2019/4/20
(無題)
創造するデザイナー

(教育長室に飾ったデザイン)

(文化体育館から臨む市章)
類まれな才能の持ち主
文化体育館を出入りするには、南あわじ市のこの大きな市章を目にしていかなければならない。新生南あわじ市が誕生した時、市民に公募して第一作に当選したのが、この作品だった。作者は田村愛子さん。旧の南淡町職員の時代から芸術的、文化的センスに長けた方だと知られていた。賀集公民館に配属されていた頃は、彼女の才能が如何なく発揮された展示が人気があった。上の『創造と想像』は、教育長室に飾りたいと わざわざ描いていただいた作品。旧町が無くなってからは、我が家で飾らせていただいている。
新生『南あわじ市』が誕生した時の市章の公募で見事当選したのが この作品。身近な人の作品だけあって、親近感があり、、嬉しかった。
我が家では、二階に上がる階段の途中に飾っている。昇降するたびに『創造と想像』と唱える習慣が身についている。いつまでもこの『創造と想像』の精神を忘れないために!
愛ちゃん ありがとう。
0

(教育長室に飾ったデザイン)

(文化体育館から臨む市章)
類まれな才能の持ち主
文化体育館を出入りするには、南あわじ市のこの大きな市章を目にしていかなければならない。新生南あわじ市が誕生した時、市民に公募して第一作に当選したのが、この作品だった。作者は田村愛子さん。旧の南淡町職員の時代から芸術的、文化的センスに長けた方だと知られていた。賀集公民館に配属されていた頃は、彼女の才能が如何なく発揮された展示が人気があった。上の『創造と想像』は、教育長室に飾りたいと わざわざ描いていただいた作品。旧町が無くなってからは、我が家で飾らせていただいている。
新生『南あわじ市』が誕生した時の市章の公募で見事当選したのが この作品。身近な人の作品だけあって、親近感があり、、嬉しかった。
我が家では、二階に上がる階段の途中に飾っている。昇降するたびに『創造と想像』と唱える習慣が身についている。いつまでもこの『創造と想像』の精神を忘れないために!
愛ちゃん ありがとう。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