2007/4/29
初めての経験!? 百姓日記
以前から気になっていたんです。
どうしても一歩が踏み出せなくて・・・
でも昨日とうとう経験してしまいました。
前述の急傾斜地の宿命。
畝の上側と下側の芽のボリュームが違う。
今まで上半分を可搬型摘採機で先に摘み取り2〜3日後に下側を摘み取るという方法はとったことがあります。(セコイ!?)
今年は初めて可搬型摘採機で上側摘み取りその後追いかけるように下側を茶摘み娘に摘んでもらいました。(28日)

この写真が、下山だけ摘んでいるところ。茶摘み娘たちがみな後姿です(笑)

29日朝一番で撮った写真。
自称「人間お茶刈り機」の茶摘み娘たちは機械で上山だけ摘んだところをすぐに終わらせ続きを上下全部摘んで行って昨日のうちにここまで下山しました。
やっぱりウチのお茶摘みさんたちはスゴ腕です。
とうさんとかあさんは29日はここの続きから機械摘み。
茶摘み娘たちは、別の山で自然仕立てやぶきたを摘んでくれました。
もう一緒に摘めなくてつまらないかあさんでした。
0
どうしても一歩が踏み出せなくて・・・
でも昨日とうとう経験してしまいました。
前述の急傾斜地の宿命。
畝の上側と下側の芽のボリュームが違う。
今まで上半分を可搬型摘採機で先に摘み取り2〜3日後に下側を摘み取るという方法はとったことがあります。(セコイ!?)
今年は初めて可搬型摘採機で上側摘み取りその後追いかけるように下側を茶摘み娘に摘んでもらいました。(28日)

この写真が、下山だけ摘んでいるところ。茶摘み娘たちがみな後姿です(笑)

29日朝一番で撮った写真。
自称「人間お茶刈り機」の茶摘み娘たちは機械で上山だけ摘んだところをすぐに終わらせ続きを上下全部摘んで行って昨日のうちにここまで下山しました。
やっぱりウチのお茶摘みさんたちはスゴ腕です。
とうさんとかあさんは29日はここの続きから機械摘み。
茶摘み娘たちは、別の山で自然仕立てやぶきたを摘んでくれました。
もう一緒に摘めなくてつまらないかあさんでした。

2007/4/28
急傾斜地の宿命!? 百姓日記

27日機械摘み初日。急傾斜地は、上山側と下山側の芽のボリュームが違います。いつから機械摘みを始めるか悩んじゃうんです。
このあたりは、傾斜角度がゆるいので比較的よいほうですが。

機械摘み後。下山がちょっともったいないかなぁ〜
ミルクてハサミがかかるかかからないくらいです。

山のてっぺんでは茶摘み娘たちが手摘みをしています。
わかりますか?
下山の赤ちゃん新芽も茶摘娘たちはしっかり摘んでくれます。

2007/4/27
人間お茶刈り機 百姓日記

昨日25日の朝一番の記念写真。右上に茶摘娘の姿が確認できるでしょうか?

午後一番の記念写真。
摘む前と摘み終わったところとの色の違いで午前中の仕事っぷりがわかると思います。

夕方の様子。
下から見上げた茶摘み娘たちが「私ら人間お茶刈り機だねぇ」とげらげらわたっていました。

2007/4/25
え?うそでしょ!? 百姓日記

24日、かあさんの出勤時の様子。もちろん皆様は、お仕事中。

一列に並んで摘んだお茶を回収しているところ。
バケツリレーのように皆で協力して手渡しでびくを運んでいるところ。
うちのお茶摘みさん達、みんないい人ばかりです。

午後の部の一番。ここは夕方までに終わる。。。。。はずだったのですが、ようじゃ(食事の間にとる軽食。今はオヤツの事を言います)を食べ始めたら雨が・・・・
えー?うそ!?
天気予報では、暗くなってから雨だったのにぃー
と言うわけで中途半端で終了。
今年は雨にたびたび邪魔されます トホホ (>_<)

2007/4/24
茶摘物語W 百姓日記
昨日は、午後から晴れて・・・
今日は曇天。こういう日こそ茶摘日和。暑くもなく寒くもなく茶摘娘も新芽も一日中ぴちぴち。

美人茶摘娘に囲まれてとうさんうれしそう・・・?

午後の現場です。
上から撮って見ましたが、こうしてみるとすり鉢状で面白いですね。
ここは畝間が狭いので可搬型摘採機で刈りつらいところ。お茶摘みさんに摘んでもらってラッキー♪
0
今日は曇天。こういう日こそ茶摘日和。暑くもなく寒くもなく茶摘娘も新芽も一日中ぴちぴち。

美人茶摘娘に囲まれてとうさんうれしそう・・・?

午後の現場です。
上から撮って見ましたが、こうしてみるとすり鉢状で面白いですね。
ここは畝間が狭いので可搬型摘採機で刈りつらいところ。お茶摘みさんに摘んでもらってラッキー♪

2007/4/22
美しい瞬間 百姓日記
今日は、朝からしとしと雨です。天気予報では、一日中こんな様子。
摘採開始から1週間。天候不順のため思ったように進んでいません。 が、よ〜く考えたら半日くらいは何とかなっていたので収穫無しの日は始めてジャン。
年式のちょい古のお茶摘み娘たちにとっては良い保養日になりそうです。
平均睡眠時間2,5時間のウチのお茶師にとってもね(^_-)-☆
睡魔に負けて溜まってしまったデジカメの写真です。

スモモ沢。品種はつゆひかり。静7132とあさつゆの子供です。くきが太くて葉っぱもしっかりしていて緑色が濃い感じでした。秋に萎凋させて釜炒り茶にするのが楽しみな品種です。
早生品種がほぼ終わってやぶきたに突入。

山の中腹から上を見上げたところ

上に登って茶摘娘たちをパチリ。成園仕立て園になると20〜30分に一回摘んだ新芽の回収に歩きます。回収専門職が必要です。新芽は、摘んだ瞬間から酸化(劣化)が始まります。摘んだ後の生葉管理も品質の高いお茶作りのためには、重要な仕事です。

雨上がり、お日様が出てきた時。
美しい瞬間です。
0
摘採開始から1週間。天候不順のため思ったように進んでいません。 が、よ〜く考えたら半日くらいは何とかなっていたので収穫無しの日は始めてジャン。
年式のちょい古のお茶摘み娘たちにとっては良い保養日になりそうです。
平均睡眠時間2,5時間のウチのお茶師にとってもね(^_-)-☆
睡魔に負けて溜まってしまったデジカメの写真です。

スモモ沢。品種はつゆひかり。静7132とあさつゆの子供です。くきが太くて葉っぱもしっかりしていて緑色が濃い感じでした。秋に萎凋させて釜炒り茶にするのが楽しみな品種です。
早生品種がほぼ終わってやぶきたに突入。

山の中腹から上を見上げたところ

上に登って茶摘娘たちをパチリ。成園仕立て園になると20〜30分に一回摘んだ新芽の回収に歩きます。回収専門職が必要です。新芽は、摘んだ瞬間から酸化(劣化)が始まります。摘んだ後の生葉管理も品質の高いお茶作りのためには、重要な仕事です。

雨上がり、お日様が出てきた時。
美しい瞬間です。
