2005/12/31
本物の味と香り 百姓日記
およよ〜('_'?)
4000番きり番ゲッターさんの自己申告がありませんですぅ〜。
と〜てもステキなプレゼントが待ってますよ〜ん。
てってもステキなネ (=^_^=)
昨日自宅用のお飾りを買いに着てくださった方からお土産にわさびをいただいました。俵峰の住人で お茶とわさび を作っている方です。この方普段は農家のおじさんなのですが、ダークスーツにオールバックでびしって決めると「どちらの業界の方かしら・・・?」ってふうにかっこいいです。
本わさびって天才です。マーケットで買った普通のお刺身が確実に一ランク上に上がります。チューブのわさびとは別物です。香りがよくて甘みがあってちょっとピリッとくる本わさび は、もっとたくさんの場面で利用されて多くの人にそのよさを知ってもらうことができたらいいのになっと思います。
お茶といっしょで本物の味を紹介するのって難しいけれど大切な事なんだろなって思います。
あともう少しで2005年も終わりです。
新しい年も皆さんにとっていい年でありますように!!!!!
0
4000番きり番ゲッターさんの自己申告がありませんですぅ〜。
と〜てもステキなプレゼントが待ってますよ〜ん。
てってもステキなネ (=^_^=)
昨日自宅用のお飾りを買いに着てくださった方からお土産にわさびをいただいました。俵峰の住人で お茶とわさび を作っている方です。この方普段は農家のおじさんなのですが、ダークスーツにオールバックでびしって決めると「どちらの業界の方かしら・・・?」ってふうにかっこいいです。
本わさびって天才です。マーケットで買った普通のお刺身が確実に一ランク上に上がります。チューブのわさびとは別物です。香りがよくて甘みがあってちょっとピリッとくる本わさび は、もっとたくさんの場面で利用されて多くの人にそのよさを知ってもらうことができたらいいのになっと思います。
お茶といっしょで本物の味を紹介するのって難しいけれど大切な事なんだろなって思います。
あともう少しで2005年も終わりです。
新しい年も皆さんにとっていい年でありますように!!!!!

2005/12/30
4000記念 百姓日記
今日は、餅つき最終日。連続4日には、ちょっと飽きちゃった(^^ゞ
ただいま午後9時チョと前なのですが、あと1臼が・・・・
今日は追加追加でバタバタしていて我が家の分のもち米をといだのが午後6時30分。
間があいてまだ蒸篭のなかにもち米ちゃんが・・・・
というわけでちょっとのぞきにきたら3999番。
みごと4000番をカウントされた方ぜひご連絡を。
ステキなプレゼントを進呈させていただきま〜す。
さてそろそろ行ってみますか。
いつになったら終わるのやら・・・・^_^;
0
ただいま午後9時チョと前なのですが、あと1臼が・・・・
今日は追加追加でバタバタしていて我が家の分のもち米をといだのが午後6時30分。
間があいてまだ蒸篭のなかにもち米ちゃんが・・・・
というわけでちょっとのぞきにきたら3999番。
みごと4000番をカウントされた方ぜひご連絡を。
ステキなプレゼントを進呈させていただきま〜す。
さてそろそろ行ってみますか。
いつになったら終わるのやら・・・・^_^;

