「ちがさきさわやかプラン」茅ヶ崎市新総合計画後期基本計画2001〜2010はまちづくりの道しるべとして1990年12月20日に市議会で基本構想が議決されています。
市民の願う豊かなまちづくりのためには長期展望を持った総合的、計画的な財政運営が必要なためです。これに基づいて具体的な事業が組み立てられ実施されています。
さて、今年は2008年。2010年もすぐそこです。2010年以降の計画は?と、良く聞かれます。「・・・・の事業を計画のトップにもって来て欲しい〜!!」という声も聞かれます。
企画調整課に聞きました。今年度から資料の収集などを始めて、市民公募で前回のような市民提案会議の委員の市民公募を行う予定です。前回、今の計画の時には公募60人に対して81人の応募があり、全員採用したと以前聞きました。
名簿によると生活福祉部会、都市環境部会、教育文化部会、産業振興部会の4部会があり、全提案は126項目あり、42項目35%が反映、64項目50%はそのままではないが取り入れられ、結果として提案の80%以上が何らかのかたちで反映されたとの事です。
公募が始まりましたらぜひご参加ください。
今後の長期的なまちづくりを決める重要な計画になります。
基本構想は市議会の議決事項になります。2010年の3月議会までには必ず議案として上がってきます。
教育の問題も、産業振興の問題も環境も、私たちの生活の全てはまちづくりです。
昨日の午後萩園ケアセンターの1階で 萩園いこいの里 ミュージックサロン実行委員会の主催による寒川ハープ・エコーネのコンサートがありました。
遅れましたが、数曲聞くことが出来ました。
1980年に発足したあと、世界大会や全国ハーモニカコンテストで何度も入賞している実力派の方々の楽しい演奏でした。
50位人ぐらいの観客がいらしていたでしょうか?2ヵ月に一度ぐらいの割合でおこなっているそうです。良い場所です。
入場無料、出演料もなしのボランティアでとの事です。
演奏場所を捜していらっしゃる演奏家の方には良い場所だと思います。
でも、出演料も交通費もなしというのは、プロの演奏家にとっては大変ですね。
プロの方にお願いするのは厳しいですね。音楽で生活していらっしゃるわけですから・・・。
文化にはお金はかかります。
様々な形で茅ヶ崎の企業や商店の皆様にはいつもご協力いただいています。
いつもありがとうございます!!
音楽の演奏会にも企業の協賛などいただけないものかと思いました。会社の利益を音楽で地域の方に還元するのも素敵なことだと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

0