こちらでもH1N1型インフルエンザには関心が強く、本格的に流行するであろう
今年は特に早くから「新型と季節型両方のインフルエンザ予防接種を受けましょう!」とラジオやテレビでしょっちゅう呼びかけています。
坊やは季節型の予防接種は掛かり付けの小児科に入荷した初日に済ませました。
で、問題はH1N1型のワクチン。 第一次の摂取は先月中旬には始まったのですが、
希望者が殺到し、数日で終了してしまいました。 皆関心
大だったのですね・・
そして待つこと一か月。 地元ニュースで「ワクチン入荷」の話を聞きさっそく
インターネットで確認。(電話しなくて済むのはホント助かります)
確かにこの土曜日に朝9時から夕方5時まで新型インフルエンザ予防接種を行う旨
告知がカウンティ(郡)の保健所から出ていました。
それも我が家から車で10分のコミュニティカレッジで。
「これだわ!」とさっそく夫に連絡し、土曜日は朝から夕方まで予定を空けて
もらい、親子で出かけることに。
夫が再確認したところ、保険所のホームページから申込予約できるはずが、
予約の受付はすでに終了しており、当日受付のみ、と言われたらしく。
夫は「お弁当もちで出かけよう」と気合い十分です。
大切な息子の為となると8時間の行列覚悟で臨む夫の姿には頭がさがります。
そして、今日。
やはり「土曜日はゆっくりしたいよね〜」とダラダラしていたらあっという間に
8時30分。 出発予定時刻を過ぎています。
9時のニュースで会場の体育館いっぱいに人が並んでいる様子を眺めながら
会場へ向かうと・・・・
そこは人、人、人・・・・。
やっとの思いで駐車スペースを見つけ、行列の最後尾に並んだら9時30分。

そこは会場からはるかに離れた駐車場。建物にたどり着くまで、いったいどの位
時間がかかるんだろう・・・。
降りしきる冷たい雨の中、「坊やが風邪をひかないように」と坊やの両足に
レジ袋をかぶせたり、ハンカチを首に巻いたり・・・。
雨は15分ほどで止みましたが予報では今日は一日肌寒い雨模様、とのこと。
油断はできません。
30分ほど進んだところで、わたしたちより30分早く到着したという
友人とすれ違い情報交換。(行列はくねくねと曲がっていたのです。)
警備の軍の人が「あと2時間以内」と言っていたとか「ワクチンは十分ある」
と聞いた、とか。
友人と出会えると、なぜか心強いもの。
「お互い、頑張ろうね〜」って感じです

時間が経つにつれ、列の前後の人たちとも仲良くなります。 こんなとき
気安く話しかけてくれ、ジョークをよく飛ばすアメリカ人って素敵だな♪と
思います

小一時間も経った頃、坊やの我慢も限界に。 突如「ウギ〜ッ」と雄叫び。
仕方なく、夫がつきそってそのあたりを走らせることに。 周りでも子供たちが
走り回っています。 そうだよね。 走りたくなる寒さだよね・・・。

やっと建物の前までたどり着いた頃、30分前に並んでいた友人たちが接種を
終え出てこられました。 お疲れさまでした〜。 風邪ひかないでね♪
12時30分 やっと会場である体育館の中に入れてもらえました。
受付用紙に記入して注射してもらうまで更に小一時間かかりましたが、風の
あたらない、暖房の効いた体育館は快適〜。 皆の声も心なしかウキウキ。
遠くで聞こえる子供の叫び声におびえながら、子供達も待っていました。
結局優先順位では一番最後にあたる私も摂取でき、ひと安心、
注射を済ませ外へでると

そうだ、黄葉がきれいだったんだ。ここ。
(私は以前ここで英語を学んでいました)

お天気が良ければ、ここでお弁当を広げてもいいのですが
気分は「さ、帰ろ、帰ろ」
気分を高めるため重箱に詰められたお弁当は自宅で開けられ、坊やのおもちゃ
になりながら、皆で楽しく頂きました。
「きっと来年はいい思い出話になってるね、今日のこと」なんて話しながら


1