2007/11/30
へびの日向ぼっこ・・・? 百姓日記

へびさんの日向ぼっこ・・・ではありません。
内牧名物のお正月用の「お飾り」です。
種類は、「ごぼう」
とうさんが編みました。
夏に稲穂が出る前に青刈りをして乾燥させて保存しておいたきれいな色の藁で編みます。
かあさんは・・・白魚のような手が荒れると困るので編みませ〜ん(笑)

2007/11/28
藁しべ長者 PARTU 百姓日記

資格は合格がゴールではなくて出発点。教師の名に恥ずかしくないように頑張らなくては!認定式の後にはお決まりの宴会。お世話になった先輩方にお礼をしたり合格仲間と仲良くなったり♪


老茶狂さん、ありがとうございますぅ〜♪

2007/11/27
紅葉日記 ひとり言

行ってきました。滋賀・京都の旅。
こちらは、紅葉で有名な石山寺にて。今年の紅葉は、気候のせいか「鮮やかっ!!!!!」って感じではないようですが、でっかい本格的なカメラを持った人たちの間から撮らせてもらったベストポジションはさすがにきれいでした。

「鬼門」「丑寅の方角」「消えない火→油断」お坊さんの説明をしっかり聞いたつもりでしたが・・・・・ニワトリさんと一緒で3歩歩いたら忘れました(笑)

翌日京都貴船にて。こちらは夏に川床料理が有名なところ。落ち葉の季節寒いのに川底のお掃除をしていました。こういう影の仕事があってハレの日が来るんですね。
ここでは、2時間近くハイキング?トレッキング?・・・???
結構危ない山道を歩きました。予備知識があったので歩きやすい靴で行ったのですが、下りは危ない危ない。次回は地下足袋持参で行こうと思いました(笑)

そのあと大原三千院。途中でみんなにはぐれて帰りは一人ぼっちでした。アイスきゅうりなるきゅうりの浅漬を一本割り箸に刺したのを買って(150円)ルンルン気分でかじりながら戻るとバスが・・・ない?駐車場がたくさんあって自分の乗ってきたバスが発見できない・・・。周りにはそんなおばさんが右往左往。。。携帯で連絡してやっとバス発見。よかった(*^_^*)
宿泊先の温泉に3回入って女っぷりをあげたかあさんでした。

2007/11/22
うれし恥ずかし・・・ 日本茶インストラクター
うちのかわいい子供たちが夕方のゴールデンタイムそれもNHKに出演しました。
う〜ん、なんて美人なんでしょう(笑)夕方暗くなりかけていたので、イノシシの出没におびえながら拾った茶の実ちゃんたちです。
「茶の実相撲」なる静岡ならではの遊びの紹介に使われました。
でもとうさんも聞いたことないって言っているので本山茶生産地では遊びに使わなかったようです。近所の60代以上で茶の実拾いをした人たちは、お小遣いが稼げたそうです。食用油にしたり戦争中はこの油で戦闘機を飛ばしたそうです。← ほんとかいな・・・・・?

遊び方はお茶の実を指でつまんで持って二人で押し付けあって割れたほうが負け。硬くて強そうな茶の実を探して戦うといういたって単純な遊び。
子供たちは競って拾ってその中から強そうな茶の実を探したんでしょうね♪
お金のかからない自然がいっぱいの遊びっていいですよね(*^_^*)
0

「茶の実相撲」なる静岡ならではの遊びの紹介に使われました。


遊び方はお茶の実を指でつまんで持って二人で押し付けあって割れたほうが負け。硬くて強そうな茶の実を探して戦うといういたって単純な遊び。
子供たちは競って拾ってその中から強そうな茶の実を探したんでしょうね♪
お金のかからない自然がいっぱいの遊びっていいですよね(*^_^*)

2007/11/18
一言では言えない・・・ 日本茶インストラクター

「お江戸の番茶」・・・・前回の世界お茶まつりの日本茶インストラクター協会女性の会主催のブースで江戸時代の水茶屋の煮出し番茶用に作ったやぶきたの秋芽の釜炒り茶がみょーに評判がよくって♪気を良くして毎年作っているお茶です。
硬化した葉っぱをしっかり殺青して揉みこまずに作ります。と言うか・・・ボロボロになっちゃうんでもめないんですけど(笑)
でもまたこれが、どこか懐かしくてすっきりクリアーでそのうえ糖分たっぷりで甘味を持っていて寒いこの季節にはぴったり。もちろん湯ざましなんかしないでポットのお湯で淹れてフーフーしながら飲むんです。淹れる前にオーブントースターで20秒くらいチンすると香りが立ってホットする幸せなお茶になります。

ちなみにこちらは秋芽の釜炒り茶品種は「おくみどり」。同じ釜炒り茶でも目的に合わせて作り方を変えます。
「秋芽の釜炒り茶」って一言で言えないくらい違うお茶ができます。

2007/11/15
藁しべ長者? ひとり言

前にお茶を少し差し上げたらこんなにたくさんになって戻ってきました。
以前老茶狂様からもたくさんのおいしいものをいただいたことも・・・
そーいえば、あのときもあの方にも・・・・
わお〜、かあさんは藁しべ長者なのかも(笑)

おいしいものを頂けるって本当に幸せ(^_-)-☆
