2014/1/13
久しぶりの大雪 トピックス
今日の根室は、最低気温マイナス9度、最高気温マイナス6度です。
昨日の大雪には参りました。久しぶりの大雪に組合員各店も雪かきに
精をだしております。
この所氷点下の寒さが続いており、根室港も氷が張り始めましたよ。
昨日12日、根室市文化会館に於て成人式典が行われました。228人の
新成人の皆様おめでとうございます!心からお祝い申し上げます。
式典終了後に雪が降って来たので着物を汚さず良かったですね。

1
昨日の大雪には参りました。久しぶりの大雪に組合員各店も雪かきに
精をだしております。
この所氷点下の寒さが続いており、根室港も氷が張り始めましたよ。
昨日12日、根室市文化会館に於て成人式典が行われました。228人の
新成人の皆様おめでとうございます!心からお祝い申し上げます。
式典終了後に雪が降って来たので着物を汚さず良かったですね。



2012/8/25
LOHABUU!!セミナーへ参加しました! トピックス
・・・ 交流サイトロハブー!!とは? ・・・
札幌ビズカフェが開発したロハブーシステムを活用して地域や商店街の活性化に繋げるセミ
ナーが24日午後7:30〜まちなかサロン「恋問」を会場に大勢の方が参集し開催されました。
緑町商店街振興組合からは3名が参加しました。

LOHABUU!!の意味は、Local(地域)とhub(結合)を併せた造語で地域の人や情報を繋げていく接
合点になるようにという意味が込められているとの事です。
「ROHABUU!!NEMURO」のサイトは、8月8日より試験運用されておりブログ
やツイッター、フェイスブック、ユーチューブなどの外部サイトから根室市に関連するキー
ワードやタブに合致したコンテンツを自動的に収集し表示されます。地域住民が発信するラ
イブ感溢れる写真や動画などのコンテンツが集まる事によってその時、根室市で何が話題に
なっているか、何が注目されているのか人目でわかるサイトになるとの事です。

「札幌ビズカフェ」副代表の吉村 匠さんが札幌ビズカフェを立ち上げた経緯や現在取り組
んでいる情報提供事業を紹介されました。

システムを開発した(株)ANTASの紀國 聡さんが「ロハブー!!」を詳しく紹介してくれ
ました。
道内のロハブーポータルサイトは稚内、網走、小樽、札幌、コアックマ&アックマ、函館、
別海の6ケ所で開設しています。
根室も只今試験運用中ですのでまもなく正式に7ケ所目のポータルサイトになります。
又、東北の石巻では被災された地元の人達と支援者達が復興に向けスクラムを組んでいろい
ろな事業を立ち上げている事やソーシャルネットワークを駆使した「石巻2.0BLOG」や
「石巻2.0」のホームページなどを紹介いただきました。復興民宿の取組などは商店街の空き
店舗対策にも活用できそうな気がします。
石巻2.0の取り組みは疲弊している道内各地の商店街にとって活性化のヒントになるかも!
2
札幌ビズカフェが開発したロハブーシステムを活用して地域や商店街の活性化に繋げるセミ
ナーが24日午後7:30〜まちなかサロン「恋問」を会場に大勢の方が参集し開催されました。
緑町商店街振興組合からは3名が参加しました。

LOHABUU!!の意味は、Local(地域)とhub(結合)を併せた造語で地域の人や情報を繋げていく接
合点になるようにという意味が込められているとの事です。
「ROHABUU!!NEMURO」のサイトは、8月8日より試験運用されておりブログ
やツイッター、フェイスブック、ユーチューブなどの外部サイトから根室市に関連するキー
ワードやタブに合致したコンテンツを自動的に収集し表示されます。地域住民が発信するラ
イブ感溢れる写真や動画などのコンテンツが集まる事によってその時、根室市で何が話題に
なっているか、何が注目されているのか人目でわかるサイトになるとの事です。

