2006/6/22
た・まわり・・・? 百姓日記
たまわりと聞いてピンと来る方は、稲作のプロです。
お米は、本当にたくさんのプロセスを経て私たちのおなかに入ります。
田植えをした後に田んぼの水の管理をすることを内牧では、たまわりと言います。朝と夕方まめったい人は(これも静岡弁でマメな人)昼も田んぼに行って自分の田んぼの水の入り具合を調節します。

調節には専門の道具は要りません。うちのほうでは石とレジ袋が主流です。生活の知恵?

とうさんがうちの田んぼのたまわりをしている時はかあさんはふらふら遊んでいます。これはお隣の田んぼにいた鳥。サギだと思いますが、こうしているとあまり大きく見えませんがいざ飛んでいるところをみると結構大きく見えます。
さてさて今年も美味しいもち米がたくさん収穫できるのでしょうか。
0
お米は、本当にたくさんのプロセスを経て私たちのおなかに入ります。
田植えをした後に田んぼの水の管理をすることを内牧では、たまわりと言います。朝と夕方まめったい人は(これも静岡弁でマメな人)昼も田んぼに行って自分の田んぼの水の入り具合を調節します。

調節には専門の道具は要りません。うちのほうでは石とレジ袋が主流です。生活の知恵?

とうさんがうちの田んぼのたまわりをしている時はかあさんはふらふら遊んでいます。これはお隣の田んぼにいた鳥。サギだと思いますが、こうしているとあまり大きく見えませんがいざ飛んでいるところをみると結構大きく見えます。
さてさて今年も美味しいもち米がたくさん収穫できるのでしょうか。

2006/6/20
今日の収穫=ゼロ 百姓日記
2番茶は一番茶のお茶摘みから平均45日目に茶摘みをします。
もちろんその間の気象条件や茶の木の樹勢やもろもろに影響されて前後します。
今朝本日の予定茶園に袋を持って上がってみると
「う〜ん。ミルすぎ!これじゃハサミにかからないや」
実は今日で43日目。
気温が例年より低めの今年じゃちと早い。
というわけで急きょ予定変更して2番茶をお茶摘みしたあとの茶園であさがりをすることにしました。
モノラックのレールの左側は、一番茶の後に中切り更新をした部分で右側が今日浅刈り更新をしたところ。朝一他の仕事をちょいとして9時30分ごろからはじめ4時チョいすぎまでちょいとガンコな機械を持ってエッチラーオッチラ2度歩きました。終わるにはまだ早いので写真にはないもっと左側の高いところをチョいと浅刈り。疲れたび〜。
でもこうして更新した茶の木の枝は若返り、来年の一番茶は力強い新芽が出てくるのです。大変だけど美味しいお茶を作るために頑張るのだぁ〜!
0
もちろんその間の気象条件や茶の木の樹勢やもろもろに影響されて前後します。
今朝本日の予定茶園に袋を持って上がってみると
「う〜ん。ミルすぎ!これじゃハサミにかからないや」
実は今日で43日目。
気温が例年より低めの今年じゃちと早い。
というわけで急きょ予定変更して2番茶をお茶摘みしたあとの茶園であさがりをすることにしました。

でもこうして更新した茶の木の枝は若返り、来年の一番茶は力強い新芽が出てくるのです。大変だけど美味しいお茶を作るために頑張るのだぁ〜!

2006/6/16
本日の収穫 百姓日記

昨日お昼頃まで雨が降らなかったらもうちょっと進んでいた予定なんですが・・・。

これは今日お茶刈りしたところ。昨日お茶刈りをした山の向かって左側です。露がきれた午後2時頃からお茶刈りをはじめました。今日も全部で大きく3ホイロ。雨上がりだから仕方ないでしょう。一番茶を摘んだ順にお茶刈りするので間があいています。ひとつのお茶畑でも微妙に新芽の大きさが違うからです。風の通り道や更新したての若い枝から出る新芽はその他の茶の木より早く出て大きくなります。こだわりのお茶師のいる我が家では茶園をよく観察して新芽の大きい場所から摘んでもらいます。ですから2番茶も間が開くのです。

