2004/11/23
かまど=もちつき 百姓日記
今日は、「勤労感謝の日」祭日です。
でも農閑期火曜日恒例のもちつきでした。
いまでは、珍しいかまどでもち米をむして杵と臼でつくお餅です。
薪の支度が面倒なのでガスでやろうとしたことがありましたが、火力が弱いのか時間ばかりかかってしまい、我が家のように1分1秒を争うもちつきには、やはり昔ながらの「薪&かまど」が良いようです。
自分の家の田んぼで育てた新米でかまどで蒸した杵つきのつきたてのお餅。
農家の嫁っ子になって一番幸せを感じるときです。
今日は、5臼。
ついて切ってビニール袋に詰めて配達。
時間に追われなきゃ良い仕事なんですが・・・・
部活が休みで珍しく家にいた娘が「ダラー」としたオーラをだしながら手伝ってくれました。
つまみ食いが多かったけど猫の手よりましかな・・・?
0
でも農閑期火曜日恒例のもちつきでした。
いまでは、珍しいかまどでもち米をむして杵と臼でつくお餅です。
薪の支度が面倒なのでガスでやろうとしたことがありましたが、火力が弱いのか時間ばかりかかってしまい、我が家のように1分1秒を争うもちつきには、やはり昔ながらの「薪&かまど」が良いようです。
自分の家の田んぼで育てた新米でかまどで蒸した杵つきのつきたてのお餅。
農家の嫁っ子になって一番幸せを感じるときです。
今日は、5臼。
ついて切ってビニール袋に詰めて配達。
時間に追われなきゃ良い仕事なんですが・・・・
部活が休みで珍しく家にいた娘が「ダラー」としたオーラをだしながら手伝ってくれました。
つまみ食いが多かったけど猫の手よりましかな・・・?


2004/11/21
茶箱 百姓日記
我が家には、古い茶箱があります。もちろん現役で使っています。
ラベルには、「JAPAN TEA」と横文字で書いてあるのでどうやら輸出していた頃の物のようです。
「MOMIKIRI CHOP」てのは、なんのこと?
手揉みの「揉みきり」とは、無関係なのかな?
どなたかご存知の方いませんか〜?
我が家の屋号は「マル七」なので、どこかのお宅の茶箱を買ったかもらったかしたのかな〜?
イロイロ想像しちゃって楽しいです。
お歳は、かあさんより年上だと思います・・・うふふッ
0
ラベルには、「JAPAN TEA」と横文字で書いてあるのでどうやら輸出していた頃の物のようです。
「MOMIKIRI CHOP」てのは、なんのこと?
手揉みの「揉みきり」とは、無関係なのかな?
どなたかご存知の方いませんか〜?
我が家の屋号は「マル七」なので、どこかのお宅の茶箱を買ったかもらったかしたのかな〜?
イロイロ想像しちゃって楽しいです。
お歳は、かあさんより年上だと思います・・・うふふッ


2004/11/18
ひさしぶり♪ 百姓日記
ただいま家中チョーいい香りに包まれています。
明日は、かあさんの所属しているJA美和女性部「アグリロード美和」の「お菓子の家」の忘年会です。会員の豪邸で会費制なのですが、いつもサボっているかあさんは、手ぶらでは行けないのでシフォンケーキを焼きまいた。この間「紅茶のシフォンケーキが食べたい」とお姉さまからのご所望があったので売るほどあるウチの紅茶をふんだんに使って焼きました。
ひさしぶりなので段取りが悪くおまけに途中に電話がかかってきたりして
ウロウロ♪アタフタ♪
でも今 オーブンの中でちゃんと膨らんでいます。
こんなことやってるとけっこう幸せなかあさんです。
ピッピッピッ♪
2台のオーブンが10秒の時間差でなりだしました。
黒焦げになっちゃう。急がなくては!!!!!
それでは (^o^)/~~
0
明日は、かあさんの所属しているJA美和女性部「アグリロード美和」の「お菓子の家」の忘年会です。会員の豪邸で会費制なのですが、いつもサボっているかあさんは、手ぶらでは行けないのでシフォンケーキを焼きまいた。この間「紅茶のシフォンケーキが食べたい」とお姉さまからのご所望があったので売るほどあるウチの紅茶をふんだんに使って焼きました。
ひさしぶりなので段取りが悪くおまけに途中に電話がかかってきたりして
ウロウロ♪アタフタ♪
でも今 オーブンの中でちゃんと膨らんでいます。
こんなことやってるとけっこう幸せなかあさんです。
ピッピッピッ♪
2台のオーブンが10秒の時間差でなりだしました。
黒焦げになっちゃう。急がなくては!!!!!
それでは (^o^)/~~

