2008/7/30
夏景色 百姓日記




側溝の赤い点々は、ジャンボタニシの卵。せっかくとうさんが捕植した苗を食べちゃった嫌な奴。ジャンボタニシは、食用としてエスカルゴの代わりに入ってきたそうですが、あまり美味しくなかったので養殖されずに終わったそうです。今では、それが自然界で増えてしまって困っています。

2008/7/30
ちびまる子ちゃんでおし○を・・・ ひとり言

ドラッグストアーに行ったら見つけました。もちろん早速GET。
都会での「静岡から想像するものアンケート」で上位入賞の「ちびまる子ちゃん」です。そーいえば静岡市のPRグッズにも「ちびまる子ちゃん」物がたくさんあります。静岡市民から見れば「?」ですが、でもでもアンケートの結果ですもん。「まるちゃん」にはがんばってもらわないとね。



中のトイレットペーパーにもそれぞれ登場人物が印刷してあるこだわり。おまけにシンに「あたり」があればプレゼントまで用意されているというから「う〜ん、まいった」
一生懸命使います(^_-)-☆
余談ですが、今度できる空港の正式名称は「富士山静岡空港」。
静岡市民から見ると「富士山」は県の東部、「空港」とは全然方向が違っているように思えるのですが、広い視野で考えると静岡県の空港だから「富士山静岡空港」なんですかね。山梨県に怒られそうですが・・・・

2008/7/29
森のエネルギー? ひとり言




2008/7/26
みんな違ってみんないい! 百姓日記

品種は「つゆひかり」。赤い新芽の色。花のような華やかな香りのするお茶です。萎凋するともっと特徴がでる楽しい品種。熟すと青みがかった濃い緑色になります。製品に(煎茶)にすると葉緑素が多いので上手に作らないと黒くなってしまいます。
品種の特性を活かす作り方・・・・自園自製の小さなお茶農家&とうさんの茶師としてのセンス・感性が大切です。
昨日の撮影会の品種「香駿」とはぜんぜん違う茶園の様子。
だから「お茶」って面白いんで〜す(^_-)-☆

2008/7/25
撮影会 百姓日記

品種は、香駿。若い木の茶園で一番茶を自然仕立てで手摘み。5月の下旬に台切り。そのまま伸ばしています。
こちらは、おなじみかまぼこ型の茶園。3番茶です。品種は、同じく香駿。お隣の畝ですが、仕立てが違うとこんなに違うんです。


2008/7/23
今頃〜? 日本茶インストラクター

ということで昨日の写真撮影です。美味しそうでしょ?

19日に摘んだ茶園は、昨日整枝作業をしてかまぼこ型にしました。来年は自然仕立てではなく成園仕立て(かまぼこ型)で茶摘みの予定だからです。

暑そう〜・・・はふぅ〜
茶摘み体験が入っているといずれも防除の時期が非常に難しいです。
でも生産者だからできること。可能な限り対応していきま〜す♪
さてさて、お仕事行ってきます (@^^)/~~~
ただ今お昼休みです。午前中に整枝作業をしてきた。上の写真の茶園はこうなりましたぁ〜。

とうさんはTVの高校野球に夢中です。出身校が準決勝の試合をしています。
今日もお昼休みが長そうです(笑)
