市役所建て替えなどを含む公共施設整対策特別委員会が月曜日に開催されました。
市役所建て替えは決まったわけではありません。
しかし、行政側は建て替えの方向で動いています。
最終的には建て替え予算が議会で可決されなくては建て替えることはできません。
今後の茅ヶ崎にとって大きな問題です。
現在策定中の総合計画にも公共施設整備・再編計画が盛り込まれてくる予定です。
さて、
月曜日は現在の進捗状況と今後の予定についての質疑・応答がありました。
この計画の全予算は246億円。
借金である起債はしますが、全体的な起債額は増やすことなく進めると行政側は言っています。
そのためには未利用地の売却も積極的に行っていく予定です。
市役所本庁舎複合施設のあり方市民提案会議が設置されました。
一般公募7名、関係団体の代表7名で構成されます。
一般公募は応募してくださった方は全員受け入れると言うことを聞いていましたが、7名しか応募がなかったそうです。
市役所建て替えについて検討するのに明らかにPR不足です。
PR不足について質問しました。
今後、出前講座や市民フォーラムを行って市役所建て替えについてはPRしていくとのことです。
これだけ関心がない中で建て替えることはどうなのでしょうか。
私は将来的には建て替えだと思いますが、
とりあえず早急に耐震補強して
建て替えについては早急ではなく
時間をかけて夢のある建て替え、
良い市役所を作りたいと思うのですが・・・。
それに
策定された「茅ヶ崎市地域省エネルギービジョン」と照らし合わせても
ゴミが出なくて大きな意味で耐震補強して使うことは省エネだと思うのですが・・・。
まだ30年ちょっとしか使っていないのですから。
市役所以外には
☆警察(県の管轄です)の移転場所について市へ県から依頼が来ていましたが、ジャスコ北側の資源ゴミの選別場所へと打診しているそうです。この場所は1300平米あります。
警察の必要な土地は500平米程度と言うことです。
☆文化資料館
民俗資料館の近く、堤地区への移転を検討しています。
☆小出第二小学校用地
7月より検討委員会を発足させ周辺の清水谷戸、市民の守など一体を保全する中で教育関連施設として利用できるように整備することを検討し始めるそうです。
☆中海岸一丁目地区旧図書館跡地
今年9月から協議を開始し、保育園、集会施設などの複合施設の整備の検討を始めます。
☆汐見台の国有地
平成21年度から学校建設を行うように学校づくり検討委員会、地区検討部会と協議をしています。
まだまだ書ききれないのですが、
総額246億円。捻出することができるでしょうか。
民間資金の活用をしなくては市役所は建て替えることができません。
民間資金の活用の一つであるPFIは各地で失敗例が出てきています。
私たちも会派で視察をしたいとある市に申し入れましたが、
失敗しているため受け入れを拒否されました。
本当はそんな失敗した所へ視察へ行った方が勉強になると思うのですが・・・。
では。
書ききれないことがたくさんありますが、少しずつアップして参ります。
湿度が高く蒸し暑いですね。
今日もお元気で。
今週土曜日の神楽坂サロンhttp://machi-kaeru.com/cn3/cn5/index.htmlへのお誘い
◎○◎松島は4時15分の方から参加いたします。
名古屋発 元気にがんばるマンション紛争
(一般住民向け)
6月28日午後2時〜3時45分
新宿区役所6階第二委員会室(新宿駅東口徒歩5分)定員40人
会費1000円
お話
東海ネットワーク 後藤徹建築士
名古屋で建築士として住民を長年支援し続けてきた後藤建築士。5月10日の全国集会でも「後藤建築のお話を聞いて元気が出た」という方が多かったと思いますが、後藤さんは建築士ならではのアプローチで住民側にとても有利な和解事例を数多く勝ち取っています。今回は、その取り組みと具体的事例、元気の秘訣をじっくり聞きます。明日からすぐに活動に活かせる内容です。
■建築士としてマンション紛争にどう取り組むか
(建築士、専門家向け)
6月28日午後4時15分〜6時
新宿区役所6階第二委員会室(新宿駅東口徒歩5分)定員40人
会費1000円
お話
東海ネットワーク 後藤徹建築士
建築士として長年東海地区のマンション紛争を支援している後藤建築士は建てさせない建築士とも言われています。
施主に言われるまま建築家の良心を忘れて建物をたてるより、建築家の能力や知識を周辺に住む人々にとって悪い建物が建たないために使う。「建てさせない事も建築家の良心」という強い信念をもって活動しているのが後藤建築士です。
後藤建築士の建てさせないノウハウ、考え方を多くの建築士や専門家が知り、考える機会にしたいと思います。
終了後、懇親会を予定しています。(会場未定、費用別途)
いずれも事前に申込が必要です。申込なしでご来場頂いた場合はやむおえずお断りすることがあります

0