昨日、コミュニティバス えぼし号の新たなルートの開通式がありました。
今まで走っていなかった市東部にもえぼし号が走り始めます。
乗り継ぎも出来ます。
市立病院へコミュニティバスで行くこと、里山公園などへ乗り継いでいくことが可能になりました。
一時間に1本ほどしか走りませんが、是非お乗りください。ノンステップバスで、車椅子での乗車も出来ます。
昨日は小雨交じりの寒い日でしたが、開通式があり自治会連合会会長さんなどのご尽力された方々によるテープカットもありました。
さて、一昨日は
演劇鑑賞会による定例会でした。
今回は京都から
「茂山狂言」が来ました!!
狂言の内容も面白かったのですが、
何よりも
しぐさが美しいですね。
さすが!!
着物の着こなしも美しかったです。
出演者は、男性ばかりですが・・
着物が気持ちよいほどに美しく着れています。・・・・当たり前ですが・・・。
「死神」
に出てくる死神。
着付けがきれいだと思いました。
着物って着丈・・・すその長さは重要だと思います。
長すぎても汚れたり、歩きにくかったり・・・
短いと・・・せっかくの着物の美しさが半減してしまう気がします。
男性の裃、袴、着物の胸元・・・寸分の隙もないほど美しかったです。
日本の着物って本当に美しいと思いました。
公演の後
役者の方々とふれあいタイムがありました。
茅ヶ崎に今朝ついてジャスコにしか行っていない。
今夜は茅ヶ崎の街でゆっくり食事をしたいのだけれど、
今夜の宿泊は藤沢。
今夜だけの一回公演ではなくて明日の昼との2回公演にしていただけると茅ヶ崎でゆっくりできるのですが・・・
と話されていました。
会員が増えると藤沢、鎌倉、平塚のように昼と夜の2回公演が可能です。
何とか茅ヶ崎でも2回公演を実現したいと会では話しています。
歌舞伎が来たり、もちろん演劇も来ます。
茅ヶ崎で手軽に鑑賞できます。
茅ヶ崎演劇鑑賞会 0476-51-6005です。
会員の力で運営されています。
お勧めです。

0