2006/6/15
朝一の写真・とうさんを探せ 百姓日記
今日で2番茶3日目。
今日から当分雨が続く予報だったので、昨日は昼ごはんも○○ゼリーを移動の車の中でチューチューして済ませたくらい頑張ったのに、今朝起きたら降っていない。
天気予報でも静岡中部は午前中は雨が降らないようなので今日もお茶刈りにいざ出陣。
かあさんは偉いのでもちろん重役出勤。とうさんが先に茶畑に行って袋を並べたりして準備をしています。
家事を一通り済ませて「今日は雨だから合羽忘れないで持って行ってよ」とチャリンコ通学の娘に叫んで家を出たのは7時半。
2分後には現場到着。さてさてと愛車の軽トラから降りてパチリと記念撮影。
急傾斜で間が狭くて畝の端っこが危険地域なので一番茶の時にお茶摘みさんに摘んでもらった場所です。でもここまで下山してくるとホッとします。しばらくすると何となく空気が冷たくなって来ました。ぽつぽつと雨が降ってきたので即中止。大きく3ホイロ。まあ梅雨時の2番茶はこんなもんでしょう。
ホイロ・・・お茶を作る時の工程の数え方の単位。普通煎茶は、機械の中に次々とお茶の葉を入れてしまうのではなくて、機械の大きさに応じた新芽の量(重さ)をひとつの機械に入れてその機械の工程が終わったら次の機械に移動させます。そしてあいた最初の機械にまた新芽を決まった量だけ入れるんです。我が家は60キロ機ですので、50`〜55`位が一ホイロです。
0
今日から当分雨が続く予報だったので、昨日は昼ごはんも○○ゼリーを移動の車の中でチューチューして済ませたくらい頑張ったのに、今朝起きたら降っていない。
天気予報でも静岡中部は午前中は雨が降らないようなので今日もお茶刈りにいざ出陣。
かあさんは偉いのでもちろん重役出勤。とうさんが先に茶畑に行って袋を並べたりして準備をしています。
家事を一通り済ませて「今日は雨だから合羽忘れないで持って行ってよ」とチャリンコ通学の娘に叫んで家を出たのは7時半。
2分後には現場到着。さてさてと愛車の軽トラから降りてパチリと記念撮影。

ホイロ・・・お茶を作る時の工程の数え方の単位。普通煎茶は、機械の中に次々とお茶の葉を入れてしまうのではなくて、機械の大きさに応じた新芽の量(重さ)をひとつの機械に入れてその機械の工程が終わったら次の機械に移動させます。そしてあいた最初の機械にまた新芽を決まった量だけ入れるんです。我が家は60キロ機ですので、50`〜55`位が一ホイロです。

2006/6/11
くれないのお茶? 百姓日記
とうさんは「これっ」とにらんだやぶきた以外の品種のお茶を植えています。お好みは「飲んで上手い」「香りに品がある」「釜炒り茶にしたら面白そう」なお茶です。
これはこの条件には当てはまりませんが面白そうなので植えました。名前は「べに茶花」です。新芽の色が赤いお茶の木です。主にお料理に使います。特に「酢」と関係するともっと鮮やかな赤になるので酢の物やサラダのあしらいにするときれいです。
これでお茶を作ったらどんなお茶になるのかしらン('_'?)
0

これでお茶を作ったらどんなお茶になるのかしらン('_'?)

2006/6/8
咲いた♪咲いた♪ 百姓日記
乗用の入る平坦地のお茶農家を羨ましく思うことがありますが、山のお茶畑にも楽しみがたくさんあります。そのひとつが山でしか見られない自然の花に出会う事です。
写真は一昨年スモモ沢から持ち帰ったホタルブクロです。今年は雨都合がよいせいかたくさん花をつけました。自然の花には園芸店で販売している花にはない楚々とした美しさと力強さを感じます。
そのそばには別の山から持ち帰ったホトトギスが青々としています。
0

そのそばには別の山から持ち帰ったホトトギスが青々としています。
