置いてあります(爆))
*サブウーファー YAMAHA YST-SW150 SW800が二軍落ちなので現役で頑張ってもらってます。でもパワーかければ不満は無いです。下の写真にちょこっとだけ写ってますね。
フロントエフェクトは現在設置していませんが、近いうちに付けます(笑)モノはあるんですけどね。
そしてサブシステム=自作2.1chシステム
*プリメインアンプ エレキット TU-870改 真空管アンプです。友人が組み立てて改造したものを養子にもらいました。たった2W+2Wですが、バカにできません。特に東芝のHi-Fi管で鳴らすと良い音します。事実、うちに遊びに来た大半の方は、メインのシアターシステムより、このサブシステムの音の方が好きだ、と言います。
*サブスピーカー ハセヒロオーディオ MM151S+アルテックランシングプロCD208-8Aユニット 私のお気に入り、ハセヒロアルテックです。自作キットのエンクロージャー(箱)に新生アルテックユニット付けました。独自のチューニングを多数施しています。いやー、もうすっかりアルテック中毒、オーディオで言う「アル中」というやつです。ハセヒロオーディオさんの「重ねてつくるバックロードホーン」の音は破壊力ありますよ(笑)音の浸透圧がめちゃめちゃ高いです。真空管+ハセヒロアルテック、格安でも音は本格オーディオ。実はSW150と組ませて2.1chになっています。
というわけで、システム紹介はザッと終了。
あ、忘れてた、スクリーン。ピュアビジョン(現シアターハウス)製のチェーンドライブ、幅2400mmタイプ。16:9で110インチくらいかな?
私がホームシアターを始めた経緯とか、今日は何の映画を見た、とか、これからちょこちょこ書いて行きますね。

0