
良いお天気ですね。
今日も市役所会議室に一日缶詰ですが・・・。
昨日と続けて二日目になる「パートナーシップ実践講座」
これがおもしろいのです。
今いろいろな会議でよく見られるのは
一方的に意見を言う人ばかりでなかなか議論が核心に入っていかない
声の大きい人に会議がひっぽられてしまう・・・等
会議の運営は難しいと思っています。
どうコーディネートしていくか。大切なのですね。
また、いろいろ良い活動をやっているのになかなか広がらないグループもある。
社会活動で必要な3つ
☆リーダーシップ
☆マネージメント
☆コーディネート
一人で全部できるわけがないので役割分担する事等。
事例を紹介しながらわかりやすい講義とワークショップです。
「環境市民」が主催です。
今日の課題は
「ゴミ減量計画素案策定・コーディネート」です。
自分がコーディネーターになって行政側にその実行性が担保されるようにプレゼンテーションします。
プロジェクト策定委員は
●スーパー店長
●商店連合会の会長
●公募市民3名
●消費者団体代表
●ゴミ問題に取り組む市民団体の代表
●廃棄物問題の専門家
それぞれ意見が違います。
どうコーディネートして計画素案を策定していくか・・。
取っつきやすいのでゴミ問題なのですが、
あくまでもコーディネートを学ぶ講座です。
実行性が担保されるようにコーディネートする大切ですね。
冊子を作っただけで終わって、全くそれが実行されない
会議に出席していたのは何だったのか・・・・
良く聞く苦情です。
参加者は様々です。
東京や相模原からもいらしています。
お昼休みの食事はご案内しています。
今日はどこにご案内しようかな。。。。
では、今日も元気で行って参ります。


0