2008/1/31
ついに来たんです! 百姓日記

憧れのラミネーター!
もう3年以上前から欲しかったものです。
量販店で眺めてはため息をつき・・・・・
やっと決心してネットショップで買いました(笑)
本気で買う気になって調べると2本ローラーと4本ローラーがあることがわかり、4本の方が価格はちょっと高いんですがきれいに仕上がる。
美を追求するかあさんは騒然4本ローラーを選びました。
大きさもいろいろあることがわかりA4サイズより今後を考えてA3サイズまでできるおおきめの。←プリンターはA4までなんですがね(笑)
送料・代金引換手数料を加えても1万ちょっと・・・・・
もっと早く買えばよかった♪
貧乏性のかあさんでしたぁ〜(^_-)-☆

2008/1/27
べにふうき 百姓日記
冬まっただ中だというのにもうお鼻には「春」が来ているようです。

先ほどまで「べにふうきティーバッグ」のシール張りと「べにふうき茶飴」の袋詰めをしていました。 さぶ〜(・。・;
明日はアグリロード美和の女工さんに行くのでついでに出荷してきます。
べにふうきティーバッグ 2g×20個入り 1050円
べにふうき茶飴 100gいり 150円
こういう寒い時には、紅茶にしょうがを入れて飲みましょう ( ^^) _旦~~
今年はべにふうきティーバッグたくさん作しました。ご注文お待ちしています。
http://fuji.ne.jp/~moriuchi/
0

先ほどまで「べにふうきティーバッグ」のシール張りと「べにふうき茶飴」の袋詰めをしていました。 さぶ〜(・。・;
明日はアグリロード美和の女工さんに行くのでついでに出荷してきます。
べにふうきティーバッグ 2g×20個入り 1050円
べにふうき茶飴 100gいり 150円

今年はべにふうきティーバッグたくさん作しました。ご注文お待ちしています。
http://fuji.ne.jp/~moriuchi/

2008/1/25
最終回は・・・ 日本茶インストラクター

山村交流センターわらびこでのお茶講座最終日でした。「闘茶」体験。
「本山茶・くき茶・釜炒り茶・京都のお茶」
4種のお茶でやりました。合否を決めるテストではないのですが、みんさん真剣そのもの! ですが、全問正解者は・・・・
お茶って奥が深いのです(笑)
さて最後のティーパーティー。闘茶で使用したお茶を納得いくように自分でまた淹れて飲みなおしていただきました。その後であの「創作茶3種」。
参加者のみんさん守備範囲が広い方が多いようでして「大丈夫」「おいしいじゃん」「だめ〜」といろいろの感想をいただきました。
ゆず茶・・・まあまあ
ヨモギ茶・・煎じ薬みたい
リンゴ茶・・香りの印象と味がかけ離れている
講座後のアンケートでは全員「楽しかった」に○がついていました。
私も楽しませていただきました。ありがとうございました。
めでたし・めでたし♪

2008/1/24
プロの作った創作茶? 日本茶インストラクター

茶飲み友達(?)の老茶狂さんから頂いた「創作茶」3種のうちのひとつ。
「ヨモギ茶」「ゆず茶」「リンゴ茶」の中からのセレクトです。
ほうじ茶とリンゴピールと香料と生姜。淹れる前の香りは「リンゴ」と強い焙じ香。お味はというと焙煎の焦げっぽさとりんごのすっぱさがしました。生姜は感じられなかったです。
明日は「わらびこ」で最終回のお茶講座。お題は、「茶歌舞伎」ですがそのあとのティーパーティーのほうが盛り上がりそうです。
さっきお茶のシフォンケーキを焼いて頂き物の柿ジャムを使った「柿羊羹」を作りました。「創作茶」3種と他にもいろいろお茶を持ちました。皆さんお好きなお茶とお菓子で打ち上げです(笑)

2008/1/22
今年初めての・・・・ 百姓日記

手揉みです。
最多の方は3日に行われた静岡市手揉み保存会の初揉みに始まり4回目。かあさんはというといろいろあって初めてです。それも午前中は餅つきをして午後からの参加。
まあ人生長いですから・・・・・
遅れていくと「お〜きたきたセンセイが!ほれここのホイロだぞ」手揉み先輩たちが呼んでくれました。遅刻のかあさんを温かく迎えてくれる、ほ〜んとに皆さんいい人ばかりです。
背中はいつも熱心な指導をしてくれる無形文化財。Aさん、特訓ですね(^_-)-☆

2008/1/17
しあわせぇ〜♪ 百姓日記




ブログに時々遊びに来てくれる【極茶人】さんから頂いた、「世界緑茶コンテスト金賞入賞茶セット」の中の一種。何かのついでに飲むようなお茶ではないので大切にとっておきました。
お正月からこっちあわただしく過ごしていた森の家にもようやく「お茶」を楽しむ時がやってきました。
摘みは「芯」だけ。ちょっぴり白茶のような香りをもった気品ある甘い香りとうまみ。コクを感じる透明な水色(すいしょく)。
「あ〜、いいなぁ〜。こういうの好きだなぁ〜」BYとうさん
二人で何煎もいただきました。
あんまりきれいなので「本山茶研究会 互評会」に持って行って皆にご紹介するために少しとっておきました。
【極】さま ありがとー