「札幌ビズカフェ」副代表の吉村 匠さんが札幌ビズカフェを立ち上げた経緯や現在取り組
んでいる情報提供事業を紹介されました。

システムを開発した(株)ANTASの紀國 聡さんが「ロハブー!!」を詳しく紹介してくれ
ました。
道内のロハブーポータルサイトは稚内、網走、小樽、札幌、コアックマ&アックマ、函館、
別海の6ケ所で開設しています。
根室も只今試験運用中ですのでまもなく正式に7ケ所目のポータルサイトになります。
又、東北の石巻では被災された地元の人達と支援者達が復興に向けスクラムを組んでいろい
ろな事業を立ち上げている事やソーシャルネットワークを駆使した「石巻2.0BLOG」や
「石巻2.0」のホームページなどを紹介いただきました。復興民宿の取組などは商店街の空き
店舗対策にも活用できそうな気がします。
石巻2.0の取り組みは疲弊している道内各地の商店街にとって活性化のヒントになるかも!

2012/2/8
流氷納沙布岬に接岸 トピックス
流氷群納沙布岬に接岸
根室湾沖を南下した流氷群は2月5日午前9時に、納沙布岬に到着し一部は岬周辺へ接岸し
ました。
納沙布岬を通過した流氷はゆっくりと太平洋側へ流れています。流氷の白と海の青との見事
なコントラスが見れますよ。

0
根室湾沖を南下した流氷群は2月5日午前9時に、納沙布岬に到着し一部は岬周辺へ接岸し
ました。
納沙布岬を通過した流氷はゆっくりと太平洋側へ流れています。流氷の白と海の青との見事
なコントラスが見れますよ。



2012/2/4
ねむろの流氷 トピックス
流氷のある景色
流氷が接岸すると気温が一気に-10度に下がり、底冷えする毎日が続きます。
今朝、当店の水道管も凍ってしまい、すこし慌てました。今まで元栓を落とさなくても大丈
夫でしたが今年は気をつけないと・・・!
今日は、歯舞からいらしたお客様の流氷情報です。温根元漁港から納沙布までの沿岸は氷で
びっしり埋まっていたとの事です。沖合の氷はどの辺から流氷か見分けられない様です。
流氷はまもなく納沙布岬へ到達か!?

流氷を追ってきたカメラマン、GPSでは流氷が到達した様に見えたそうです、沿岸氷でした。

寒くて外にでれず、車内から写した温根元漁港です。白い塔が見えますね、納沙布岬です。

根室港の海上保安部横の船上場の景色です。流氷と沿岸氷で埋め尽くされた根室港です。

根室港の前に鎮座する弁天島です。この島が天然の防波堤となり台風や津波などの災害から
根室港を守ってくれているのです。海の守り神「金刀比羅さんの社」も見えます。
0
流氷が接岸すると気温が一気に-10度に下がり、底冷えする毎日が続きます。
今朝、当店の水道管も凍ってしまい、すこし慌てました。今まで元栓を落とさなくても大丈
夫でしたが今年は気をつけないと・・・!
今日は、歯舞からいらしたお客様の流氷情報です。温根元漁港から納沙布までの沿岸は氷で
びっしり埋まっていたとの事です。沖合の氷はどの辺から流氷か見分けられない様です。
流氷はまもなく納沙布岬へ到達か!?

流氷を追ってきたカメラマン、GPSでは流氷が到達した様に見えたそうです、沿岸氷でした。

寒くて外にでれず、車内から写した温根元漁港です。白い塔が見えますね、納沙布岬です。

根室港の海上保安部横の船上場の景色です。流氷と沿岸氷で埋め尽くされた根室港です。

根室港の前に鎮座する弁天島です。この島が天然の防波堤となり台風や津波などの災害から
根室港を守ってくれているのです。海の守り神「金刀比羅さんの社」も見えます。

2012/2/3
流氷情報 トピックス
本日の流氷情報!
3月31日に発表された流氷初日から3日経ちました。
潮の流れに乗った流氷は今、どのあたりか観察に行ってきました。
市内より12Km地点ノツカマップ灯台あたり、沖合10〜15K付近に流氷の本体先端がある
ようです。
納沙布岬にある北方館に立ち寄り根室海上保安部提供の海図で確認して来ました。ちなみに
ノツカマップ灯台から納沙布岬灯台まで約13Kmです。

