2006/10/26
意外な結果・水出し番茶 百姓日記
夕べお茶関係の会合にとうさんが行ってきました。
皆で持ち寄った お茶を水で出して比べっこしたんだそうです。
我が家からも自慢のお茶数点。釜炒り茶香駿はお水で出しても特徴の香りがよく出ていたそうです。でもすごーく予想外だったのが、なんと先日作った煮だし番茶が好評だった事。水で出してもちゃんと味も出て香りもほうじ茶のような香りがして
「この葉っぱからは想像できない」お茶になったそうです。
急須にいれっぱなしで少なくなったら水足して火にかけちゃうような無精者用に作ったつもりがなんと火も使わずに水だけでおいしいなんて(☆o☆)
お茶って本当におもしろい♪
0
皆で持ち寄った お茶を水で出して比べっこしたんだそうです。
我が家からも自慢のお茶数点。釜炒り茶香駿はお水で出しても特徴の香りがよく出ていたそうです。でもすごーく予想外だったのが、なんと先日作った煮だし番茶が好評だった事。水で出してもちゃんと味も出て香りもほうじ茶のような香りがして
「この葉っぱからは想像できない」お茶になったそうです。
急須にいれっぱなしで少なくなったら水足して火にかけちゃうような無精者用に作ったつもりがなんと火も使わずに水だけでおいしいなんて(☆o☆)
お茶って本当におもしろい♪

2006/10/24
江戸時代のお茶って・・? 釜炒り茶
カメラやっと発見。思ったとおり家のなかにありました。(^^ゞ
寂しかったブログもやっと写真を使えます。
先日、一昨年の世界お茶まつりの日本茶インストラクター女性の会の江戸茶屋ブースで好評だった煮だし番茶を作りました。
釜炒り茶を作っている方とうさんが何ゆえ鍋の蓋を持っているか♪わっかるかな〜わっかんないだろうな〜♪ ← ちと古いですね(^^ゞ

釜の中の様子です
早速淹れてみました。葉っぱそのまま。おもしろ〜い。こんなお茶もありですよね。

透明感のあるクリアーな色ですごーく甘みを感じました。秋の芽が熟して糖度を蓄えるのをまってから作ったのが大正解。急須と熱湯で充分おいしいお茶になりました。
興味のある方はご一報を。送料のみのご負担でお送りしますよ〜ん。
0
寂しかったブログもやっと写真を使えます。
先日、一昨年の世界お茶まつりの日本茶インストラクター女性の会の江戸茶屋ブースで好評だった煮だし番茶を作りました。

釜炒り茶を作っている方とうさんが何ゆえ鍋の蓋を持っているか♪わっかるかな〜わっかんないだろうな〜♪ ← ちと古いですね(^^ゞ

釜の中の様子です


透明感のあるクリアーな色ですごーく甘みを感じました。秋の芽が熟して糖度を蓄えるのをまってから作ったのが大正解。急須と熱湯で充分おいしいお茶になりました。
興味のある方はご一報を。送料のみのご負担でお送りしますよ〜ん。

