2005/4/28
茶摘体験 百姓日記
お茶時は、忙しくてなかなか更新できなくて・・・反省(^^ゞ
写真は、初日に札幌からきた美女2人と案内人の静岡のプリンス。
場所は、スモモ沢。
明日は、いしなべちゃんが来ます。
ちなみに自然仕立て香駿の手摘み。
タイミングが良いです。
今度浜のスッチーも来るらしい・・・。
工場の見学も結構来てくれたし・・・
今年は、なんだかにぎやかな新茶シーズンです。

2005/4/20
お茶摘み 百姓日記
昨日は、お茶摘み二日目。
品種は、さえみどり。
平成14年度の献上茶指定園で自然仕立ての茶園です。
自然仕立てとは、ボサボサしている木の状態です。
ちなみによく見かけるかまぼこ型の茶園を成園仕立てといいます。
自然仕立ての新芽は、一芽のボリュームがあり力強く味も香りも強いといわれています。
下の写真の後ろの山に写っているのが、成園仕立ての茶園です。
まだちょっとミルクて(小さい、若いの静岡弁)もったいないのですが、翌日(20日)が雨の予報ため決行です。
お天気もよく暑くもなく寒くもなくそよぐ風が気持ちよく最高のお茶摘み日和でした。
光の具合か、はたまたカメラマンの力不足か、新芽の色がやけに若緑に写ってしまいましたが、でも新芽ってきれい (o^v^o)


2005/4/19
とうとう・・・ 百姓日記
新茶摘みはじめしました。
17日からの予定でしたが、気温が上がらず芽が大きくならなかったので18日に延期。たった一日だけれどもこの時期の植物の成長は、すごいのです。
夕べは、雷がひどかったのでPCできなくて・・・
初日の来客延べ人数は、12人。
静岡のプリンス&札幌美女2人、同業者の見学、JA・・・・
お祭り騒ぎですごいこっちゃ。
プリンスご一行様は、午前中のお茶摘み体験から夕方の工場まですごく勉強熱心でした。お疲れ様〜。
写真は、すもも沢。品種は、まきのはら早生。
今日は、違うお山で品種は、さえみどり。
お茶摘み娘(?)たちは、もうとっくに山に行っています。
さ〜て、かあさんも出発だ!!!!!


2005/4/13
本番でした 百姓日記
今日は、静岡県茶手揉技術競技会の本番でした。
35台のホイロが会場に並べられ、35×3人の真っ白い白衣と帽子をかぶった選手と審査委員、応援の保存会員の皆さんで熱気ムンムンの中、9時によーいドンで始まりました。
この競技会の一番のポイントは、2時までに乾燥まで終わらせるという時間が限られている事です。
昨日小雨降る中摘まれた牧の原早稲の新芽を役員の方が蒸してくれていっせいに配られました。今日は、やはり小雨で湿度が高く思ったより気温も上がらずどのホイロも苦労していました。
でも上位入賞茶は、形状・色沢・内容共に素晴らしい物でした。
どんな条件でもそれを克服して時間内に仕上げるのがプロなんだなと思いました。
かあさんが所属したチームは、17位と丁度中間。・・・ざんねーん!成績はともあれこの時期に新茶を蒸葉から最後まで揉めるなんてちょーし・あ・わ・せ♪
こんなチャンスを与えてくださった皆さんに感謝・感謝。
良い成績が取れなくてm(__)mです。
写真は、静岡代表の別のチームです。


2005/4/10
手揉みの練習 百姓日記
かあさんは、13日に「手揉み競技会」に参加させていただきます。
今日は、出場者の「事前練習会」の日。
講師は、無形文化財の杉本先生。
そんなすごい先生なのに、段取り、連絡、ホイロ、原料の準備も全部一人でしてくれます。
参加者は、身一つで参加するのみ。
森内家のある内牧地域は、とても素晴らしい先輩方がいらして、よく研修会を開いてくれる地域です。
手揉みの技術の普及と後輩の育成を高い意識の元で実践してくれているありがたい地域です。
午前中は、蒸し葉で下揉みから一ホイロ(お茶の工程を数える単位です)午後からは、それに中火からのをもう一ホイロ、ホイロ2台で交代に勉強しながら揉み上げました。
去年は、肘の故障であまり手揉みをしなかったのでひさしぶりにお茶にさわる事ができてうれしかったです。
特に下揉みからは普段あまり揉む機会がないのでコクリの時は、気持ちよかったです。
本番は、3人一組なので、先輩方」のお邪魔をしないように気をつけながらガンバリマス。
写真は、下揉みから揉んだ作品。といってもかあさんは、ちょこっとだけで牛蒡が屋のいっさく君が頑張ってくれたお茶です。
丸よれで剣先が残っていていいかんじに出来ています。


2005/4/7
防風ネット 百姓日記
今夜は、「ぼうふうねっと」と打ったらちゃんと防風ネットって1番に変換されました。(*^o^*)
今日は、午前中に足久保に行きました。
予想していたとおり我が母校美和中のさくらや八十八岡(やすおか)公民館のさくら、足久保川の土手のさくら、山さくら等等
満開でとても綺麗でした。o(^o^)o
午後から家の近くの平らの茶畑に肥料を入れました。
その後をとうさんが機械でうなっていきます。
これで一番茶前の管理作業は、一応終わり。
これから工場の掃除にとりかかります。
写真は、3ヶ所つけたうちの1ヶ所の防風ネット。
一昨年大雨で山が崩れてしまい、(モノラックのレールまでやられたひどい被害でした。)植えなおしたところです。
とってもおいしそうな新芽が出ています。

