2005/1/28
お茶を使ったお菓子 百姓日記
かあさんはJA静岡女性部のアグリロード美和のお菓子の家グループの一員です。
畑仕事に忙しいので普段はめったに行けませんが、農閑期は行くようにしています。
今日は、当番の日。好評のかぼちゃのカップケーキと煎茶のカップケーキ、清少納言弁当のデザートの煎茶のムースを作ってきました。
実はド素人のかあさんは、ウロウロするばっかりですが・・・ (^^ゞ
お惣菜の係りのお姉さま方には、「あら珍しい人が来てる」と声をかけていただきました。(笑)
夕飯の後、以前から作ってみたかった新作を試してみました。
アーモンドプードルがないので小麦粉で無縁バターがないので有塩バターで代用です。フィナンシェというお菓子ですが、専用の型がなかったので別の型で代用。
あれ〜。ってことは、思いっきりオリジナル作品になってしまいました。
上に飾ったお茶の葉は、先日とうさんが、手揉みの「鳳明流」の研修会で揉んだお茶を飲んだ後の葉っぱです。
手揉みのお茶の葉は、そのままの形なので茶殻(戻し煎茶)も使わないともったいないです。
0
畑仕事に忙しいので普段はめったに行けませんが、農閑期は行くようにしています。
今日は、当番の日。好評のかぼちゃのカップケーキと煎茶のカップケーキ、清少納言弁当のデザートの煎茶のムースを作ってきました。
実はド素人のかあさんは、ウロウロするばっかりですが・・・ (^^ゞ
お惣菜の係りのお姉さま方には、「あら珍しい人が来てる」と声をかけていただきました。(笑)
夕飯の後、以前から作ってみたかった新作を試してみました。
アーモンドプードルがないので小麦粉で無縁バターがないので有塩バターで代用です。フィナンシェというお菓子ですが、専用の型がなかったので別の型で代用。
あれ〜。ってことは、思いっきりオリジナル作品になってしまいました。
上に飾ったお茶の葉は、先日とうさんが、手揉みの「鳳明流」の研修会で揉んだお茶を飲んだ後の葉っぱです。
手揉みのお茶の葉は、そのままの形なので茶殻(戻し煎茶)も使わないともったいないです。


2005/1/19
山のお茶 百姓日記
1月19日JA静岡市農協本店大会議室で
「元気な農家 山のお茶 大討論会」がありました。
とうさんは、昨年9月から準備にかかわり今日はパネラーとして出席しました。
雰囲気作りも大切。
背負いカゴに生けたみつまたや南天、演台の脇の大きな大きな木の幹にコケの着いた白梅、のびのびと育った茶の木たちが「山のお茶」にピッタリ。
参加者の皆さんのお茶に対する思いや情熱がびんびんと伝わってきました。
休憩時間を利用して試飲会がありました。
勉強熱心な参加者の皆さん湯飲みを持ってウロウロ。
あと3ヶ月もすれば新茶の摘み取りが始まります。
わお〜♪大変だ!!!!!
0
「元気な農家 山のお茶 大討論会」がありました。
とうさんは、昨年9月から準備にかかわり今日はパネラーとして出席しました。
雰囲気作りも大切。
背負いカゴに生けたみつまたや南天、演台の脇の大きな大きな木の幹にコケの着いた白梅、のびのびと育った茶の木たちが「山のお茶」にピッタリ。
参加者の皆さんのお茶に対する思いや情熱がびんびんと伝わってきました。
休憩時間を利用して試飲会がありました。
勉強熱心な参加者の皆さん湯飲みを持ってウロウロ。
あと3ヶ月もすれば新茶の摘み取りが始まります。
わお〜♪大変だ!!!!!


2005/1/11
ひとしくん 百姓日記
昨年の話になりますが、31日の夕方に自慢のキッチンの床に水が・・・
「アレ?そういえば昨日も誰か水こぼしてた」プンプン<(`^´)>シンクの下の扉を開けると洪水状態でした。あれー
忙しさにかまけて原因の追究をしなかったかあさんが悪いのです。
こんな歳の暮れの夕方にどうしましょう。
でも大丈夫。とっても頼りになる水道屋さんのひとしくんがいます。
電話をかけるとすぐに来てくれました。
診断によると部品の交換しか方法はない。
「業者がお仕事始める歳が明けるまでこのまま使って」ともれないように応急手当をしてくれました。
嫌な顔もしないでササット仕事こなすひとしくん。
さすがプロ。ありがとうございます。
歳が明けて部品を入荷して取り付けに来てくれました。
7年ぶりの新品の水道。きもちいい♪
もちろんビローンってのびるシャワー型です。
でも取っ手が違うのです。
前のは、下に下げると水が出たのに今度のは、上に上げると水が出ます。
阪神淡路大震災の時の教訓を生かして仕様が変わったそうです。
もうすぐその日がやってきます。