2006/10/20
ちゃぴーに夢中 百姓日記
昨日の夕方かあさんの所属しているアグリロード美和・お菓子の家の仲間から「明日はたくさん作るのでぜひ来てください」とメールが入りました。
皆はここ1週間くらい「ちゃっぴーサブレ」つくりで加工所に出動しているのです。専業農家のかあさんは「ナラシが忙しいから〜」といってパスしていたのですが、
「そうか、とうとうかあさんの出番か」という事で今日の午前中だけとうさんにお暇をもらい加工所に出勤してきました。もちろん手ぶらでいけない身なので差し入れを持って。肩幅は広いのですが肩身は狭いのです(^^ゞ
今日で最終日らしいのでフル回転。おねーさまがたちゃぴーサブレからやっと開放されたみたいです。
静岡ねんりんピックのHPにキャラクターのちゃぴーちゃんがありました。
興味のある方はぜひどうぞ。
そういえば日本茶インストラクターの仲間たちも静岡茶でおもてなしをしているようです。かあさんの作ったちゃぴーサブレも会場でおもてなしのお手伝いをしてくれると思います。http://www.pref.shizuoka.jp/nenrin/
0
皆はここ1週間くらい「ちゃっぴーサブレ」つくりで加工所に出動しているのです。専業農家のかあさんは「ナラシが忙しいから〜」といってパスしていたのですが、
「そうか、とうとうかあさんの出番か」という事で今日の午前中だけとうさんにお暇をもらい加工所に出勤してきました。もちろん手ぶらでいけない身なので差し入れを持って。肩幅は広いのですが肩身は狭いのです(^^ゞ
今日で最終日らしいのでフル回転。おねーさまがたちゃぴーサブレからやっと開放されたみたいです。
静岡ねんりんピックのHPにキャラクターのちゃぴーちゃんがありました。
興味のある方はぜひどうぞ。
そういえば日本茶インストラクターの仲間たちも静岡茶でおもてなしをしているようです。かあさんの作ったちゃぴーサブレも会場でおもてなしのお手伝いをしてくれると思います。http://www.pref.shizuoka.jp/nenrin/

2006/10/19
稲からご飯へ 食育? 百姓日記
昨日は、田んぼに一日いました。脱穀の日です。
稲刈り をして はんで丸太にかけてお日様に乾燥してもらいました。それを脱穀機にかけて藁とお米に分離する作業です。この後籾すり をして精米して といで炊いて ご飯になります。もちろん田植えの前にもいろいろ工程がありそれを考えるとご飯ってすごい手間がかかっていてたいへんありがた〜い食べ物です。
「ご飯を粗末にすると目がつぶれる」といわれる意味がよ〜くわかります。
食育でバケツで稲を育てたりおいしい収穫の部分の稲刈り体験をする学校がありますが、子供たちが本当に理解してくれているのかちょいと心配です。まあ何もしないよりマシかもしれませんがね。
話は変わりますが、先日小学校で お茶の入れ方教室の講師をしてきました。1煎パックのお土産つきです。地元なので対象学年のお母さんに「ねえ家でおいしく淹れてくれた?」と聞いたところ「まだ、淹れてくれない」え〜!!!!!もうずい分経ったのに。
講師的にはその日の夕飯の後に一家揃って学校の出来事なんかを話しながら楽しいひと時を過ごしてもらえると思っていたのに・・・(ToT)
講師の力不足からきたのではと反省しています。しょぼーん。
0
稲刈り をして はんで丸太にかけてお日様に乾燥してもらいました。それを脱穀機にかけて藁とお米に分離する作業です。この後籾すり をして精米して といで炊いて ご飯になります。もちろん田植えの前にもいろいろ工程がありそれを考えるとご飯ってすごい手間がかかっていてたいへんありがた〜い食べ物です。
「ご飯を粗末にすると目がつぶれる」といわれる意味がよ〜くわかります。
食育でバケツで稲を育てたりおいしい収穫の部分の稲刈り体験をする学校がありますが、子供たちが本当に理解してくれているのかちょいと心配です。まあ何もしないよりマシかもしれませんがね。
話は変わりますが、先日小学校で お茶の入れ方教室の講師をしてきました。1煎パックのお土産つきです。地元なので対象学年のお母さんに「ねえ家でおいしく淹れてくれた?」と聞いたところ「まだ、淹れてくれない」え〜!!!!!もうずい分経ったのに。
講師的にはその日の夕飯の後に一家揃って学校の出来事なんかを話しながら楽しいひと時を過ごしてもらえると思っていたのに・・・(ToT)
講師の力不足からきたのではと反省しています。しょぼーん。

