2005/2/27
お雛様のひしもち 百姓日記
我が家には、田んぼがあります。
全部もち米を作って農閑期にそれをついて販売しています。
11月から3月上旬まで毎週火曜日についているのですが、お正月のお餅と3月のひな祭りの菱餅は、曜日に関係なくつきます。
今年も2月24日から3月1日まで毎日のようにつきます。はふぅ〜
菱餅は、色の具合と切り口の美しさが命。
いつもより気を使って大変です。
でも綺麗でやわらかくておいしいと評判のお餅ですから手を抜くわけには行きません。
今日は、珍しくつかない日です。もち米を計って洗って水につけておくのとよもぎの準備です。
明日明後日とまた戦争が始まります。
0
全部もち米を作って農閑期にそれをついて販売しています。
11月から3月上旬まで毎週火曜日についているのですが、お正月のお餅と3月のひな祭りの菱餅は、曜日に関係なくつきます。
今年も2月24日から3月1日まで毎日のようにつきます。はふぅ〜
菱餅は、色の具合と切り口の美しさが命。
いつもより気を使って大変です。
でも綺麗でやわらかくておいしいと評判のお餅ですから手を抜くわけには行きません。
今日は、珍しくつかない日です。もち米を計って洗って水につけておくのとよもぎの準備です。
明日明後日とまた戦争が始まります。


2005/2/23
SAGA=佐賀 百姓日記
今日佐賀県嬉野の皆さんが我が家に寄ってくれました。
乗用でバンバンお仕事している皆さんに斜度30度の急傾斜茶園にはりついているちっぽけな百姓をやっているとうさんの話は、さぞかしつまらないのではないかと心配でしたが、なんのなんの。
どこの茶農家も「お茶」という共通点でつながっているんだなと思いました。
富士山が見たいとおっしゃっていた皆さん。
今日は、見られたかな〜?


2005/2/22
きゃー♪かっこいい♪
今日は、火曜日。恒例の餅つきでした。
午前中で片付けてとうさんは、午後から改植の準備。
近所の百姓仲間のかずくんのユンボーを借りて
今日は、とうさんがオペレーターです。
ここは、後継者のいない方から借りて作っていたのですが、
農道がついたついでに植え替えをすることにしたところです。
今までは、やぶきただったのですが、
さてさて次は、何を植えるのでしょうか?
お楽しみ (^_-)-☆


2005/2/17
抹茶体験 百姓日記
保健士の友人に「抹茶体験」を頼まれました。
対象は、「保健所にリハビリに来ている方」
彼女とは、高校時代に部活動=「抹茶部」で一緒。
卒業後も講師の先生のお宅に仲良く通った「抹茶仲間」です。
結婚後子育て、仕事、家事と頑張っていて
お互いなかなかお稽古に行けませんが、
「おばあさんになったらゆっくり行こうね」って言っています。
リハビリの講師の方、車での送迎のボランティアの方、体操のボランティアの方、保健士さん、そしてお忙しい中来て下さった力強い見方の相俣の美女さん。
たくさんの方のサポートのもと短い時間でしたが「抹茶体験」が無事終わりました。
質問もどんどん出て和気藹々と皆さん楽しんでいただけたご様子。
かあさんは、勉強不足でショボーン。
何をやっても反省ばかりで進歩がありませんが、
一番楽しんでいたかあさんでした。
2
対象は、「保健所にリハビリに来ている方」
彼女とは、高校時代に部活動=「抹茶部」で一緒。
卒業後も講師の先生のお宅に仲良く通った「抹茶仲間」です。
結婚後子育て、仕事、家事と頑張っていて
お互いなかなかお稽古に行けませんが、
「おばあさんになったらゆっくり行こうね」って言っています。
リハビリの講師の方、車での送迎のボランティアの方、体操のボランティアの方、保健士さん、そしてお忙しい中来て下さった力強い見方の相俣の美女さん。
たくさんの方のサポートのもと短い時間でしたが「抹茶体験」が無事終わりました。
質問もどんどん出て和気藹々と皆さん楽しんでいただけたご様子。
かあさんは、勉強不足でショボーン。
何をやっても反省ばかりで進歩がありませんが、
一番楽しんでいたかあさんでした。