2005/12/23
冬のかおり 百姓日記
寒かった冬至の昨日よりは、暖かでした。
冬至といえばかぼちゃと ゆず湯 。昨日の夕飯ではもちろん煮ました。かぼちゃは北海道の親戚から送ってもらった皮もオレンジ色のかぼちゃがあったのでそれを煮ました。ちょうどハロゥインにつかうかぼちゃのようだったので味は期待していなかったのですが、さすが本場のかぼちゃで、おいしかったです。ゆず湯は例年、裏にでか〜い木があったのでTVで見るどこかの温泉のようにふんだんに一面黄色に見えるほどの贅沢ゆず湯だったのですが、昨年3センチもあるとげにやっきりして(静岡の方言で頭に来て)全部きってしまったので今年は収穫ゼロ。お店で買ったので けちけちゆず湯でした(笑)
かんきつ類は、手を入れてないとすごいとげが枝にはえているんです。3センチ以上もある先のとんがったものが枝にはえているんですよ。最初見たときは本当にビックリ。おいしい実を動物達に採られない自己防衛かしら?
ふと見ると庭のろうばいがほころんでいました。明日にはいい香りを楽しませてくれるとおもいます。
ろうばいの香りがすると「もうすぐお正月だな〜」って感じがします。
0
冬至といえばかぼちゃと ゆず湯 。昨日の夕飯ではもちろん煮ました。かぼちゃは北海道の親戚から送ってもらった皮もオレンジ色のかぼちゃがあったのでそれを煮ました。ちょうどハロゥインにつかうかぼちゃのようだったので味は期待していなかったのですが、さすが本場のかぼちゃで、おいしかったです。ゆず湯は例年、裏にでか〜い木があったのでTVで見るどこかの温泉のようにふんだんに一面黄色に見えるほどの贅沢ゆず湯だったのですが、昨年3センチもあるとげにやっきりして(静岡の方言で頭に来て)全部きってしまったので今年は収穫ゼロ。お店で買ったので けちけちゆず湯でした(笑)
かんきつ類は、手を入れてないとすごいとげが枝にはえているんです。3センチ以上もある先のとんがったものが枝にはえているんですよ。最初見たときは本当にビックリ。おいしい実を動物達に採られない自己防衛かしら?
ふと見ると庭のろうばいがほころんでいました。明日にはいい香りを楽しませてくれるとおもいます。
ろうばいの香りがすると「もうすぐお正月だな〜」って感じがします。


2005/12/22
朝っぱらから・・・・ 百姓日記
今朝起きたら風がゴーゴー吹いていてまるで台風のようでした。外を見る余裕もなく朝食の準備にアセアセ。寒い季節は、一秒でも永く布団の中にいたいのよね・・・(^^ゞ
ひと段落ついてよく見るとなんと外は雪景色。我が家は、墨絵のような山に囲まれていました。
温暖な静岡ではめったにない情景です。
「こんなんじゃチャリンコで学校行けないよぉ〜」
お〜〜。かわゆい我子を送っていかねば!のんびりしてはいられません。
一男一女&チャリンコ一台を車に積んでいざ出発。
おっと路面凍結注意!
車に乗る前に滑って転んだのはもちろんかあさんでした。トホホ・・・
0
ひと段落ついてよく見るとなんと外は雪景色。我が家は、墨絵のような山に囲まれていました。
温暖な静岡ではめったにない情景です。
「こんなんじゃチャリンコで学校行けないよぉ〜」
お〜〜。かわゆい我子を送っていかねば!のんびりしてはいられません。
一男一女&チャリンコ一台を車に積んでいざ出発。
おっと路面凍結注意!
車に乗る前に滑って転んだのはもちろんかあさんでした。トホホ・・・