2004/11/15
メチル化カテキン 百姓日記
今日べにふうきについて問い合わせの電話があった。
来年は、「スギ花粉」の当たり年になるらしい。
残念ながらべにふうきは、知り合いから頼まれて2度ほど釜炒り茶を作ったきり。
「萎凋」するとさすがアッサム雑種系の「べにほまれ」とダージリン系の導入種とのかけ合わせ、今までにないような香りがした。カテキンが多い品種なので普通煎茶に作るとチョー渋いらしい。
「良薬口に苦し」って感じかな。紅茶用の品種だけれど紅茶にしてしまうとお目当てのメチル化カテキンがなくなっちゃうし。
と言うわけで「釜炒り茶」なのです。
自園の新芽は、来年の春の1番茶から摘めるけど「花粉症」の対策には、おそいので〜す。
でも作るのは、スンゴイ楽しみ。(^_-)-☆
どんな香りのお茶が出来るかな〜。
メチル化カテキンといえば「おくみどり」だってべにふうきの約半分入っているよ。 「普通煎茶」と世界お茶まつりで好評だった 「釜炒り茶」 と2種類あるけど、カテキンは温度の高いお湯で浸出するので「釜炒り茶」の方がいいのかな。おくみどりの普通煎茶の滋味の濃さも捨てがたいので一煎目は、比較的低温で淹れて「うまみ」を楽しみ2煎目以降は、高温で「メチル化カテキン」をいただくってのもいいかも。
写真は、「おくみどり 釜炒り茶」です。
フラッシュのせいか腕が悪いのかなんだか白っぽく写っています ^_^;
本当は、もうちょっと美味しそうなんだけどな〜
0
来年は、「スギ花粉」の当たり年になるらしい。
残念ながらべにふうきは、知り合いから頼まれて2度ほど釜炒り茶を作ったきり。
「萎凋」するとさすがアッサム雑種系の「べにほまれ」とダージリン系の導入種とのかけ合わせ、今までにないような香りがした。カテキンが多い品種なので普通煎茶に作るとチョー渋いらしい。
「良薬口に苦し」って感じかな。紅茶用の品種だけれど紅茶にしてしまうとお目当てのメチル化カテキンがなくなっちゃうし。
と言うわけで「釜炒り茶」なのです。
自園の新芽は、来年の春の1番茶から摘めるけど「花粉症」の対策には、おそいので〜す。
でも作るのは、スンゴイ楽しみ。(^_-)-☆
どんな香りのお茶が出来るかな〜。
メチル化カテキンといえば「おくみどり」だってべにふうきの約半分入っているよ。 「普通煎茶」と世界お茶まつりで好評だった 「釜炒り茶」 と2種類あるけど、カテキンは温度の高いお湯で浸出するので「釜炒り茶」の方がいいのかな。おくみどりの普通煎茶の滋味の濃さも捨てがたいので一煎目は、比較的低温で淹れて「うまみ」を楽しみ2煎目以降は、高温で「メチル化カテキン」をいただくってのもいいかも。
写真は、「おくみどり 釜炒り茶」です。
フラッシュのせいか腕が悪いのかなんだか白っぽく写っています ^_^;
本当は、もうちょっと美味しそうなんだけどな〜