2006/10/17
ちょー珍しい鳥でした 百姓日記
昨日発見した食べられちゃった鳥のことが気になって調べてみました。
な・な・なんとヤマドリでした。
生きている姿を見たことがある人は、近所でもほとんどいない珍しい鳥なんだって。
とってきた飾り羽が妙にいとおしくなりました。
いまだ行方不明のデジカメ・・・ショボーン・・・残念です。
ここにヤマドリの写真があります。↓
http://f35.aaa.livedoor.jp/~gotozoo/bird/yamadori.htm
0
な・な・なんとヤマドリでした。
生きている姿を見たことがある人は、近所でもほとんどいない珍しい鳥なんだって。
とってきた飾り羽が妙にいとおしくなりました。
いまだ行方不明のデジカメ・・・ショボーン・・・残念です。
ここにヤマドリの写真があります。↓
http://f35.aaa.livedoor.jp/~gotozoo/bird/yamadori.htm

2006/10/16
ねんりんピック 百姓日記
今日は、とうさんが人間ドッグ。
ずーと茶園管理&茶摘み・製造に従事していたのでここいらへんでちょいと雑用をしたかったのですが、アグリロード美和・お菓子の家のお姉さま方の猛烈なお誘いを断りきれずに加工所に女工さんをしに行ってきました。
今月末にあるねんりんピックの主催者である静岡県からのご注文でちゃっぴーサブレを1週間で6800枚焼くんだそうです。縁の下の力持ちのボランティアの方に差し上げるそうな。一枚一枚手作りでその上メンバーが少ないのでかあさんにも出動要請が来ました。
仕事はただひたすらちゃっぴーの型に練り上げた種を押し込んで美しく抜く、押し込んで抜く・・・・。
おねえさま方は4日目だそうでちょいとご機嫌斜めモード。
2時半ごろとうさんからの「もうすぐ帰る」メールが着たのでこそこそ申し訳なさそうに加工所を後にしました。はふぅ〜
おととい摘んださえみどりと昨日摘んだ香駿の秋整枝をやってきました。早くしないと来年の一番茶が遅くなるからです。
その後スモモ沢に化粧ナラシに行って着ました。(一度行った秋整枝のあともう一度きれいにするためにハサミをかける事)
そしたらな・な・なんと見慣れぬ鳥が死んでいました。
獣に襲われたらしく食べられていました。
キジの雌のようにも見えるしなにやら他の鳥のようにも見えるし・・・
きれいな飾り羽が落ちていたので拾ってきました。
人間が生計のために作っている畑でもちゃんと自然の営みが行われているんだなってちょっと感動(?)の夕方でした。
0
ずーと茶園管理&茶摘み・製造に従事していたのでここいらへんでちょいと雑用をしたかったのですが、アグリロード美和・お菓子の家のお姉さま方の猛烈なお誘いを断りきれずに加工所に女工さんをしに行ってきました。
今月末にあるねんりんピックの主催者である静岡県からのご注文でちゃっぴーサブレを1週間で6800枚焼くんだそうです。縁の下の力持ちのボランティアの方に差し上げるそうな。一枚一枚手作りでその上メンバーが少ないのでかあさんにも出動要請が来ました。
仕事はただひたすらちゃっぴーの型に練り上げた種を押し込んで美しく抜く、押し込んで抜く・・・・。
おねえさま方は4日目だそうでちょいとご機嫌斜めモード。
2時半ごろとうさんからの「もうすぐ帰る」メールが着たのでこそこそ申し訳なさそうに加工所を後にしました。はふぅ〜
おととい摘んださえみどりと昨日摘んだ香駿の秋整枝をやってきました。早くしないと来年の一番茶が遅くなるからです。
その後スモモ沢に化粧ナラシに行って着ました。(一度行った秋整枝のあともう一度きれいにするためにハサミをかける事)
そしたらな・な・なんと見慣れぬ鳥が死んでいました。
獣に襲われたらしく食べられていました。
キジの雌のようにも見えるしなにやら他の鳥のようにも見えるし・・・
きれいな飾り羽が落ちていたので拾ってきました。
人間が生計のために作っている畑でもちゃんと自然の営みが行われているんだなってちょっと感動(?)の夕方でした。
