今日は風も収まり、よい天気です。
一昨日、昨日と風はものすごかったですね。
一昨日は風がすごいので珍しく役所やサポートセンターまで歩いて行きました。
飛ばされそうでした

3連休ということもあって、車は混んでいました。
寄り道しながら歩いて、歩いて・・・いつもは気づかない新しいお店にも寄り道
市民活動を応援する元気基金の公開プレゼンテーション・・・・ごめんなさい。寄り道しすぎで見れませんでした。
さて、
外国人地方参政権を与えることに反対する陳情が出ています。
25日の最終日に本会議場で採決が行われます。
私は
在日の外国人を排除するつもりは全くありません。
愛や友情には
国境はないと思っています。
よく
国境なんてなくなるほうがよいという人がいらっしゃいますが、
それは違うと思っています。
国には国の文化がそれぞれあり
「自分自身と他人」と同じように
「自分の国と他国」があり、
自分の国が好きだから相手の国も好きになれるし、
大切にできるのだと思います。
自国の文化が大切だから相手の国の文化も尊重したいと思うのだと思います。
義務である税金を払っているから
権利である参政権は当然だという意見もありますが、
それは違うと思います。
税金は
サービスを受けるためのお金です。
ゴミ処理、道路を造る等々・・・快適で住みよい環境、介護、生活保護など社会保障のため、学校教育、生涯教育、文化活動などのためのお金です。
私は今年になって
対馬市へ視察したことを書きました。
本州に住んでいるとあまり感じませんが、国境に近い島で暮らすことはとても厳しいことだと感じました。
視察に行く前に対馬市の歴史を調べました。
歴史をみると
何度も中国大陸から攻められています。
男は惨殺、女は手に穴をあけられて穴にロープを通されて舟に縛り付けられて連れ去られたと書かれている文献もありました。
結ぶだけだと逃げられる可能性があるからでしょう。
島民の多くがいなくなった時期もあったようです。
対馬市は九州本土までは138キロ、韓国までは49.5キロの地点にあります。
韓国からの観光客がほとんどです。
観光収入は対馬にとって収入源としてとても大切です。
対馬市はアジアに発信する歴史海道都市として韓国とも友好関係が深く、対馬アリラン祭などの国際交流が盛んです。
その一方で対馬市議会は国に対して「防人の島新法の制定について」という要望書を出しています。
人材育成に対する特別措置や国防の警備強化などを要望しています。
「いざとうや」
「いざとうな」
は、対馬に方言で夜のあいさつだそうです。
寝ていても
気をつけておきましょう。決して熟睡してはなりません。外の物音に気をつけておきましょうという意味らしいです。
現在の対馬市では
産業が活発とは言えず、多くの若者は職を求めて島を離れています。
島民の人口は減少し続けています。
島の人口が減りつづけて、
島存続の危機感もあると感じます。
国土は魚業海里にも影響があります。
国境に近いの島にはさまざまな問題があることを知りました。
対馬だけの問題ではなく
国境近くに住むということは厳しいと感じました。
沖縄もそうだと思います。
在日外国人に地方参政権を与えることについては反対します。
さまざまな問題を含んでいると思います。
在日の友達も
私は多いです。
友達には参政権があったら・・個人的にはと思う。あってもよいのではと思う。
でも議員として全体的なことを考えると
在日外国人に地方参政権を与えることには反対です。
国際結婚が偽装結婚などなど
悪用が多くて
本当に国際結婚の人が大変だとおっしゃっています。
在日外国人の参政権についても悪用される恐れもあるとも思う。
在日外国人の意見を聞かないという意味ではない。
在日外国人の意見は貴重。とくに
観光立国を目指す日本にとっては、在日外国人は大切な存在です。
以上、
意見を書きました。
最終日まではまだ日にちがあります。
ご意見を頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
卒業式シーズン
老けて見えるぞー〜と言われていますが、
公務で小中学校の卒業式、入学式に参列するときには毎回地味な感じのスーツにまぎれる色の着物にしています。
ちょっと色がきれいに撮れなくて残念ですが・・・
マーマレードです。この時期、おいしい自宅で取れたミカンをいただくことが多くて・・・皮が軟らかくてきれいなので昨日、マーマレードにしました。
春の香りと苦みです。
分量もはからず、いい加減に作りますが・・・おいしくできますよ!!

ついでに作った大学芋。
おいものビタミンCは熱にも崩れにくく、体に良いのですよ



0