2016/5/14
チシマザクラ開花宣言! ねむろスポット
今年も遅咲き日本一!
標本木のチシマザクラが13日、開花宣言をしました!
桜の開花は昨年より7日遅いものの、平年に比べて5日早かったそうです。
1週間以内には満開になる見込みです。
根室は5年連続で「遅咲き日本一」となりました。あっ稚内地方気象台も13日
、桜の開花を発表しました。仲良く桜前線終着点となりましたね。
写真はチシマザクラの名所、清隆寺の境内です。






1
標本木のチシマザクラが13日、開花宣言をしました!
桜の開花は昨年より7日遅いものの、平年に比べて5日早かったそうです。
1週間以内には満開になる見込みです。
根室は5年連続で「遅咲き日本一」となりました。あっ稚内地方気象台も13日
、桜の開花を発表しました。仲良く桜前線終着点となりましたね。
写真はチシマザクラの名所、清隆寺の境内です。








2016/5/11
根室の清隆寺で開花 ねむろスポット
市内の桜の名所、松本町の清隆寺で9日、チシマザクラが開花しました!
境内のあちこちにかれんな白い花が咲き春の訪れを感じますね。
同寺のサクラは1869年(明治2年)に北方領土・国後島から持ち込まれ、
市内で最も古い木の一つです。樹齢150年を越えるものもあるのです。
昨年は2日に開花したので1週間ほど遅いです。連休明けから曇り空がつづいており
今日は雨、予想最高気温は9度肌寒いです。せっかく咲いた花もカゼを引きそう。
見ごろは今週末15日〜17日ころが満開になるとおもいます!



根室振興局前のチシマザクラはすでに咲きはじめています。この場所は
建物が北風を遮り日当たりも良いため早く咲きます。


5年連続日本一遅い桜の開花宣言をめざす根室。
日本気象協会の開花予想によると、根室地方合同庁舎前庭の標本木の
チシマザクラの開花日は16日とされております。
撮影日は9日現在です。

根室市観光協会公認マスコットキャラクター眠郎(ねむろう)くんも観察です。

0
境内のあちこちにかれんな白い花が咲き春の訪れを感じますね。
同寺のサクラは1869年(明治2年)に北方領土・国後島から持ち込まれ、
市内で最も古い木の一つです。樹齢150年を越えるものもあるのです。
昨年は2日に開花したので1週間ほど遅いです。連休明けから曇り空がつづいており
今日は雨、予想最高気温は9度肌寒いです。せっかく咲いた花もカゼを引きそう。
見ごろは今週末15日〜17日ころが満開になるとおもいます!



根室振興局前のチシマザクラはすでに咲きはじめています。この場所は
建物が北風を遮り日当たりも良いため早く咲きます。


5年連続日本一遅い桜の開花宣言をめざす根室。
日本気象協会の開花予想によると、根室地方合同庁舎前庭の標本木の
チシマザクラの開花日は16日とされております。
撮影日は9日現在です。

根室市観光協会公認マスコットキャラクター眠郎(ねむろう)くんも観察です。


2014/5/13
根室 チシマザクラ開花です! ねむろスポット
チシマザクラの名所、清隆寺でチシマザクラが開花しました。
昨年より2週間ほど早いです。
12日に観察に行ってきました。日当たりの良い入口左側のチシマザクラが4分咲きでした。
境内を入って右の低木チシマザクラ、いつもは早く咲きますがまだ2分咲きと言ったところ
でした。エゾヤマザクラはつぼみがふくらんだ状態です、天候が良ければ今週末あたりが見
ごろになると思います。
市内の観光名所明治公園の桜もとてもきれいです。新緑にサイロがとても映えてます。
明治公園と根室公園にはバーベキューコーナーも常設されております。家族やグループで
お花見を楽しんで下さいね。
本日13日、旧根室測候所の標本木チシマザクラが開花宣言をしました!
サクラ前線がようやく根室に到着しました。道北、稚内は11日開花、釧路が12日の開花で
日本一遅い桜の開花は根室でした!これって、根室人は自慢なんですよ。
沖縄ヒカンザクラの開花から出発した桜前線は四国高松を経由し116日間かけて日本列島を
縦断しました。桜の開花がニュースになる日本、ほんと平和な国ですね。


檀家の方々が草取りの奉仕作業をされておりました。


樹齢140年と推測されております低木のチシマザクラ今週末が見ごろですね。
左側半分しか写ってません、とても大きなチシマザクラですよ。

1
昨年より2週間ほど早いです。
12日に観察に行ってきました。日当たりの良い入口左側のチシマザクラが4分咲きでした。
境内を入って右の低木チシマザクラ、いつもは早く咲きますがまだ2分咲きと言ったところ
でした。エゾヤマザクラはつぼみがふくらんだ状態です、天候が良ければ今週末あたりが見
ごろになると思います。
市内の観光名所明治公園の桜もとてもきれいです。新緑にサイロがとても映えてます。
明治公園と根室公園にはバーベキューコーナーも常設されております。家族やグループで
お花見を楽しんで下さいね。
本日13日、旧根室測候所の標本木チシマザクラが開花宣言をしました!
サクラ前線がようやく根室に到着しました。道北、稚内は11日開花、釧路が12日の開花で
日本一遅い桜の開花は根室でした!これって、根室人は自慢なんですよ。
沖縄ヒカンザクラの開花から出発した桜前線は四国高松を経由し116日間かけて日本列島を
縦断しました。桜の開花がニュースになる日本、ほんと平和な国ですね。