2005/1/10
仕事はじめ 百姓日記
歳が明けてからの定番のお仕事が始まりました。
改植です。
とうさんは、改植好きで毎年します。
今年は、「スモモ沢」。かわいい名前の山ですが、残念ですがスモモの木は、ありません。昔植えてあったのかな〜・・・???
今まで「クラサワ」が植えてありましたが、今一歩良くなかったので改植です。
今度は、「つゆひかり」を植えます。天然玉露と呼ばれる「あさつゆ」と香りに特徴がある「7132」の子供です。
ということは・・・「美味しくていい香り」のお茶ができるはず。
特に我が家は、香りが出やすいと言われる茶所「ほんやま」にあり、自園自製ならではの「生葉鮮度のよさ」で品質抜群。もちろんお茶師さんの腕もいいのですが (^_-)-☆
普通煎茶も楽しみですが、萎凋させてから作る「釜炒り茶」も楽しみ。
葉っぱに力が有る品種は、萎凋の段階で本当にいい香りがします。
早く摘めるようにならないかな〜
この畑は、珍しく道路に面して傾斜もあまりないので(他の地区の方からすれば急傾斜?)近所の農家仲間のかずくんにユンボーごと手伝いに来てもらいました。かあさんは、3時の温かい缶コーヒーをお届けにあがる任務のみ。
農閑期に地下足袋なんか履いたら罰が当たります。オーホッホッホッ


2005/1/8
植木屋さん 百姓日記
お正月もなんとか無事終り昨日からやっと平常の生活に戻りました。
毎年のことですが、年末はチョー忙しいので庭木の手入れもできません。というわけで歳が明けてからとうさんは、
植木屋さんに変身します。
これでさっぱり。
やっとお正月が来たようです・・・?????


2005/1/6
あけましておめでとうございます 百姓日記
新年のご挨拶が遅れました (^^ゞ
年末の3桁餅つきの後遺症でポケーっとしていて・・・・
お正月の嫁の任務が終ってさてとと思ったらインターネットの調子が悪くなってしまいました。
Windows XPのサービスパック2なるものが、どうやら原因だったらしいのですが、サービスパック2なるものがいかなる物か知らないまま電話片手にパソコンの前で48分、サポートセンターのお兄さんの辛抱強い説明のおかげで何とか復活。ホントにサポートセンターの方は、エライです。 いままでウイルス対策ソフトを入れていないと言ったら「それは、無防備すぎます」と言われてお年玉で懐具合も温かいので早速OAのナ○○マへ行って来ました。もちろんそこでも「わけのわからないおばさんが使うのですが、何を入れたらいいのでしょう」と店員さんに聞いて言うなりに買ってきました。何て単純ないいお客さんなんでしょう。
無事にインストールも済み本日やっと本調子に戻りました。ヽ(^o^)ノ
写真は、「年神様」です。
普段もたくさん神様がいて「ケンカしないのかな?」と心配しているのですが、お正月はさらにバージョンアップして作ります。
年末に作った もち花 わかりますか?
お餅とお神酒をお供えするのですが、今年はお神酒なし。(忘れてた・・?)
きっと年末の健康診断で「お酒を控えましょう」って言われたんだと思います。(笑)
今夜は、 「お飾り上げ」 </span></span>明日の朝は、「七草粥」とお正月の行事は、まだ終わりません。
0
年末の3桁餅つきの後遺症でポケーっとしていて・・・・
お正月の嫁の任務が終ってさてとと思ったらインターネットの調子が悪くなってしまいました。
Windows XPのサービスパック2なるものが、どうやら原因だったらしいのですが、サービスパック2なるものがいかなる物か知らないまま電話片手にパソコンの前で48分、サポートセンターのお兄さんの辛抱強い説明のおかげで何とか復活。ホントにサポートセンターの方は、エライです。 いままでウイルス対策ソフトを入れていないと言ったら「それは、無防備すぎます」と言われてお年玉で懐具合も温かいので早速OAのナ○○マへ行って来ました。もちろんそこでも「わけのわからないおばさんが使うのですが、何を入れたらいいのでしょう」と店員さんに聞いて言うなりに買ってきました。何て単純ないいお客さんなんでしょう。
無事にインストールも済み本日やっと本調子に戻りました。ヽ(^o^)ノ
写真は、「年神様」です。
普段もたくさん神様がいて「ケンカしないのかな?」と心配しているのですが、お正月はさらにバージョンアップして作ります。
年末に作った もち花 わかりますか?
お餅とお神酒をお供えするのですが、今年はお神酒なし。(忘れてた・・?)
きっと年末の健康診断で「お酒を控えましょう」って言われたんだと思います。(笑)
今夜は、 「お飾り上げ」 </span></span>明日の朝は、「七草粥」とお正月の行事は、まだ終わりません。

