2019/4/2
(無題)
令和への思い


今朝の神戸新聞も、新元号『令和』に纏わる特集が組まれている。出典の『万葉集 巻五 梅花の歌三十二首併せて序』、 引用文『初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭風楓後之香』。
書き下し文
『初春の令月にして、気淑(よ)く、風和(やわら)ぎ、
梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、
蘭は楓後(はいご)の香を薫(かお)らす
『正平調』では、幕末の頃に朝廷が準備していた『令徳』という元号案を、幕府が嫌った・・・そんな話が出ていた。天下の「徳」川に命「令」する、そう読めなくもない、と。令徳は結局、見送られている。
元号の第一号は、大化の改新でポピュラーな『大化』。令和は数えて248番目になるという。令には 『美しい』の意味があるそうだ。言葉どうり、清く穏やかな時代になってほしいと編集子も願っている。国民も同じ思いだろう。
0


今朝の神戸新聞も、新元号『令和』に纏わる特集が組まれている。出典の『万葉集 巻五 梅花の歌三十二首併せて序』、 引用文『初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭風楓後之香』。
書き下し文
『初春の令月にして、気淑(よ)く、風和(やわら)ぎ、
梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、
蘭は楓後(はいご)の香を薫(かお)らす
『正平調』では、幕末の頃に朝廷が準備していた『令徳』という元号案を、幕府が嫌った・・・そんな話が出ていた。天下の「徳」川に命「令」する、そう読めなくもない、と。令徳は結局、見送られている。
元号の第一号は、大化の改新でポピュラーな『大化』。令和は数えて248番目になるという。令には 『美しい』の意味があるそうだ。言葉どうり、清く穏やかな時代になってほしいと編集子も願っている。国民も同じ思いだろう。