檀家の方々が草取りの奉仕作業をされておりました。


樹齢140年と推測されております低木のチシマザクラ今週末が見ごろですね。
左側半分しか写ってません、とても大きなチシマザクラですよ。


2013/5/31
夜桜 ライトアップ ねむろスポット




27日から29日まで、3日間限りの夜桜ライトアップが行われていたので最終日に行ってきまし
た。真っ暗な闇夜に浮かび上がる白い桜が幻想的な世界を演出していて昼間見る桜とはまっ
たく違って見えましたね。




このライトアップ事業は市内で行われる各イベントの音響や照明などをサポートしているエ
イト企画やブルドックハウスのメンバー有志らによる実行委員会が毎年行っているそうで
す。

2013/5/30
日本一遅い根室の桜・開花宣言 ねむろスポット


根室の桜と言えば千島桜、花びらは淡いうすピンク色、とてもきれいです。

千島桜の名所、清隆寺です。今週末が見どころなのですが今日は雨、ちょと心配です。
写真は5月27日の画像です。四分咲きと言ったところでした。




こちらは根室裁判所の前庭に位置している千島桜です。国道44号線沿いですので車からでも
見れますよ。

根室振興局の前庭の千島桜は他よりも早く咲きます。南側に位置し建物で冷たい風を遮って
くれている様です。


ちなみに27日午後4時の気温は12.5度でした。この日の最高気温は14度でした。


2013/2/22
根室の流氷接岸初日発表! ねむろスポット
「流氷接岸初日」を発表
流氷観測を行っている市と市観光協会は21日(木)に「流氷接岸初日」を発表しました。
流氷接岸は3年連続で平年より3日遅く、昨年より8日遅くなりました。
今日の根室は朝方氷点下11.7度まで下がり1月19日以来となる二けた台の冷え込みです。
写真はハッタリ川河口より穂香方向を写しました。はるか沖合まで流氷で埋め尽くされてお
ります。

穂香海岸です。3枚の写真を並べると水平線が丸く見えますよ。



弥生町舟入間から根室港を写しました。手前が蓮の葉状の沿岸氷で白くごつごつした氷が流
氷です。


地平線が見たくて無理やり並べました。すみません。


0
流氷観測を行っている市と市観光協会は21日(木)に「流氷接岸初日」を発表しました。
流氷接岸は3年連続で平年より3日遅く、昨年より8日遅くなりました。
今日の根室は朝方氷点下11.7度まで下がり1月19日以来となる二けた台の冷え込みです。
写真はハッタリ川河口より穂香方向を写しました。はるか沖合まで流氷で埋め尽くされてお
ります。

穂香海岸です。3枚の写真を並べると水平線が丸く見えますよ。



弥生町舟入間から根室港を写しました。手前が蓮の葉状の沿岸氷で白くごつごつした氷が流
氷です。


地平線が見たくて無理やり並べました。すみません。



2012/5/17
今年も咲いてます。 ねむろスポット


まだまだ寒い根室ですが、着実に春はやって来ているようですね。
今朝も何時も通り事務所へ行く道で、見つけしました

昨年も咲いていたのですが、「花処ぽんぽこ屋さん」のお家の裏でひっそりと咲いていた桜の木を発見しました。



ぽんぽこさんの裏は、日当たりも良く風も強くないので、花が咲くのが早いのだと思います。
多分 緑町で1番早く咲くのではないでしょうか!
気象台の情報では、明日18日が根室の桜の開花日となっているので、やっぱり早いですよね。



皆さんも、桜が咲いているうちに1度ご覧になっては如何でしょうか?

2011/5/22
千島桜の名所・清隆寺満開! ねむろスポット
チシマザクラの名所・清隆寺が満開です!
雨上がりの日曜日、清隆寺へ桜見学に行って来ました。早朝、雨が降っていたので桜の花が
散ってしまわないかとても心配でした。
昨年の満開時は暴風雨に見舞われすっかり花が傷んでしまい、とても残念な思いをしたから
です。大丈夫でした!今年の花の状態はとても良いですよ。
全体的には九部咲きです。明日、あさって頃が見ごろだと思います。
およそ140年の樹齢を重ねるチシマザクラは明治初期、国後島から移植されたもので昭和
48年3月に道から記念保護林の指定を受けております。
毎年この時期には年に一度の花見を楽しむ見学客でにぎわいます。

駐車場には道内各地のナンバープレートが遠くは神奈川からも

高い桜の木はエゾヤマザクラ低木はチシマザクラです。

こちらがおよそ樹齢140年のチシマザクラです。近くで見るとすごみを感じますね。

境内が桜で埋め尽くされています。大勢の見物客がいますがカメラを構えると皆さんよけて
くれるのです。とてもマナーが良いので気持ちよくなります!

