2007/10/30
力自慢!? 百姓日記



ですが、今日は籾すり。「水穂の国=日本」ですもん。田んぼがなくっちゃ百姓とは言えません ←うそうそ。実はかあさん田圃の仕事は苦手でして(^^ゞ



稲刈り、乾燥、脱穀、籾すりとみな手作業に近い方法で、田んぼ専業の農家の方から見たらおもちゃのような機械です。うちの田んぼはみなもち米でお餅をついて販売します。今年は、カモがたくさん食べたので収穫は少なめ。そのうちカモがネギじゃなくて宝物をしょってお礼にやってくるにちがいありません(笑)
写真の一袋は二斗で30キロ。二袋で1俵です。力自慢のかあさんは、6個まで積み上げます (^_-)-☆

2007/10/27
淹れたり、飲んだり・・・ 日本茶インストラクター
今日の静岡、台風の影響で朝から雨。
まだ秋整枝が終わっていないのでとうさんは外のお仕事をしたかったのですが・・・・
なんて言っている場合じゃありません。
今日は、本山茶の一大イベントお茶壷道中。。。。もちろん雨のため中止でした。
明日は、井川のお茶蔵からおろされた茶壷の「口切りの儀」。
とうさんは、静岡本山茶研究会員としてその会場の久能山東照宮で行われる「熟成本山茶」の呈茶の責任者です。


というわけで、会員全員がおいしく淹れられるようにマニュアル作り。
例年の淹れ方を参考にお湯の量、温度、浸出時間、急須から湯ざましに淹れる時間や手首を返す回数etc・・・・
いろいろな条件をかえながら淹れたり飲んだり・・・・・
どの条件が熟成茶の特徴やおいしさを一番わかっていただけるか、二人で悩む事一時間以上。ふぅ〜( ^^) _旦~~
道具が出ているついでに11月3日に行われる内牧町内会主催の「内牧大茶会」のかあさん担当のお席のお茶の淹れ方のマニュアルも作りました。
4人で席主、手前、童子、運びをこなします。お席には10人〜12人。手前は3人淹れて残りは水屋で淹れて運びだし。水屋には、お手伝いの方。ですから手のあいた人が誰でも同じように手前とタイミングを合わせて淹れなければなりません。
失敗が少ないお茶・・・甘味があって渋みが少ない「さえみどり」を使います。かあさんは、3年連続の席主専門。う〜ん、お手前を忘れそうです。。。どころか思いっきり忘れています(笑)
午後から着物を出してみました。こちらも年に一度。
うまく着られるかしら・・・・心配の種がまた増えます。
0
まだ秋整枝が終わっていないのでとうさんは外のお仕事をしたかったのですが・・・・
なんて言っている場合じゃありません。
今日は、本山茶の一大イベントお茶壷道中。。。。もちろん雨のため中止でした。
明日は、井川のお茶蔵からおろされた茶壷の「口切りの儀」。
とうさんは、静岡本山茶研究会員としてその会場の久能山東照宮で行われる「熟成本山茶」の呈茶の責任者です。


というわけで、会員全員がおいしく淹れられるようにマニュアル作り。
例年の淹れ方を参考にお湯の量、温度、浸出時間、急須から湯ざましに淹れる時間や手首を返す回数etc・・・・
いろいろな条件をかえながら淹れたり飲んだり・・・・・
どの条件が熟成茶の特徴やおいしさを一番わかっていただけるか、二人で悩む事一時間以上。ふぅ〜( ^^) _旦~~
道具が出ているついでに11月3日に行われる内牧町内会主催の「内牧大茶会」のかあさん担当のお席のお茶の淹れ方のマニュアルも作りました。
4人で席主、手前、童子、運びをこなします。お席には10人〜12人。手前は3人淹れて残りは水屋で淹れて運びだし。水屋には、お手伝いの方。ですから手のあいた人が誰でも同じように手前とタイミングを合わせて淹れなければなりません。

午後から着物を出してみました。こちらも年に一度。
うまく着られるかしら・・・・心配の種がまた増えます。

2007/10/25
出稼ぎ報告記 日本茶インストラクター
行ってきました、花のお江戸に。
「山手線にのれるかしら?」と心配していたおばさん3人は無事に有楽町駅に到着。
現場の「有楽町電気ビルディング」は駅のすぐ目の前で迷うことなく行くことができました。
きれいなお花の正面玄関の左横が現場の「ふるさと情報プラザ」
静岡シティーセールスの一環で11月1日〜4日まで静岡市内で行われる「大道芸ワールドカップ」の告知と清水区産の光るバラとおいしい静岡茶のご紹介。そのうえ静岡駅構内にある「駿府楽市」の販売もあるという内容の濃い(笑)イベントです。




そして一日目にびっくりする出来事が!
なんとブログに書き込んでくださる老茶狂さんがいきなり登場!!!!!!
ブログ内のかあさんの少ない情報をもとに探しあて訪ねてきてくださいました。
短髪にスーツをびしっと着こなしたナイスな紳士。その上素敵な声で穏やかな話しっぷり。う〜ん、ちょーかっちょいい(●^o^●)
お会いできてとっても嬉しかったです。
お忙しい中ありがとうございました。

その夜は、かわいいすねかじり虫の処に居候。遅い夕飯を近所の「行きたかったけど行けなかった」というお店へ3分の2の虫たちとGO。水餃子とじゃがいものしゃきしゃきサラダがおいしかったです。
2日間楽しくご一緒させいただいたダブルMさん達、ありがとう&お疲れ様でした。またどこかでご一緒しましょうね。
0

