12月議会は18日に終わりました。
12月議会の報告会はちょっと先ですが2月18日(土曜日)18時より
茅ヶ崎女性センター 第一会議室にて行います。
よろしくお願いいたします。
以下、アップしていなかった前回のレジメです。
松島みき子市議会報告会レジメ
日時2012/11/22 18時〜
茅ヶ崎市女性センター
1. 9月市議会定例会報告
23年度決算について・・・
建て替えではなく早期の耐震補強を要望する市民の声や議会での度重なる発言のある中で、当初から建て替えありきで進んできた。23年度の一般会計から建て替えに関わる費用は1801万2325円が支出されており認定する事が出来ないと反対討論をしたのち決算の認定には反対した。
家庭的保育事業・・・当選当初から訴えてきた事業がだんだんと事業化している。
現在、保育者6人で子ども10人を保育。
預ける側は市の保育園の保育料と同じだが、お弁当持参。預かる側は、8万5千円/1人。借家で行う場合の家賃補助は5万円が上限。他の補助もあり、2人預かると210万6200円。⇒こども育成部保育課が担当
債務負担行為・・・藤沢市医師会立湘南看護専門学校施設整備費補助金H25〜34年度まで
約1.1億円
茅ヶ崎市女性センターの名称変更・約184万円
公有財産購入費・約5389万円 開高健記念館西側用地を購入⇒整備して一体的活用を図る
茅ヶ崎市女性センター条例の一部を改正する条例・・・・女性センターの名称変更、設置目的を改める為の条例改正であるが継続審査。
☆市民アンケートでは66%が男性が優遇されているという結果☆自死は男性が多い等意見。
条例文の中に「男女平等」と言う言葉を入れるか否かで意見が分かれている。⇒12月議会で再
学童保育・・・各児童クラブ希望者が増加傾向
松浪第3、浜須賀第2、今宿第2、室田第2。
☆施設整備費がかかる。放課後校舎の活用を
南口自転車駐輪場170台を7/31廃止・・・駅ビル増築工事が1月から始まる為。ラスカ改装後は307台オープン予定
教育長 神原 聡氏(藤沢在住 教育畑の方)
柳島キャンプ場条例・・・11月よりプレオープンしている。利用料無料。個人での申し込みも開始。
市立病院・・・和解の締結・・脳動脈りゅうを見落としたとして3500万円の賠償金の支払い
一般質問より
GDPに対する国債残高が世界一である日本で
松島みき子 持続可能な財政運営、子供にツケを回さない借金を減らす財政運営へ転換する事が必要だと思うがいかがか。
市長 市債は重要な財源であり、財政負担の平準化と世代間の負担の公平という点から有効な手段である。今後、下水道整備、道路整備及び公共施設整備再編事業等により一時的に市債発行が増加するが、次世代の財政負担が過大とならないように、財政指標に留意しつつ慎重かつ計画的な市債の運用を行いつつ財政運営を進めていくことが重要であると考えている。
市役所建てかえについて
〜主権はだれにあるのか
松島みき子 市役所建てかえについては意見が対立している。主権は住民にあり、私たちは住民の意思を集めて市政に反映しなくてはならない。このような中で、「市役所建てかえは住民投票になじまない。」という服部市長の御発言は地方自治法の住民権利の拡充にも反するご発言であり問題があると思うがいかがか。
市長 市役所建てかえは、多くの市民の皆様や市議会、有識者と時間をかけて協議をしてきた継続的な事業であり、一過性のものではないので、単にこの事業だけをクローズアップして、住民投票によってその是非を判断するという性格のものではないと考えている。
中学校給食の実現を
〜何のための教育委員会か
松島みき子 教育はまずは家庭からだと思うが、家庭や地域で守れない子供たちをどう守っていくか、教育していくかというのが行政や教育委員会の役割であると思う。弁当持参が困難な生徒がいる状況で中学校給食は実施すべきと考えるがいかがか。
市長 家庭の中で解決し得るものはできるだけ解決していただきたい、ほかにも優先すべき事業が多くある中で中学校給食の実現は困難だと考えている。
<行政の動き>
★総合計画第二次実施計画(2013〜2015)・・11/21素案提出。12/21までパブリックコメント実施中
★茅ヶ崎駅ビル増築工事・・・1月より開始現在の店舗面積約6900u⇒約5500u増築
★パナソニック(株)エナジー社湘南工場跡地利用の検討について(工業専用地域)
★茅ヶ崎市市道の構造の技術的基準を定める条例(素案)等4つの条例(第二次一括法)
★新たに長野県佐久市との災害時における相互応援に関する協定を進めている。
★「旧相模川橋脚」の国天然記念物指定
★市役所建て替えの進捗状況について
<議会の動き>
☆政務調査費⇒政務活動費へ
☆議会が開催する議会報告会について
12月議会 一般質問について
1.学校でのいじめをなくすために
(1)心の教育相談事業は効果が出ているのか。
(2)いじめ相談のその後はどのようになっているか。
(3)本は友達。学校図書館の役割は大きいのでは。
(4)図書室の常時開室と司書の配置を
2.市民の安全を守る為に
(1)市民安全相談員の役割について
(2)全庁的にかかわっていただく体制作りを
★質問日は、11月28日 3人目です。

0