昨日の教育経済常任委員会・・・長い1日でした。
事業費が大きい案件がいくつかありました。
(仮称)緑が浜第二小学校建設のための詳細設計経費。
汐見台の国有地の払い下げを受けて新しい小学校を建設しようとする事業です。
大規模校の解消の為に緑が浜小学校を建設しましたが、僅か5年で児童が増えすぎて、校庭ではブランコを取り外し、ボール遊びは禁止の状況です。
しかし、払い下げの日程が国の事情で遅れています。正式には1月半ばと聞いています。
99.99999%購入できるとの説明でしたが、100%ではありません。そんな中での詳細設計費です。
継続審査の提案をしましたが、多数決で却下されました。
委員の中で賛成したのは提案者の私だけでした。
以前、小出第二小学校用地・・・・新設校を建てる為に用地買収をしたのですが、地域の方がこの場所では道路を渡るのが危険だから等の理由での反対が多く、ずっとそのまそのままになっています。
汐見台は市の南東部に位置しており、
本当にこの場所で皆さんの賛成を得られるのか等・・・三ヶ月ぐらいは時間をとっても良いのではと思います。
子どもの安全には交通もありますが、住民の目一番大切ということです。
汐見台は住宅が少なく、住民の目が少ない場所でもあり、ラブホテルもあり、主要幹線である134号線や戸塚茅ヶ崎線にも挟まれており、ちょっと心配です。
学校を建てることには賛成ですが、浜須賀、松浪、緑が浜とかなり近い場所です。
市全体を考えると
例えば、
若松町の子どもはかなりの距離を歩いて浜須賀小学校まで来ています。
工業専用地域には学校は建てられないという回答でしたが、
現在、用途地域の変更なども検討しています。
今回国有地なので割安に購入できますが、
市の一番はずれなので、利便性はかなり良くないと思います。
今回、継続審査になると3ケ月間スケジュールが遅れますが、多大な税金43億円を使う事業です。場所について等、地域との合意形成をする、多機能複合施設にするとの発表がありましたが、どんな機能を入れるか等・・・3ケ月程度は延ばしてでも時間をかけるべきだと思うのですが・・・。
次に事業費が大きい議案は、屋内温水プールでした。
屋内温水プール、建て替えには賛成ですが、・・・
行政側は当初は耐震改修の予定でした。議会にも耐震改修で報告していました。
今年の3月議会では
耐震改修費378万円・・・・屋内温水プールの耐震詳細設計費の落札価格です。
18年度予算でしたが、18年度中に事業が終わらないため19年度(今年度)に繰越しました。
このお金・・・どうなったのか質問しました。
詳細設計をしたが、詳細設計ではバリアフリー対策などが出来ないことがわかり建替えることにした。・・・・とのことです。もちろん、お金は戻ってこないそうです。
一般的に考えると
詳細設計出来ないのならば・・・・お金が戻ってきてよさそうですが・・・。
出来ないのならば返金を求める・・・設計書が出来て納品されてからお金を支払う・・・違うのかな。
調べてみます。
傍聴者も多くて・・・やりがいがある1日でしたが、疲れました。
昨夜はぐっすり寝ました。
週末みつけた古き良きもの
古いもの大好きです。
先日、上勝町長にお会いしたこともあって・・・忙しさで忘れていましたが・・・
250円でリサイクル品として売られていました。お重です。
漆塗りの絵柄が素敵です。
はすの葉っぱの周りを蝶が飛んでいます。
実は下の段がこんな風に割れています。
でもはらんを敷いたり、葉っぱがなければラップでも敷くと使えますよね。
というわけで、埃だらけのをきれいに洗って
早速
試験中の子どもの為に作ったお昼です。
お重に詰めてみました。
たいしたものは何もないのですが、お重に入れるとなんとなく豪華に見えます。
消費税も10%にそのうち上がる等など言われています。
フリーマーケットとか物々交換など・・・日本ではまだまだ盛んになっても良いのではと思っています。
市民祭のファィバーリサイクルで10円で買ったコートとジャケット・・・・そろそろ着ていこうかなと思っています。
今日は10時から環境厚生常任委員会です。行って来ます。

0