写真はノツカマップ灯台です。陸地に近い氷は温根沼あたりの沿岸氷が押し流されてきてい
るとの事です。
全国の皆様が一番気になるのは「流氷はいつごろ納沙布岬に到達するの?」ではないでしょ
うか。

予想ヒントその1:昨年の流氷は2月13日に到達しました。
予想ヒントその2:根室港に到達した今年の流氷は昨年より13日も早い。
予想ヒントその3:北方館館長の予想です。北西の風に乗ればあと5日から1週間ぐらいか
な?と、云うことは2月○日〜○日あたりかな?
あなたの予想は???

本日の納沙布岬灯台です。沿岸氷が岬を流れていましたね。観光客は流氷だ!と勘違いして
ましたよ。
3
3月31日に発表された流氷初日から3日経ちました。
潮の流れに乗った流氷は今、どのあたりか観察に行ってきました。
市内より12Km地点ノツカマップ灯台あたり、沖合10〜15K付近に流氷の本体先端がある
ようです。
納沙布岬にある北方館に立ち寄り根室海上保安部提供の海図で確認して来ました。ちなみに
ノツカマップ灯台から納沙布岬灯台まで約13Kmです。

写真はノツカマップ灯台です。陸地に近い氷は温根沼あたりの沿岸氷が押し流されてきてい
るとの事です。
全国の皆様が一番気になるのは「流氷はいつごろ納沙布岬に到達するの?」ではないでしょ
うか。

予想ヒントその1:昨年の流氷は2月13日に到達しました。
予想ヒントその2:根室港に到達した今年の流氷は昨年より13日も早い。
予想ヒントその3:北方館館長の予想です。北西の風に乗ればあと5日から1週間ぐらいか
な?と、云うことは2月○日〜○日あたりかな?
あなたの予想は???

本日の納沙布岬灯台です。沿岸氷が岬を流れていましたね。観光客は流氷だ!と勘違いして
ましたよ。

2012/2/1
流氷初日 トピックス


流氷観測は根室市と根室観光協会が行っているのですが、昨日1月31日(火)に「流氷初日」が発表されました。
陸から確認できる流氷が、接岸しました。
1月中に「流氷初日」を迎えるのは、9年ぶりらしいです。
去年より、13日早いそうですよ。
国後付近から北風に流されて、漂着したんでしょうか?
今、市内に漂着している流氷は、ほんの一部で
沖合10〜15キロ付近に本体の流氷群団があるそうです。
2〜3日前から仕事をしていても、何か足の周辺がスゥ―スゥーして冷たいなと思っていたのは流氷が来ていたせいだったんですね!!
早速 今日仕事に出る前に流氷を撮影して来ました。

こちらの写真は、旧桜橋交番跡の広場から撮影しました。
沖合に見えるゴツゴツした氷が流氷です。

こちらの写真は、旧桜橋交番前の沿岸氷です。
平べったい氷ですので流氷とはぜんぜん違いますね。

根室港にもご覧の通り流氷が流れ込んで来てましたよ。
流氷が接岸しているうちは、気温も上昇しないので緑町商店街への買い物の際には暖かい格好をして来て下さいね。
これからも、寒い日が続くと思いますが、風邪を引かぬよう寒さ対策を万全にして、この冬を乗り切りましょうね!!

2012/1/24
久々の・・・・・!! トピックス


1月22日夜より雪が降り始め 今朝(24日)まで降り続き今日は朝から緑町商店街の人達が総出で除雪作業をしました。
皆さんのご協力により歩道等が綺麗になりました。
年内は、あまり雪が降らなかったので「今年は、雪が少ないね」と話してたところでした。
ところがどうでしょう・・・・突然のこの大雪


このままでは、すまないと思っていましたが、やはり降ってしまいましたね

今回の雪は、水分が多く重たい雪でしたね!!
緑町商店街で所有している 除雪機も硬い雪の為 この通り

雪の上に乗り上げるような 本当に硬い雪でした。
春までには、まだ何回雪が降るのでしょうかね??