2005/2/15
かるちゃーしょっく 百姓日記
ご近所さんからほうれん草をいただきました。
20キロの肥料袋いっぱいです。
コンテナいっぱいいただくこともあります。
緑が濃くていかにも強そうなほうれん草です。やっぱり路地物は、栄養たっぷりって感じがします。(年中無休の水耕製のハウス物ほうれん草も便利ですが・・・)
嫁に来て始めてほうれん草をいただいたときビックリ。
根っ子がついてて土もついてておまけに黄色っぽい双葉もついてる葉っぱが肥料袋に溢れんばかりに入っていたんです。
最初は、ほうれん草って分からなかったくらい。
かあさんの知っているほうれん草は、形や大きさがそろってよそ行きの顔したスパーで売っているものだけでした。
「あ〜ほうれん草ってこうやって生えているんだ。朝顔みたいに種から生まれるんだ」
茹でて食べると甘いのにビックリ。
マヨネーズもお醤油もいらない位しっかりした味がします。
農業体験や食育って大切だなと本当に思います。σ(^_^) 私
0
20キロの肥料袋いっぱいです。
コンテナいっぱいいただくこともあります。
緑が濃くていかにも強そうなほうれん草です。やっぱり路地物は、栄養たっぷりって感じがします。(年中無休の水耕製のハウス物ほうれん草も便利ですが・・・)
嫁に来て始めてほうれん草をいただいたときビックリ。
根っ子がついてて土もついてておまけに黄色っぽい双葉もついてる葉っぱが肥料袋に溢れんばかりに入っていたんです。
最初は、ほうれん草って分からなかったくらい。
かあさんの知っているほうれん草は、形や大きさがそろってよそ行きの顔したスパーで売っているものだけでした。
「あ〜ほうれん草ってこうやって生えているんだ。朝顔みたいに種から生まれるんだ」
茹でて食べると甘いのにビックリ。
マヨネーズもお醤油もいらない位しっかりした味がします。
農業体験や食育って大切だなと本当に思います。σ(^_^) 私


2005/2/12
茶手揉研修会
先日静岡県茶手揉保存会青年部女性部合同研修会がありました。
今回は、勉強になるお話とおいしいお料理の会です。
講師は、お茶料理の第一人者で福岡在住の徳永睦子先生。
「お茶はおいしいサプリメント」と言う演題でお茶の効能と化学を実際にお料理に結びつけたお話です。
「身体にいいお茶」「おいしくなければダメ」と言う食いしん坊のかあさんには、うれしいお話でした。
そのあとで実際にお茶を使ったお料理を食べるというのおいしい研修会です。
宴会は、定番メニューのほかに徳永先生レシピのお茶を使ったメニューとして前菜三種、シーフードのグリーングラタン、炒り豆茶飯、茶つみれ、三香茶ゼリー、お茶を使った飲み物三種があり、アルコール類も飲み放題。
会場内には、手揉み茶、中国茶、台湾茶、品種茶の呈茶コーナーありの盛りだくさん。
参加者の皆さん大満足でした。
新しいお茶料理のメニューに挑戦して呈茶コーナーにも協力してくれたクーポール会館、急いで食べて呈茶コーナーでお茶を入れてくれたインストラクターの方々ありがとうございました。
今回参加できなかった会員の皆様残念でした〜。
1
今回は、勉強になるお話とおいしいお料理の会です。
講師は、お茶料理の第一人者で福岡在住の徳永睦子先生。
「お茶はおいしいサプリメント」と言う演題でお茶の効能と化学を実際にお料理に結びつけたお話です。
「身体にいいお茶」「おいしくなければダメ」と言う食いしん坊のかあさんには、うれしいお話でした。
そのあとで実際にお茶を使ったお料理を食べるというのおいしい研修会です。
宴会は、定番メニューのほかに徳永先生レシピのお茶を使ったメニューとして前菜三種、シーフードのグリーングラタン、炒り豆茶飯、茶つみれ、三香茶ゼリー、お茶を使った飲み物三種があり、アルコール類も飲み放題。
会場内には、手揉み茶、中国茶、台湾茶、品種茶の呈茶コーナーありの盛りだくさん。
参加者の皆さん大満足でした。
新しいお茶料理のメニューに挑戦して呈茶コーナーにも協力してくれたクーポール会館、急いで食べて呈茶コーナーでお茶を入れてくれたインストラクターの方々ありがとうございました。
今回参加できなかった会員の皆様残念でした〜。