現場の「有楽町電気ビルディング」は駅のすぐ目の前で迷うことなく行くことができました。

きれいなお花の正面玄関の左横が現場の「ふるさと情報プラザ」
静岡シティーセールスの一環で11月1日〜4日まで静岡市内で行われる「大道芸ワールドカップ」の告知と清水区産の光るバラとおいしい静岡茶のご紹介。そのうえ静岡駅構内にある「駿府楽市」の販売もあるという内容の濃い(笑)イベントです。




そして一日目にびっくりする出来事が!
なんとブログに書き込んでくださる老茶狂さんがいきなり登場!!!!!!
ブログ内のかあさんの少ない情報をもとに探しあて訪ねてきてくださいました。
短髪にスーツをびしっと着こなしたナイスな紳士。その上素敵な声で穏やかな話しっぷり。う〜ん、ちょーかっちょいい(●^o^●)
お会いできてとっても嬉しかったです。
お忙しい中ありがとうございました。


その夜は、かわいいすねかじり虫の処に居候。遅い夕飯を近所の「行きたかったけど行けなかった」というお店へ3分の2の虫たちとGO。水餃子とじゃがいものしゃきしゃきサラダがおいしかったです。
2日間楽しくご一緒させいただいたダブルMさん達、ありがとう&お疲れ様でした。またどこかでご一緒しましょうね。

2007/10/21
また・・・・・ 百姓日記


さてかあさん明日、明後日と出稼ぎに行ってきます。今話題の有楽町ですが、にぎやかなところと線路をはさんで反対側の落ち着いたところらしいです。
大道芸と光るバラとお茶の三重奏。
目標一日600人・・・・ちょっと無理です・・・ってばっ(;一_一)

2007/10/20
秋の茶花・・・? 百姓日記
一般的にお茶の木に花が咲くことは良しとはしません。が・・・・・
これらは別物。
これは紅茶花(べにちゃばな)。新芽の色が紅色なんです。アントシアニンが多いせいです。新芽をサラダに飾ったり酢の物に入れたりするととてもきれいな紫色になります。こんなにたくさん咲きました。
こちらは、茶椿(ちゃつばき)お茶の花は白いのですが、これはピンク色。
秋整枝作業も2度目の化粧ナラシが半分くらい終わりました。化粧ナラシは、軽い機械を使うのでルンルン森林浴&ウオーキング気分です。おひさまが出ているときは風が吹くと気持ちよいのですが、
夕方日が陰ってくると寒さを感じるようになり、急いでヤッケを探して着込みました。秋整枝はこれでなくっちゃ!そろそろ冬眠の季節がやってきます。
0
これらは別物。





2007/10/19
やっと・・・なんとか・・・・・ 百姓日記
ちょー!!!!! お久しぶりです。
新しいPCに変えてから写真の入れ方がわからなくて・・・・・
顔文字の入れ方さえもいつもと違う・・・・トホホな気分です。
この間何をしていたかをまとめて報告させていただきます。
まず田んぼが片付きました。
稲刈りをして
ハンデ丸太にかけて(天日乾燥)
これは脱穀の日の朝の様子。カモが引っ張って食べていたと村の情報通のおばさんが教えてくれたにもかかわらず、鳥よけの「おどし」をしなかったのでこの有様。そのうちかもさんがねぎをしょってお礼にやってくる・・・はず・・です。

脱穀した後の藁を束ねて倉庫に運んでハンデ丸太を片付けました。藁はお茶畑に入れます。今では、コンバインで刻んでしまう人が多いので貴重です。こんなにできたのもお手伝いに来てくれたてるこおばさんのおかげです。おばさんありがとう!!!!!
我が家の田んぼは全部もち米。今年もおいしいお餅がつけそうです(笑)


そして先日摘んで蒸して冷凍保存しておいた秋摘み新茶の下揉み。一日で4台のホイロで合計9ホイロの下揉み。かあさんは午後からの参加でしたが、午前中からフル活動の皆さんバテバテでした。お疲れ様でした。
これらの間を縫って研修会と会合。
これでは秋整枝が思ったように進むわけがありません。
というわけで今日の午後は、小雨の中の整枝作業。機械がきれいになりました(笑)
0
新しいPCに変えてから写真の入れ方がわからなくて・・・・・
顔文字の入れ方さえもいつもと違う・・・・トホホな気分です。
この間何をしていたかをまとめて報告させていただきます。
まず田んぼが片付きました。





脱穀した後の藁を束ねて倉庫に運んでハンデ丸太を片付けました。藁はお茶畑に入れます。今では、コンバインで刻んでしまう人が多いので貴重です。こんなにできたのもお手伝いに来てくれたてるこおばさんのおかげです。おばさんありがとう!!!!!
我が家の田んぼは全部もち米。今年もおいしいお餅がつけそうです(笑)


そして先日摘んで蒸して冷凍保存しておいた秋摘み新茶の下揉み。一日で4台のホイロで合計9ホイロの下揉み。かあさんは午後からの参加でしたが、午前中からフル活動の皆さんバテバテでした。お疲れ様でした。
これらの間を縫って研修会と会合。
これでは秋整枝が思ったように進むわけがありません。
というわけで今日の午後は、小雨の中の整枝作業。機械がきれいになりました(笑)
