捨て犬猫の奮闘記
リンク集
動物の幸せを結ぶ会
→
リンク集のページへ
QRコード
このブログを
最近の記事
5/22
迷子犬のラックちゃん探しています
12/8
人間て残酷ですね
11/12
長野県動物愛護センター・ハローアニマル
9/11
犬の写真展 12日まで
8/3
あれから1年が経ちました
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
カレンダー
2021年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
12/24
士乃ちゃん、亡くな…
on
士乃くん安らかに・・・23日間の命でした
12/23
早速の士乃くんの状…
on
フィラリアの末期・士乃くん
12/20
加藤様、士乃くんの…
on
フィラリアの末期・士乃くん
12/5
しのクンかなりすっき…
on
熊谷の哀れな捕獲犬・30日助け出しました
12/4
日々お忙しい中、サ…
on
熊谷の哀れな捕獲犬・30日助け出しました
最近の投稿画像
5/22 迷子犬のラックちゃ…
12/8 人間て残酷ですね
11/12 長野県動物愛護セン…
最近のトラックバック
過去ログ
2012年
5月(1)
2010年
1月(3)
2月(1)
3月(1)
4月(1)
5月(1)
6月(3)
7月(4)
8月(1)
9月(1)
11月(1)
12月(1)
2009年
1月(8)
2月(3)
3月(6)
4月(10)
5月(20)
6月(10)
7月(6)
8月(5)
9月(5)
10月(3)
11月(6)
12月(5)
2008年
6月(17)
7月(26)
8月(12)
9月(12)
10月(16)
11月(16)
12月(5)
メッセージBOX
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
« 子犬たちへペットシーツのご寄付いただけますか
|
Main
|
栗橋町でしつけ教室と里親会 »
2009/11/27
「茨城県犬の殺処分半減」
★茨城県動物指導センター★
11月26日茨城県動物指導センターへ行ってきました。
親子犬を引き取りに行くボランティアさんに緊急の用事が出来ましたため
代理で私加藤と運転をして下さいますボランティアさんと2人で親子犬を引き取ってきました。
ご一緒しましたボランティアさんが4日間預かってくださるそうでよかったです。
親子ともども元気そうでした
優しくて責任の持てる里親様にご縁して幸せになることを祈るばかりです
。
[
マジカルメーカー終了のお知らせ
]
★茨城新聞にトップで大きな記事となりました★
県動物指導センターではこの7年間で犬の殺処分が半減しました。
2001年度は11、672匹2008年度には5、467匹と7年でほぼ半減
したことが
22日までの県の調べで分かったそうです。
それには動物保護団体の愛護の精神が高まり安易な飼育放棄を
防ぐために県は来年度から「定時定点引き取り」を
廃止する方向です。
第三者への譲渡数は保護団体の協力で増加を
示し団体側は「避妊去勢手術に助成金を」要望し
殺処分数減少を求めているとのこと。
保護団体の「あにまるさぽーときずな」の渡辺ミヤ子代表は、20日県庁を訪れ川俣勝慶副知事に
不妊去勢手術の助成を求める2万1千人分の署名を提出をされました。
私自身も茨城県の定時定点引き取りに心が痛む毎日でした。
随分前のことですが県に電話で幾度もこのようなやり方を辞めてほしいと訴えたこともありました。
ここまで来るには動物愛護団体、動物保護団体様の御苦労がどれ程の事か「あにまるさぽーときずな」渡辺代表たちの身を削りながらの毎日の御活動があればこそでございます。そこにはご自分の生活をどれ程犠牲にされてきたことでしょうか
。
犬猫たちのために心底お礼申し上げます。
行政側が聞き入れない事で本当に長い年月がかかりすぎたと思っています。
来年度から「定時定点引き取り」が廃止になる事は多くの犬たちが救われることにつながります。「あにまるさぽーときずな」の渡辺ミヤ子代表を初め
関わってきました多くのボランティアさん達の大きな草の根運動の賜物です。
さぞお疲れのことと思われます。
でもこれからがもっと大変な活動になるかと思います、行政が良くなっても
犬猫の飼い主さんの意識向上を啓蒙し、根底にあるものを変えていかなければ
犬猫を捨てたり産ませたりすることは今までと同じです。
ボランティアさんがいくら助けて処分数を減らしても、それはいたちごっこにすぎません。私共もこの埼玉でまず自分の足元から小さな事を長く続けることが何時か良い結果となることを確信いたしました。
犬と一緒に最後まで家族として暮らすにはまず犬の気持ちを考えることから、しつけ方まで信頼関係と絆をつくることから始まると思います。
途中で放棄したり子を産ませて不幸にすることはあってはならないことだと思います。
私共も応援しております。
ボランティアの皆様お体ご自愛くださいませ
「あにまるさぽーときずな」ブログです
http://www4.ocn.ne.jp/~kizunaox/BInformation.html
7
投稿者: inunekonohaha
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”