緑豆日記
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
7月
二回目
連休3
連休2
連休
過去ログ
2022年7月 (1)
2022年6月 (6)
2022年5月 (2)
2022年4月 (5)
2022年3月 (3)
2022年2月 (4)
2022年1月 (7)
2021年12月 (6)
2021年11月 (3)
2021年10月 (6)
2021年9月 (4)
2021年8月 (3)
2021年7月 (8)
2021年6月 (2)
2021年5月 (6)
2021年4月 (5)
2021年3月 (5)
2021年2月 (4)
2021年1月 (5)
2020年12月 (10)
2020年11月 (11)
2020年10月 (4)
2020年9月 (3)
2020年8月 (4)
2020年7月 (7)
2020年6月 (2)
2020年5月 (5)
2020年4月 (4)
2020年3月 (4)
2020年2月 (7)
2020年1月 (6)
2019年12月 (13)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年9月 (3)
2019年8月 (10)
2019年7月 (13)
2019年6月 (2)
2019年5月 (4)
2019年4月 (3)
2019年3月 (8)
2019年2月 (5)
2019年1月 (5)
2018年12月 (6)
2018年11月 (3)
2018年10月 (7)
2018年9月 (5)
2018年8月 (6)
2018年7月 (6)
2018年6月 (3)
2018年5月 (7)
2018年4月 (11)
2018年3月 (9)
2018年2月 (9)
2018年1月 (11)
2017年12月 (10)
2017年11月 (4)
2017年10月 (13)
2017年9月 (1)
2017年8月 (1)
2017年7月 (7)
2017年6月 (1)
2017年5月 (1)
2017年4月 (4)
2017年3月 (5)
2017年2月 (11)
2017年1月 (7)
2016年12月 (8)
2016年11月 (6)
2016年10月 (8)
2016年9月 (3)
2016年8月 (5)
2016年7月 (5)
2016年6月 (2)
2016年5月 (9)
2016年4月 (5)
2016年3月 (4)
2016年2月 (7)
2016年1月 (8)
2015年12月 (24)
2015年11月 (2)
2015年10月 (2)
2015年9月 (3)
2015年8月 (4)
2015年7月 (4)
2015年6月 (3)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (9)
2015年2月 (6)
2015年1月 (8)
2014年12月 (3)
2014年11月 (6)
2014年10月 (8)
2014年9月 (1)
2014年8月 (3)
2014年7月 (3)
2014年6月 (5)
2014年5月 (2)
2014年4月 (4)
2014年3月 (4)
2014年2月 (9)
2014年1月 (5)
2013年12月 (14)
2013年11月 (8)
2013年10月 (5)
2013年9月 (1)
2013年8月 (6)
2013年7月 (8)
2013年6月 (4)
2013年5月 (8)
2013年4月 (10)
2013年3月 (4)
2013年2月 (6)
2013年1月 (7)
2012年12月 (11)
2012年11月 (7)
2012年10月 (5)
2012年9月 (8)
2012年8月 (6)
2012年7月 (7)
2012年6月 (6)
2012年5月 (6)
2012年4月 (7)
2012年3月 (7)
2012年2月 (9)
2012年1月 (9)
2011年12月 (4)
2011年11月 (8)
2011年10月 (11)
2011年9月 (7)
2011年8月 (5)
2011年7月 (7)
2011年6月 (11)
2011年5月 (10)
2011年4月 (6)
2011年3月 (5)
2011年2月 (19)
2011年1月 (20)
2010年12月 (6)
2010年11月 (4)
2010年10月 (11)
2010年9月 (10)
2010年8月 (6)
2010年7月 (5)
2010年6月 (8)
2010年5月 (7)
2010年4月 (4)
2010年3月 (5)
2010年2月 (6)
2010年1月 (4)
2009年12月 (5)
2009年11月 (11)
2009年10月 (5)
2009年9月 (9)
2009年8月 (6)
2009年7月 (9)
2009年6月 (7)
2009年5月 (11)
2009年4月 (7)
2009年3月 (13)
2009年2月 (14)
2009年1月 (12)
2008年12月 (7)
2008年11月 (9)
2008年10月 (7)
2008年9月 (3)
2008年8月 (7)
2008年7月 (4)
2008年6月 (4)
2008年5月 (8)
2008年4月 (3)
2008年3月 (6)
2008年2月 (8)
2008年1月 (8)
2007年12月 (6)
2007年11月 (7)
2007年10月 (8)
2007年9月 (5)
2007年8月 (6)
2007年7月 (6)
2007年6月 (12)
2007年5月 (9)
2007年4月 (9)
2007年3月 (13)
2007年2月 (10)
記事カテゴリ
ノンジャンル (511)
バイク (127)
ツーリング (224)
NEW MODEL (57)
家 (22)
宴会 (9)
走行会 (14)
溶接 (7)
メンテナンス (53)
愚痴 (0)
レース (24)
営業 (26)
頂き物 (11)
登山 (30)
中古車 (8)
キャンペーン (5)
KLX125 (44)
W650、800 (13)
ZRX1200DAEG (20)
ケミカル (1)
QRコード
このブログを
リンク集
バイクハウス グリーンピース
関にぃの小言
べるくらぶな一日
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2021/7/1
「7月」
溶接
今日から7月 今月は7,14,18,21,28日がお休みです。
ここのところ、何故か溶接の仕事が多いですね!
キャリアの折れたとこの修正と補強
レーサーのリアーフレーム溶接
このフレーム新品だと5万円ぐらいします(@_@)
そして昨日は久しぶりの丸一日の休みだったので
こんなところまで行ってきました
続きを読む
5
投稿者: midori_mame
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/9/8
「あっ!9月やん」
溶接
久しぶりの更新(;'∀')
車検で入庫したヴェルシス650
移動させるのにサイトスタンドを上げると
カーン(@_@)なに?この音?
もう一度試す!やっぱりカーン
おもいっきりスイングアームに当たっている
続きを読む
2
投稿者: midori_mame
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/10/26
「簡単ベース」
溶接
久しぶりの更新で
この画像です。
鉄工所になった訳ではないです。
本業はまだバイク屋です。
続きを読む
0
投稿者: 店主
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/5/26
「スタンド」
溶接
長い間使っているとヘタってきます
大抵は取り付け部分が広がったり
するのでスタンド交換で直るのですが
たまにフレーム側が痩せてしまうことが
あります。
その場合はフレーム交換?
続きを読む
1
投稿者: tenshu
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/10
「鉄工所」
溶接
今回の宮本鉄工所の仕事は・・・
サスを交換したらリアーが少し
上がってしまいサイドスタンドの状態では
バイクが寝すぎてしますので
サイドスタンドを延長する事にしました。
まずは切断
鉄棒で延長
位置が決まったらたっぷりと肉盛りして
綺麗に削ってそして塗装で出来上がり
途中の写真撮るの忘れてた〜
0
投稿者: tenshu
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/6/9
「宮本鉄工所!その2」
溶接
最近、本業のバイク屋より
鉄工所の仕事のほうが多い・・・
まずはポケバイのフレーム修理
中古でも5万円するフレームらしいです
こんな感じでクラックが入った部分を溶接しました
続きを読む
5
投稿者: tenshu
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/8/1
「鉄工所」
溶接
最近、溶接の仕事がちょくちょく入ってきます。
今回はリムとブレーキペダルのクラック部分の溶接
いまからはお店を閉めて知り合いのバイク屋で溶接のお仕事!
そのお店は溶接機とかは全部揃っているのですが、溶接技術だけが
ないらしいです
0
投稿者: tenshu
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”