ユダヤ教、キリスト教もそうなのでしょうか?
「10分の1」については聖書に載っているそうです。
畑にスイカが山ずみにして放置している・・・かぼちゃも・・・。
不思議に思ってガイドさんに聞きました。
ユダヤ人はアブラハム以来4000年、モーセ以来3300年、ずーっと守り続けていることがあるそうです。いろいろお聞きしました。
安息日・・・土曜日です。
神さまは6日間働いて1日休んだ事から安息日を守り続けています。
金曜の日暮れから土曜の日が暮れるまでは安息日です。
イスラエルに着いた日は土曜日の朝でした。
ホテルのエレベーターにはシャバットエレベーターという不思議なエレベーターがありました。
安息日の特別なエレベーターです。ずーっと動き続けてどの階にも止まります。
安息日に入る直前にセットするそうです。
安息日には自然に逆らわずに動くことはよいのですが、自然に逆らうことは全てダメなのだそうです。
例えば、エレベーターのスイッチを押すことも。
自然に逆らわずにゆったりと1日過ごすようです。家族で。
なんだか働き尽くめで過労死が問題になる日本とは大違いです。
でもとても人間的な生活であるような気がします。
日本人は働きすぎですね。

安息日、アラブ人のお店だけは開いていました。
果物や野菜がとてもおいしくて野菜料理はとても沢山あります。
私はイスラエルでだったらベジタリアンになれると思いました。
野菜ばかり食べていました。
おかげで体調はとてもよかったです。
豆やアボガド、トマトなどをペースト状にして味付けしている料理などとてもおいしかったです。野菜も野菜自体の味が濃い感じでした。
10分の1ですが・・・
10分の1は神様の取り分(間違っていたらすみません)ということで、自分の収入の10分の1は寄付するそうです。
だから畑の収穫も10分の1はそのままにしておくそうです。
誰が持っていっても良いのだとか。。。
教会が持っていったり、困っている人が持っていったり・・・・いろいろだそうです。
ぶどうなどの果物も必ず10分の1はそのままにしているそうです。
給料も10分の1は寄付するそうです。
4000年も守り続けているなんてすごいですね。
今日は役所でたまっている書類を整理しました。
8日間の書類、まだ全て読みきれてません。
明日は9時から会派での予算要望をまとめることになっています。
今夜は徹夜になりそうです。
頑張ります。
明後日からは教育経済常任委員会での視察へ行ってまいります。
「新しい風便り」も作らなくてはならないし・・・うーん、頑張ります。
でもユダヤ人のように人間的な生活が出来るように時々は休みます。
イスラエル報告、少しずつ書きますね〜。
着物はとても珍しいらしく、一緒に写真に入ってといわれて一緒に入って撮りました。
アラブ系のイスラエル人の家族でしょうか?
では、また。

0