明日、午前10時より茅ケ崎球場会議室において議会報告会をいたします。
もちろん予約は要りません。
9月議会のご報告ともうすぐ始まる12月議会についてお話し、皆様と意見公開をしたいと思います。
ぜひぜひお越しください。
議会ごとに報告会を行っています。
タウンニュースに毎回掲載していますが、毎回参加してくださる方は少ないです。




ご参加いただけるように楽しいことも考えようと思っていますので、よろしくお願いいたします。
明日はよい天気になりそうだから、希望が持てるかな。。。。。
さて、冷たい雨が降って寒かった昨日、
自閉症の子どもの親の会「ドーナツ」の会の方々と共に
施設見学へ行ってきました。
一軒目は藤沢市の心身障害者福祉センター 太陽の家です。
知的障害児通園施設と知的障害者通所更生施設、体育館、点字図書室、療育相談室、日中一時支援施設もあり大きな施設です。
「茅ヶ崎市との施設の大きさ、設備の差を感じる」という声が出ていました。
太陽の家、というだけあって、ガラスばりの大きなな部屋のある施設でした。
所長の大野さんも熱い方でした。
障害者自立支援法は問題も多いけれど
自立支援法の中でのメリットを取り入れる・・・・それは
定員緩和。入所待機を出さない。。
税金をかけて作ったこれだけの施設なので必要としている人が入ることができるように・・・・とのことです。
84%ぐらいしか入所していないのに
受け入れ態勢などの問題で待機を出していたのが、今までの実態。
反面、障害児に対しては早期療育が必要だと言っている。。。矛盾している。
施設は、基準があるが。基準よりは大きくできている。
入所している保護者の方から、そんなに人を入れて・・・という声も時々あるが、
基準にはまだゆとりがある。
必要と感じている人が入れるようにしたい。
また、
児童は児童福祉法でいくべき。
障害があるからと言って障害者自立支援法で行くのはおかしい。あくまでも児童福祉法で・・・本当にそうだと思います。
逆に、
そんな風に子どもであっても障害者自立支援法が優先されているのかと思うとショックでした。
そのほか、療育の話について通所施設である御苦労などお話をお聞きしました。
これは切手で作った絵です。
日本の切手はとても美しいので使用済み切手でも海外で売れるそうです。
切手は同じ種類100ずつ束にするそうです。
これは数が数えられない方でも束にできるように作った道具です。
100枚ごとの束になっています。
珍しい切手もたくさんあります。
束にした切手入れです。
これは藤沢の伝統だそうです。
熱心な職員がいたから出来たそうです。
芸術家の方が作品を作るために買いにいらっしゃることもあるそうです。

2軒目はここです。
食事をしたあとで見学しました。
障害者福祉サーピース事業所です。
外からパッと見た感じは普通のレストランのようですね。
安くておいしいのです。
これはドーナツの会の代表の林さんが書いたイラストです。
この日の日替わりは鮭の塩焼き、トン汁などでした。
寒い日だったのでうどんもおいしそうでした。
帰りに手打ちうどんとか、パンとか湯葉など買って帰りました。
お弁当やオードブルも作っていて、今では法事の仕出しも頼まれるとか。
この事業所では
製パン、喫茶・厨房、製麺、ハウスクリーニング、とうふ、軽作業などの事業を行っています。
通所人数60名。売り上げ実績の資料もいただきましたが、確実に実績を上げています。
それぞれ市内の専門業者の方が協力しているそうです。
知り合いの調理師さんから聞きましたが、
知的障害のある方はとても真面目なので
言われたとおりにするので
きちんと教えれば同じ味ができるそうです。
プロの調理人は味加減するけれど・・・
それがないのはかえってよいかもしれないとのことです。
どれも薄味でとてもおいしかったです。
茅ヶ崎の事業所、メニュー、検討してほしいです。
プロの方にも是非ご協力いただきたいと思います。
2,3日前にお客さんが少ないと事業所の書きましたが、
安くておいしいと
多少不便な場所でもお客は来るのではと思います。

0