2011/6/5
おちいし味まつりへ行く! トピックス
天気は快晴、気温16℃ひさびさに太陽がいっぱいです。
味覚イベント「おちいし味まつり」へ行ってきました!市内から車でおよそ15分で到着。

落石漁港に着くと特設会場には市民が大勢詰め掛けていました。「おちいし味まつり」は落
石漁業協同組合が主催で特産の真タコや子ダコを始め現在水揚げされている生トキや船上
塩紅鮭、ウニ、ホッキ、砂ツブ等の生鮮魚介類の販売を中心にこれら素材を使用した美味し
い食べ方を広める地域のイベントです。

ステージ前には800人ほど座れるバーベキューコーナーが用意されていて買い求めた魚介類は
その場で焼いて食べれます。

チビッ子広場では素手で触れる魚介プールやミニ水槽があり、落石で獲れる魚が紹介されて
いました。




ステージではゲストに伊藤多喜男さんを迎えにぎやかにコサートも開催されました。

多喜男さんは根室にはなじみが深く数多くのコンサートを開いております。「民謡界」の枠
にとらわれず「民謡」の復活へ向けて、独自に活動の場を切り開き、日本中を駆け回る日々
を送っております。
3
味覚イベント「おちいし味まつり」へ行ってきました!市内から車でおよそ15分で到着。

落石漁港に着くと特設会場には市民が大勢詰め掛けていました。「おちいし味まつり」は落
石漁業協同組合が主催で特産の真タコや子ダコを始め現在水揚げされている生トキや船上
塩紅鮭、ウニ、ホッキ、砂ツブ等の生鮮魚介類の販売を中心にこれら素材を使用した美味し
い食べ方を広める地域のイベントです。

ステージ前には800人ほど座れるバーベキューコーナーが用意されていて買い求めた魚介類は
その場で焼いて食べれます。

チビッ子広場では素手で触れる魚介プールやミニ水槽があり、落石で獲れる魚が紹介されて
いました。




ステージではゲストに伊藤多喜男さんを迎えにぎやかにコサートも開催されました。

多喜男さんは根室にはなじみが深く数多くのコンサートを開いております。「民謡界」の枠
にとらわれず「民謡」の復活へ向けて、独自に活動の場を切り開き、日本中を駆け回る日々
を送っております。

2011/3/4
流氷 パート 2 トピックス


前回 3年ぶりに流氷接岸しましたと2月中旬にブログをアップしました。
その後、流氷は一度海岸から去って出て行きました。
でも昨日あたりから仕事をしていると、足元が少し寒いなぁ〜と思ってたら
なんと流氷が再接岸してました

本当は流氷が去って行ったので 少しは暖かくなるのかな?と思ったのですが・・・!
おまけに今週は、2回の雪かきもありました。
まだまだ、春は遠いのかな・・・


@ 桜橋交番前で撮影 今回はずっ〜と向こうまで氷がありますよ。

A 図書館横より撮影 グリーンホテル方向です。

B 前回同様 テトラポット周辺から撮影 壮観ですね!!

2011/2/19
根室にドカ雪が・・・! トピックス
雪の少ない根室にドカ雪が・・・!
17日、夕方から降り始めた雪は翌日になっても丸一日降り続け19日の夜半すぎにようや
く止みました。先週の日曜日、吹雪まじりの大雪に続いてでしたので腰と腕の筋肉痛が治り
きらない内のドカ雪です。朝早く店へ出勤、雪かきに精を出しました。緑町商店街の歩道
は各店が分担し市には頼らず自分達で除雪してます。
一昨年、組合でロータリー除雪機を購入し、理事が交代で行なってます。


0
17日、夕方から降り始めた雪は翌日になっても丸一日降り続け19日の夜半すぎにようや
く止みました。先週の日曜日、吹雪まじりの大雪に続いてでしたので腰と腕の筋肉痛が治り
きらない内のドカ雪です。朝早く店へ出勤、雪かきに精を出しました。緑町商店街の歩道
は各店が分担し市には頼らず自分達で除雪してます。
一昨年、組合でロータリー除雪機を購入し、理事が交代で行なってます。