アップで1枚!白っぽく可憐な花びら、チシマザクラ独特の花です。
0
雨上がりの日曜日、清隆寺へ桜見学に行って来ました。早朝、雨が降っていたので桜の花が
散ってしまわないかとても心配でした。
昨年の満開時は暴風雨に見舞われすっかり花が傷んでしまい、とても残念な思いをしたから
です。大丈夫でした!今年の花の状態はとても良いですよ。
全体的には九部咲きです。明日、あさって頃が見ごろだと思います。
およそ140年の樹齢を重ねるチシマザクラは明治初期、国後島から移植されたもので昭和
48年3月に道から記念保護林の指定を受けております。
毎年この時期には年に一度の花見を楽しむ見学客でにぎわいます。

駐車場には道内各地のナンバープレートが遠くは神奈川からも

高い桜の木はエゾヤマザクラ低木はチシマザクラです。

こちらがおよそ樹齢140年のチシマザクラです。近くで見るとすごみを感じますね。

境内が桜で埋め尽くされています。大勢の見物客がいますがカメラを構えると皆さんよけて
くれるのです。とてもマナーが良いので気持ちよくなります!

アップで1枚!白っぽく可憐な花びら、チシマザクラ独特の花です。

2010/5/24
清隆寺のサクラ一斉開花! ねむろスポット
春の遅い根室も、18日桜の開花宣言が行われたのですが、このと
ころの低温とグズつき天気でなかなか咲きませんでした。
ひさびさにお天気になったので出勤途中、市内の桜の名所・清隆寺
のチシマザクラを見に行ってきました。山門をくぐるとチシマザクラが
見事に開花!この日は風もなく穏やかな日和で、桜のほのかな香り
が境内に広がっていました。住職のお話では「北国の桜は受粉を促
すため芳香が強く、チシマザクラの特徴になっている」そうです。
推定150年の大きなチシマザクラの前ではスケッチを描いたり、近
くの保育園のチビッコ達が記念写真を写してました。




1
ころの低温とグズつき天気でなかなか咲きませんでした。
ひさびさにお天気になったので出勤途中、市内の桜の名所・清隆寺
のチシマザクラを見に行ってきました。山門をくぐるとチシマザクラが
見事に開花!この日は風もなく穏やかな日和で、桜のほのかな香り
が境内に広がっていました。住職のお話では「北国の桜は受粉を促
すため芳香が強く、チシマザクラの特徴になっている」そうです。
推定150年の大きなチシマザクラの前ではスケッチを描いたり、近
くの保育園のチビッコ達が記念写真を写してました。






2009/5/19
桜前線ねむろへ到着! ねむろスポット
5月10日、観測史上2番目の早さで桜前線が到着しました。
翌日はゲリラ豪雨に見舞われて花びらはすこし傷みましたが、元気に咲き誇っております。
今日現在、日当たりの良い場所の桜は散った所もありますが市内のチシマザクラはいた
る場所で観られますよ。
国道沿いの根室裁判所前庭にあるチシマザクラはとても大きく迫力があります。
なんといってもチシマザクラの名所は清隆寺です。
境内には30本以上のチシマザクラがあり明治初期、国後島から持ち帰ったチシマザク
ラは樹齢130年以上とも言われ大事に手入れされています。年に1度の花見は市民も
楽しみで、15日〜17日の3日間、根室公園では桜のライトアップ等も行われ見学者
が大勢訪れていましたよ。

チシマザクラならではの白っぽい花が枝を覆う様に咲き誇ってます。

裁判所前庭のチシマザクラです。
2
翌日はゲリラ豪雨に見舞われて花びらはすこし傷みましたが、元気に咲き誇っております。
今日現在、日当たりの良い場所の桜は散った所もありますが市内のチシマザクラはいた
る場所で観られますよ。
国道沿いの根室裁判所前庭にあるチシマザクラはとても大きく迫力があります。
なんといってもチシマザクラの名所は清隆寺です。
境内には30本以上のチシマザクラがあり明治初期、国後島から持ち帰ったチシマザク
ラは樹齢130年以上とも言われ大事に手入れされています。年に1度の花見は市民も
楽しみで、15日〜17日の3日間、根室公園では桜のライトアップ等も行われ見学者
が大勢訪れていましたよ。

チシマザクラならではの白っぽい花が枝を覆う様に咲き誇ってます。

裁判所前庭のチシマザクラです。

