2012/7/24
御旅所が落成!緑町1丁目に 根室のイベント
・・・総重量1.5tの大神輿が鎮座される御旅所が落成しました。・・・
金刀比羅神社の例大祭で御神輿を一晩鎮座させる御旅所が21日、落成しました。
毎年、市道に仮設で建てていたものを常設の御旅所として緑町1丁目の旧とがし靴店跡で建
設されていたものでこれまでの御旅所よりも一回りほど大きくなりました。
同神社奉賛会の長谷川啓二会長は「懸案だった常設の御旅所の完成は、この上ない喜び。こ
れからも神社を支え、一層お祭りを盛り上げていきたい」と話しておりました。
上棟式が行われております。

完成した御旅所前で関係者による記念撮影

同神社は1806年に北方漁業開発の祖で根室漁業を開いた高田屋嘉兵衛が海上安全と漁業
・産業の振興、民生の安定を祈願して金刀比羅大神を奉斎したのが創祀とされる。
例大祭は大正8年から祭典日8月10日と定め、前後3日間の現在の形となりました。
1
金刀比羅神社の例大祭で御神輿を一晩鎮座させる御旅所が21日、落成しました。
毎年、市道に仮設で建てていたものを常設の御旅所として緑町1丁目の旧とがし靴店跡で建
設されていたものでこれまでの御旅所よりも一回りほど大きくなりました。
同神社奉賛会の長谷川啓二会長は「懸案だった常設の御旅所の完成は、この上ない喜び。こ
れからも神社を支え、一層お祭りを盛り上げていきたい」と話しておりました。
上棟式が行われております。

完成した御旅所前で関係者による記念撮影

同神社は1806年に北方漁業開発の祖で根室漁業を開いた高田屋嘉兵衛が海上安全と漁業
・産業の振興、民生の安定を祈願して金刀比羅大神を奉斎したのが創祀とされる。
例大祭は大正8年から祭典日8月10日と定め、前後3日間の現在の形となりました。


この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