2005/12/20
おめでたつづき 百姓日記
今日は火曜日。農閑期恒例の餅つき です。
先日近所の方からヨモギ餅を一臼注文いただいたので他のマーケットやJA関係とあわせて合計6臼。つき終わって切ってビニール袋にいれてシールや一括シールを貼っていると電話が・・・。
市場のおじさんから
「森内さんち今日お飾り出荷じゃないっけか?」
「え〜〜〜〜」 とうさんは、電話を持ってお飾り部屋へすっ飛んでいきました。
伝票には21日と書いてある。
どうやら市場のおじさんが伝票を書き違えたらしい。
でも「業者のトラックは市場に着ちゃっているからすぐ持ってきて!」
というわけでとうさんとおばーさまたちはあわてて荷造り。
かあさんは一人でお餅の販売準備と配達係りです。
なんてあわただしいんでしょ。
でも何とかなっちゃうから不思議です。
夕方結婚式に出席する方からお茶の注文をただきました。
ひさしぶりの「しずおか小町 香駿」です。
先日は、別の方から結婚のお祝いの返礼でお茶のご注文をいただいたばかりでした。
おめでたいご結婚に少しだけですがかかわらせていただくことができ、私までほんわかあたたかい気持ちになりました。
最近「結婚」という言葉を聞くだけで口元が緩みます。歳かな〜?
0
先日近所の方からヨモギ餅を一臼注文いただいたので他のマーケットやJA関係とあわせて合計6臼。つき終わって切ってビニール袋にいれてシールや一括シールを貼っていると電話が・・・。
市場のおじさんから
「森内さんち今日お飾り出荷じゃないっけか?」
「え〜〜〜〜」 とうさんは、電話を持ってお飾り部屋へすっ飛んでいきました。
伝票には21日と書いてある。
どうやら市場のおじさんが伝票を書き違えたらしい。
でも「業者のトラックは市場に着ちゃっているからすぐ持ってきて!」
というわけでとうさんとおばーさまたちはあわてて荷造り。
かあさんは一人でお餅の販売準備と配達係りです。
なんてあわただしいんでしょ。
でも何とかなっちゃうから不思議です。
夕方結婚式に出席する方からお茶の注文をただきました。
ひさしぶりの「しずおか小町 香駿」です。
先日は、別の方から結婚のお祝いの返礼でお茶のご注文をいただいたばかりでした。
おめでたいご結婚に少しだけですがかかわらせていただくことができ、私までほんわかあたたかい気持ちになりました。
最近「結婚」という言葉を聞くだけで口元が緩みます。歳かな〜?

2005/12/15
農婦のカガミ 百姓日記
ひさしぶりに地下足袋なんぞを履いて出動しました。
現場は、丸子のみかん畑。お飾りのパーツのひとつのだいだいを採りに行ったのです。丸子は、内牧と違ってとても暖かです。だからだいだいの色も早くつきます。
みかん畑の脇の家庭菜園の白菜やキャベツがまだ丸まっていませんでした。日の当たるところは真冬とは思えないほどぽかぽか良い気持ちでした。
今日は、我が家のおばーさまの妹の麻機おばさんも一緒に行ってもらいました。彼女は農家のおばさんのカガミです。どんな仕事も段取りよくてきぱきと上手にこなします。
「年式は古いけどなんでもやるんだよ」とするすると大きなだいだいの木にのぼってとうさんと一緒に だいだい切り をしてくれました。
かあさんは、何していたかって?
体重制限オーバーのため木登りはあきらめ、木の下に落ちただいだいをひたすら拾ってコンテナに入れる係りでした。(笑)

すっごくいいお天気だったのに撮影モードを間違えたのでクリアーに写ってなくてごめんなさい。
麻機おばさん、今度はもっと美人に写すからね(^_-)-☆
0
現場は、丸子のみかん畑。お飾りのパーツのひとつのだいだいを採りに行ったのです。丸子は、内牧と違ってとても暖かです。だからだいだいの色も早くつきます。
みかん畑の脇の家庭菜園の白菜やキャベツがまだ丸まっていませんでした。日の当たるところは真冬とは思えないほどぽかぽか良い気持ちでした。
今日は、我が家のおばーさまの妹の麻機おばさんも一緒に行ってもらいました。彼女は農家のおばさんのカガミです。どんな仕事も段取りよくてきぱきと上手にこなします。
「年式は古いけどなんでもやるんだよ」とするすると大きなだいだいの木にのぼってとうさんと一緒に だいだい切り をしてくれました。
かあさんは、何していたかって?
体重制限オーバーのため木登りはあきらめ、木の下に落ちただいだいをひたすら拾ってコンテナに入れる係りでした。(笑)

すっごくいいお天気だったのに撮影モードを間違えたのでクリアーに写ってなくてごめんなさい。
麻機おばさん、今度はもっと美人に写すからね(^_-)-☆
