昨日に製材したスギ材を当工房に運び桟積み。長4000、巾500、厚2寸2分(66ミリ)16枚 他にクリ材 長2400、巾600、厚1寸5分(45ミリ)25枚と珍木の
雷神木(櫂の木)長4100、巾500、厚1寸5分(45ミリ)24枚と木、木、木の山。とにかく重かった・・腰がヤバッ
雷神木(らいじんぼく) 非常に珍しい木で色が赤ピンク、タモの木に柿渋を塗ったような色。装飾性がある為に伝統工芸では象嵌、建築では上り框などに用いらています。中国原産で江戸時代までは日本には存在していませんでした。大正4年(1915年)、白沢保美博士が中国を訪れ、孔子の墓所から「楷の木(雷神木)」の種を採取し、育苗したことから
学問の木、そして落雷避けとして信仰されてきた木です。
学問の木かぁー この木で娘に学習机を造ってやれば・・?校そして?大へ すんなり・・でも、
雷神。雷神様、風神様のようになったら・・結婚できない
カモ・・それより家内に木材を買ったことを話していない・・家内が雷神様に。

明日は息子のサッカー県大会 風神、雷神そして鬼になってやる。
カモ

1