今年も本当に残り少なくなりました。
昨日、議会報告会の場所の予約に行ってまいりました。
議会報告会
1月18日(金曜日) 午後1時半から
海岸地区コミュニティセンター2階で行います。
(鉄砲道沿いの松が丘交差点近く ガソリンスタンドの向かい側 交番の隣です)
<議会報告の内容>
☆一般質問した内容から
1、PFI(民間活力と資金の導入)について
2、予想される小中学校の建て替えについて
(1)あと10数年で多くの小中学校が耐用年数の60年となるが建て替え計画はいかがか、(2)学区について
(3)資金計画について
3、ペットの避難訓練について
☆「公共施設整備・再編計画」について
ご参加お待ちしています。
予約などは不要です。
直接お越しください。
一般質問の内容(要旨)
災害時も動物にもやさしいまち 茅ヶ崎で
問 松島幹子 日本獣医師会では、災害時のペット対応指針を策定している。これを元に茅ヶ崎寒川獣医師会との協定書の締結やペットを含めた避難マニュアル、ペット同行避難訓練の実施、動物救護対策本部設置を茅ヶ崎市地域防災計画に盛り込むことを検討していただきたいがいかがか?
答 環境部長 ガイドラインづくり等、防災計画に取り組んでいくようなことを考えてまいりたい。
耐用年数を迎える小中学校の建て替えについて
問 松島幹子あと十数年で小・中学校20校近くが耐用年数切れになるが、建て替え計画はいかがか。
答 市長 県や国の財政支援策がない中で計画をつくることは意味がないと思っている。補助制度の創設をお願いしていく。
PFI(民間活力と資金の導入)について
問 松島幹子現在の計画によると、市庁舎の建てかえは来年度末にはPFI手法で必要な要求水準書を定めることになっている。PFIガイドラインがない中で、どのように決定されていくのか。
答 市長 PFIは決定ではない。半年なり1年、意見交換をして、市の案をまとめ、幅広い市民の合意形成をしていくプロセスが大事だと考える。

0