2004/11/11
世界お茶まつり その2 百姓日記
「世界お茶まつり2004」では、とうさんは、「O-CHAフロンティアコンテスト入賞茶」のブースで「しずおか小町 香駿」の試飲販売でしたが、かあさんは、 「品種茶コーナー」の「森内吉男」コーナーにいました。
「やぶきたの普通煎茶以外のお茶」という事でしたので
@普通蒸し煎茶
・献上茶園自然仕立て手摘み さえみどり
・さえみどり
・おくみどり
・さやまかおり
A釜炒り茶
・秋のさえみどり
・おくみどり
・やぶきた
B紅茶
・やぶきた
を並べてお客様のご希望のお茶を入れていました。
献上茶園の「さえみどり」 の形状とつやに業界の人は、「ワーすごいね」入れると「うん 美味い」。釜炒り茶は、 「秋のさえみどり」がやはり一般的には、香りも良く美味しいので評判良かったのですが、 「おくみどり」は、「中国茶」に詳しい方(多分業者の方)やなんと「茶屋 開 輸出」と筆談でお話した本場の方にほめていただきました。紅茶も「美味しいわね、これお砂糖入っているの」なんて聞かれるほどでした。「ほのかな甘み 日本の紅茶」のキャッチコピーどうりだったようです。
7日の最終日には、 「日本茶インストラクター 女性の会」の「日本茶の世界」の「江戸茶屋」でお手伝い。ここで淹れていたお茶「煮だし番茶」は、2004/10/7の日記に有るあのお茶です。けっこう評判がよく「あらーおいしわね。どこで売ってるの?」なんて聞かれてうれしくなっちゃいました。「お茶」って本当に間口が広いなって思いました。
この日は、「町娘」とかなり年齢的に無理のある「コスプレ」に身を包みポヘーとしているうちに一日が終ってしまいました。「女性の会」の皆さんお役にたてずにすみませんでした。
でもとっても楽しかったです。
0
「やぶきたの普通煎茶以外のお茶」という事でしたので
@普通蒸し煎茶
・献上茶園自然仕立て手摘み さえみどり
・さえみどり
・おくみどり
・さやまかおり
A釜炒り茶
・秋のさえみどり
・おくみどり
・やぶきた
B紅茶
・やぶきた
を並べてお客様のご希望のお茶を入れていました。
献上茶園の「さえみどり」 の形状とつやに業界の人は、「ワーすごいね」入れると「うん 美味い」。釜炒り茶は、 「秋のさえみどり」がやはり一般的には、香りも良く美味しいので評判良かったのですが、 「おくみどり」は、「中国茶」に詳しい方(多分業者の方)やなんと「茶屋 開 輸出」と筆談でお話した本場の方にほめていただきました。紅茶も「美味しいわね、これお砂糖入っているの」なんて聞かれるほどでした。「ほのかな甘み 日本の紅茶」のキャッチコピーどうりだったようです。
7日の最終日には、 「日本茶インストラクター 女性の会」の「日本茶の世界」の「江戸茶屋」でお手伝い。ここで淹れていたお茶「煮だし番茶」は、2004/10/7の日記に有るあのお茶です。けっこう評判がよく「あらーおいしわね。どこで売ってるの?」なんて聞かれてうれしくなっちゃいました。「お茶」って本当に間口が広いなって思いました。
この日は、「町娘」とかなり年齢的に無理のある「コスプレ」に身を包みポヘーとしているうちに一日が終ってしまいました。「女性の会」の皆さんお役にたてずにすみませんでした。
でもとっても楽しかったです。


2004/11/10
世界お茶まつり
11月3日から7日まで静岡で「世界お茶まつり」が開催されました。
2004年O-CHAフロンティアコンテスト銀賞入賞の「しずおか小町 香駿」の試飲販売を4、5、6、日と会場内でやらせていただきました。
とうさん自慢の「蒸し製 香駿」と「釜炒り製 香駿」をたくさんの方にお披露目できてとうさん大満足。
「ワー いい香り」「美味しいね」「こんなお茶初めて」「私は、蒸し製のほうが好きだわ」「釜炒り茶の香りいい香り」などなど貴重なご意見、ご感想をいただきました。
たくさんの人に囲まれてなれないことをしたので「茶畑で仕事をしているほうがよっぽど楽だわ」といっていたとうさんですが、「おいしい」の一言で元気いっぱい。
来年のお茶作りが楽しみになったようです。
0
2004年O-CHAフロンティアコンテスト銀賞入賞の「しずおか小町 香駿」の試飲販売を4、5、6、日と会場内でやらせていただきました。
とうさん自慢の「蒸し製 香駿」と「釜炒り製 香駿」をたくさんの方にお披露目できてとうさん大満足。
「ワー いい香り」「美味しいね」「こんなお茶初めて」「私は、蒸し製のほうが好きだわ」「釜炒り茶の香りいい香り」などなど貴重なご意見、ご感想をいただきました。
たくさんの人に囲まれてなれないことをしたので「茶畑で仕事をしているほうがよっぽど楽だわ」といっていたとうさんですが、「おいしい」の一言で元気いっぱい。
来年のお茶作りが楽しみになったようです。

